
- Tweet
- 2016.01.26
LOUDNESS、X JAPANと80年代から活躍するレジェンドたちについて触れてきたこの連載。両バンドともヘヴィメタルサイドに寄った内容だったこともあり、ここから数回は昨今のラウドロックサイド寄りの話題をしていきたいと思う。
というわけで、まず紹介するのは名古屋出身の5人組バンドcoldrain。彼らやCrossfaithといった“ゼロ年代”以降のバンドが、現在の国内ラウドロックシーンと海外のメタルシーンとの架け橋になっていることは紛れもない事実だろう。そんなcoldrainの本格的な海外進出は意外にも2014年以降のこと。2014年にBULLET FOR MY VALENTINEやBRING ME THE HORIZONなどが所属するイギリスの大手マネジメント『Raw Power Management』と契約したのを契機に、海外リリースやワールドツアーが続くことになる。
それまでのcoldrainは2008年11月の1stシングル『Fiction』リリース以降、国内を中心に活動を展開。2008年というとX JAPANが東京ドーム3DAYS公演で華々しい復活を果たし、coldrainと同じレーベルに所属するマキシマム ザ ホルモンはシングル『爪爪爪/「F」』が大ヒット、DIR EN GREYが7thアルバム『UROBOROS』を世界17カ国で同時発売し、LOUDNESSのオリジナルドラマー樋口宗孝が急逝するという、今となってはヘヴィメタル/ラウドロックにおける転換期だった年だ。ちなみにCrossfaithはその翌年、2009年4月に1stアルバム『The Artificial theory for the Dramatic Beauty』をインディーズから発表している。
coldrainはフロントマンMasato(Vo)を中心に、Y.K.C(G)、Sugi(G)、RxYxO(B)、Katsuma(Dr)という不動の5人で今日まで活動。ヘヴィメタルよりもポストハードコア、スクリーモ、エモなどの色合いを強く感じさせる1stフルアルバム『Final Destination』(2009年)こそ海外の同系統バンドからの影響が見え隠れするが、続く1stミニアルバム『Nothing Lasts Forever』(2010年)以降は作品を重ねるごとに独自のオリジナリティを確立させていく。海外モダンメタルや国内ラウドシーンの流行を適度に取り入れつつも、強度のあるギターリフとパワフルなビート、スクリームとクリーントーンを緩急自在に操るボーカル、日本人が好む“泣き”の歌メロ(これはエモというよりも旧来のヘヴィメタル的と言えるかもしれない)……こういった要素が若いファンから往年のメタルファンまで幅広い層に愛される要因ではないだろうか。
-
KAT-TUNが何度も問いかけ導き出した答えーー今夜『Mステ』で「Ask Yourself」披露
-
KinKi Kids 堂本剛、作詞に対する思いを語る 早咲きのクマノザクラから生まれた「逸る桜」秘話
-
THE PINBALLS、時代に捉われないバンドスタイル シンプルさで勝負するクリエイションに迫る
-
欅坂46 平手友梨奈だけじゃない? 織田奈那、小林由依……演技の道へ進むメンバーに注目
-
『VS嵐』出演の上田竜也&塚田僚一から『花晴れ』平野紫耀まで…ジャニーズきっての肉体派メンバー
-
PPPが「人にやさしく」をカバーしている意味 『けものフレンズ』とデビューアルバムから紐解く
-
Wanna One、“11の原石”が輝きを放つーー日本初ファンイベントを機に人気の高まりを解説
-
関ジャニ∞ 渋谷すばる&大倉忠義がそれぞれ明かした思い 脱退会見後のラジオで語られたこと