嵐『THE DIGITALIAN』が示した新潮流 日本のポップスは“メロディ信仰”から“リズム改革”へ

 嵐の新作アルバム『THE DIGITALIAN』が発売された。タイトルでも示されているように、全体的にエレクトロ/デジタルに大きく振ってきたアルバムである。具体的に言うと、シンセサイザーの多用、ヴォコーダー処理の多用、打ち込みのビートがおもな特徴として挙げられる。

 冒頭の「Zero-G」は、そんなアルバムのコンセプトがよく表れている。とくに注目したいのは、ヴォーカルのエレクトロ処理が非常に強いことで、曲によっては、ヴォーカルを細かく刻んでもいる。このヴォーカル・チョップは、ダンス・ミュージックの領域ですっかり一般化した手法だが、嵐もこれを取り入れてきた。この点、重要視したい。というのも、日本の歌謡曲は長らくメロディ重視で受容されてきた経緯があるからだ。ヴォーカルをエレクトロ加工し、さらに声を細切れにまでするということは、メロディ重視という歌謡曲の呪縛を逃れ、ビート・ミュージックに寄っていく契機と見ることができる。声すらも加工され細切れになって、ビートの一要素になるということだ。エレクトロに平板化され、チョップされたヴォーカルは、「Asterisk」に顕著だ。まさに、嵐の「THE DIGITALIAN」化である。

 ジャニーズのビート・ミュージック化は、KAT-TUNが『come HERE』で大きく切り拓いた道である。以前書いたように、KAT-TUN『come HERE』の特徴はビートの複雑化にあるが、『THE DIGITALIAN』も『come Here』と同じかそれ以上にビートが凝っている。「Wonderful」は、ファレル・ウィリアムス「Happy」のようなヴォーカルの背後で、ドラムンベースのリズムが響き続けている。そのビートも、聞こえた限りでは10種近く(基本ドラム・パターン=4〜5種、ポイントとなるドラム=3種、パーカッション=2〜3種)のドラム音が駆使されており、メロディアスな印象とは裏腹にとても手間がかかったビート・ミュージックだと言える。R&B調のバラード「Tell me why」も、後半、櫻井翔のラップがビートとともに倍速になる展開が面白い。昨今のUSヒップホップ/R&Bでは、遅いテンポと倍速のテンポを往復するようなビートのありかたがひとつのトレンドになっているが、この曲は、そんな同時代的なトレンドを意識したものかもしれない。相葉雅紀のソロ曲「Disco Star」は、ヴィレッジ・ピープル/ヴァン・マッコイ的なディスコ観をパロったような歌詞だが、めまぐるしく展開するリズムの複雑さが70年代ディスコとは比べものにならない。また「TRAP」は、バキバキしたシンセ音が印象的な曲である。KAT-TUNのお株を奪うような攻撃性だが、この曲も、やはりリズム・パターンが一筋縄ではいかない(とくにキックの置き方が、とても変則的)。松本潤のソロ曲「STAY GOLD」は、80年代後半のアーリー・ハウスを現代的に模しているのがユニークだ。80年代後半のシンセ・サウンドも、昨今のダンス・ミュージックで再評価されている傾向がある。しかも途中、その80年代後半的なシンセをダブステップ的に展開させているのが、なんとニクい演出であることか。本作に対しては、ポップな印象の背後にあるデジタルな工夫と遊び心を強調したい。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる