suzumoku×平野愛智が語る、震災4年目の表現「自分の曲が、聴いた人の変化のきっかけになれば」

20150207-suzumoku2.jpg
平野愛智(左)とsuzumoku(右)。

 suzumokuが、2月4日に2ndフルアルバム『Tomorrow Comes』をリリースした。同作はsuzumokuがアコースティックギターをエレキギターに持ち替え、バンド編成をとった初のオリジナルアルバムである。本作には歌詞、サウンドともに、彼自身の心情の変化をダイレクトに反映したような、ストレートな表現が並ぶ。今回リアルサウンドでは、アルバムのリード曲であり、東北大震災についての思いを綴った楽曲「明日が来るぜ」のMVを撮影したカメラマン・平野愛智との対談を実施。かねてより親交があり、被災地である宮城県へ同MVの収録のために2人旅を行ったという彼ら。震災が起こったときに感じたものや、復興が進む現地を訪れて考えたこと、それぞれの表現論などについて、大いに語り合ってもらった。

Tomorrow Comes(明日[あす]が来るぜ)/ Song by suzumoku

「アルバムを作るにあたっては、やはり東日本大震災の経験は大きかった」(suzumoku)

――まずは平野さんが撮影したMV曲「明日が来るぜ」について話をうかがいます。二人で宮城県に赴き、さまざまな場所をめぐった内容ですね。

suzumoku:今回のアルバムを作るにあたっては、やはり東日本大震災の経験は大きかったんです。震災が起こったその時、僕はちょうど初めて仙台にライブをしに行っていたので、楽器もフル装備してるのに、何もできない、そんな自分にもどかしさを感じていました。ただ、そういう状況で、みんなが炊き出しをしたり、自衛隊の人が来たり、何の見返りもなく助け合う人たちの姿を生まれて初めて見て、そこから自分の発する音楽の方向性が変わりました。その時の経験から想いを込めて作った曲の一つが「明日が来るぜ」で、この曲からアルバムのコンセプトが生まれました。とにかく大勢の人に届けたかった、音楽にあまり興味ない方も含めて、そんな気持ちは今までで初めてです。

――この曲では、「くよくよしていても明日はやってきてしまう」というメッセージが出てきますね。

suzumoku:ぱっと聴いて、ポジティブな言葉に捉える方が多いと思いますが、決してそれだけではないメッセージです。僕は震災が起こってから、南三陸の景色を直に見てはいなかった、ちょっと怖かったのかもしれませんが、この曲を表に出すんだったらちゃんと責任持ちたいと思い、きちんと現場に行ったわけです。始めは、ギターとカメラだけを持って一人で行こうと考えていたんですが、どうも心細くて(笑)、もう一方誘ってしまいました。その方が「蛹」のMVを通して知り合った平野さんです。平野さんも震災直後にいろいろと活動されていたのを伺っていましたので。そして、2014年の12月21日に二人で宮城に行ったんです。

平野愛智(以下、平野):suzumokuさんは、「蛹」でお仕事をご一緒する前から興味があって、ストレートに物事を言うアーティストだなって思っていました。今回の話をもらったときも「じつはまだ津波の現場に行ってない」ということだったので、僕が知っている範囲で、可能な限りいろんな体験をしてもらいたいなと思って撮影に臨みました。

――平野さんは、震災地の日常を現地の方のカメラを通して伝えた「ROLLS TOHOKU」の活動で注目を集めました。あれから4年近く経ち、改めて震災をモチーフとして撮影したことについてどう思われましたか。

平野:「ROLLS TOHOKU」は、震災直後にしか成立しなかった作業なので、僕が撮るというより、みなさんに撮ってもらうという意味合いが強い活動でした。今回も“僕がやった作品”というふうにはあまり考えていません。みんなが色々なことを忘れてゆくなかで今回の撮影があって、自分を見直すきっかけにもなりました。

suzumoku:初日は石巻の日和山に行って「ここからよくニュースで流れている動画が撮影されたのか」と考えたりしました。一応、撮影という名目だったんですが、実際は震災後から続く自分の中のモヤモヤをひとつひとつ解くための旅だったのかもしれませんね。

――モヤモヤが解消してゆくなかで、特に印象に残ったのはどういう出来事でしたか。

suzumoku:震災から約4年という月日が流れていることもあって、瓦礫がほとんどなくて、一面ススキだらけになっていました。わずかに道も残っていて、ススキの生え方で「ここに街があったんだな」と。震災前を振り返るというよりは、被災地の現状を見ることができたのが大きかったですね。いままで受けとる一方だった情報を自分の目で見る事ができたので、ひとつずつ確かめられました。

――最初はどういう風に身構えていたのでしょうか。

suzumoku:最初は、そこにがれきが無くても「津波が確かに来たんだ」と頭で考えていて、地元の人に会っても、どういう表情をしていいか分かりませんでした。でも、「雄勝石(おかついし)」という硯を作っている職人さんが、震災のことについてすごく熱く語ってくれたりして、そこで初めて、良い意味で震災の被害があったのを忘れさせてもらったんです。

――平野さんは今回の旅に際して、現場のどういう空気を閉じ込めたいと思って撮影しましたか。

平野:初めに決めていたのは、イントロの絵面だけです。あとは何も考えていなくて、ただひたすら現場を体験して回ったり、地元の人に会って話を聞いたりという旅にしようと思っていました。仕事として行っているので、本当はPVを撮らなきゃいけないんですけど、わりとそっちのけでしたね(笑)。suzumokuさんに地元のことを説明したり、彼にいろんな人を引き合わせたりという作業に熱心でした。

――平野さんはどのくらいぶりに被災地を訪れたんですか?

平野:半年くらいぶりですね。当時に比べると、かなり片付いたな、というのが率直な感想です。ただ、震災2年目くらいで、今回くらいの状況に持ってこれたんじゃないかなと。正直、もう少し早い段階でこうなっても良かったなとは思います。原因はいろいろあると思うのですが、これから若い人が街を作っていかなきゃいけないのに、若者の意見があまり反映されないこともあると思います。計画も二転三転して、せっかく震災後に街に来た人が出て行ったり、調査に来る人も、会うたびに違う人になっていたりで、復興がなかなか進まないんです。

suzumoku:土地をかさ上げするとか、高台を支えるとか、街を再生するために物理的にやるべきことはたくさんあるのに、人の心のソフトな面のぶつかり合いがあって、復興が遅れてるんです。「ああじゃない、こうじゃない」って。

――そうした現実に対して、クリエイターとしてどう向き合うかということですよね。

平野:僕にはジャーナリズムはどう頑張ってもできないので、だからこそ「ROLLS TOHOKU」のようなリアリズム的な視点での試みをしました。これに関しては、人々に寄り添うというより、情報共有を早くするという意味合いが強かったかもしれません。ただ、表現の受け取り方は本当に人それぞれですよね。サイトの写真を見て、「なんで笑っている人がいるの?」という意見もあったし。大事なのは、僕のサイトでみんなに撮ってもらった写真を見た人が、それぞれに感じるものがあって、実際に何か行動を起こすことなのかなと思います。

suzumoku:「ROLLS TOHOKU」もそうなんですけど、作品自体に力はないんですよ。誰かが表現をして、それを見た人が行動に移すことで世の中が変わっていくのかなと。たとえば、何かのフェスで、「このフェスが日本を変える!」みたいな謳い文句をよく見かけるけど、フェスをやること自体では何も変わらないのかもしれない。来てくれた人が感動して、「こうしたらいいんだ」と思って、持ち帰ることで初めて何かが変わるような気がします。僕自身の創作スタンスも、今までは自分の身に起こったセンセーショナルなことを発信していましたが、「自分の作った曲が、聴いた人の変化のきっかけになればいい」という姿勢になりました。

平野:僕は、あのプロジェクトに対して「情報共有」という感覚が強かったので、こういうふうに受け取ってくれた人がいるのは嬉しいです。歌を歌ってメッセージを伝えられる人が、こうやって受け取って、それをまた別の誰かがキャッチして、実際の行動に繋がっていったら良いですね。

suzumoku:たとえば、僕の1曲がどれだけ日本中を駆けずり回っても、それを聞いた人が動かないと何も変わらないんです。だから、こっちもそういう姿勢で作って届けないといけない。

平野:今回の震災で、自分一人で動いても、やれることは限られると痛感しましたね。よそ者が1人で被災地にのこのこ出向いて、写真を撮ってもいいとは思えなかったし、同じ民族が苦しんでいるのにレンズを向けることにも抵抗があった。なので、よりメッセージ性が高いという意味では、あの方法で良かったのかなと思います。

suzumoku:今回の旅は、何か物事が起こって、それがきっかけになっていろんなことが繋がっていくということを噛み締めることが多かったんですが、それ以上に良い出会いがあって、影響もたくさん受けました。地元の人と会っていろんな話をするうちに、「作って届ける」という意味では、名産品も音楽も写真も全部一緒だなと。南三陸町の阿部民子さんという方(東日本大震災の被災支援基金で立ち上げられた海産物通販サイト『たみこの海パック』の代表)にいろいろとお話を伺う事が出来たんですが、当時の様子を写真も交えて詳しく教えて頂きました。どのニュースにも動画にもなかったリアルな話をご本人に目の前で語って頂いたのは、貴重でした。

平野:民子さんは、当時の写真のファイルを作って、何百人という人達に震災の話をしています。きっと、自分の口で当時の話を伝えることの大切さを実感されているんでしょうね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる