『虎に翼』吉田恵里香は寅子以外の人生も描き切る 『ぼざろ』でも発揮された人物描写力

『虎に翼』吉田恵里香は寅子以外も描き切る

 1日15分、1週間で75分、それを半年間。朝ドラはこの独特な放送尺の中で、主人公の人生を描いていく。放送期間は長いものの、1話あたりの放送尺が短い朝ドラは、どうしても主人公を主体としたストーリーになってしまいがちだ。主人公以外のドラマが蔑ろにされてしまうことが少なくない。しかし、物語のなかに登場する人物にもそれぞれの人生があり、経験を元にして生まれる価値観や感情がある。主人公以外の人生も描き切るためには、物語全体を俯瞰し続ける構成力が必要になるのだ。

 現在放送中の『虎に翼』は、主人公・猪爪寅子(伊藤沙莉)が「はて?」と感じる違和感や理不尽への怒りを軸としながらも、主人公の側で生きる人物たちのドラマも巧みに描き出している。これは、脚本の吉田恵里香の人物描写力と構成力によるものと言えるだろう。物語全体と登場人物たち全員を、大きな目線で捉えてストーリーを紡いでいる。

『虎に翼』憲法記念日に法律の存在意義を示した凄さ 朝ドラを更新する吉田恵里香の構成力

法律とは「きれいなお水が湧きでている場所」。憲法記念日に放送された『虎に翼』(NHK総合)第25話で語られたセリフである。  …

 これまで『虎に翼』にはさまざまな女性が登場した。明律大学という一つの地獄を、寅子とともに歩いてきたよね(土居志央梨)や涼子(桜井ユキ)、梅子(平岩紙)、香淑(ハ・ヨンス)。そして、結婚して家庭に入る選択をした花江(森田望智)。彼女たちは自分の事情に基づいて行動を選択し、人生を歩んでいる。そういった彼女たちの逃れられない事情と葛藤が分かるように、印象的にシーンが組み込まれる構成になっているのだ。

 例えば、花江とはる(石田ゆり子)の嫁姑としてのやりとりや、上野のカフェーのボーイとして働くよね、夫と長男から冷たい目を向けられる梅子などは、ストーリーで詳しく描かれる前に、これらを知らせるシーンがきちんと差し込まれていた。視聴者は、こういった描写の積み重ねから、彼女たちには彼女たちの地獄があることを理解し、彼女たちにどんな人生があったのかを考えてしまう。

 女子部で共に学んだ学友が、それぞれの人生の選択をすることとなった第6週。寅子が弁護士になるまでの華々しい過程が描かれているのに、心がえぐられるほどの悲哀があったのは、吉田の脚本が寅子以外の人物たちの人生も丁寧に描いてきたからだ。

幅広いジャンルを手がけてきた吉田恵里香

 吉田は実写映画、ドラマ、アニメーション作品をバランス良く手がけている。韓国のWEBTOONを原作としたアニメ『神之塔 -Tower of God-』や、過去には少女漫画原作の『センセイ君主』の脚本を担当するなど、ジャンルの幅が広いのも特徴だ。

 実写ドラマで言えば、『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(テレビ東京)で吉田恵里香の名前を知った人が多いだろう。原作の魅力を損なわずに、リアリティを重視した脚色は原作ファンからも好評を得た。『恋せぬふたり』(NHK総合)や、『生理のおじさんとその娘』(NHK総合)など、マイノリティが抱える葛藤、またその周りに生きるマジョリティの事情についても描ききったオリジナル作品を世に送りだしている。『恋せぬふたり』から制作統括が、『生理のおじさんとその娘』からはプロデューサーと演出が『虎に翼』に参加しており、内容的にも『虎に翼』の前身と言える2作品だ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる