『オッペンハイマー』に現れたノーラン史上最大の“密室空間” 賛否を分けた演出を整理する

『オッペンハイマー』賛否のある演出を整理

 第96回アカデミー賞で作品賞・監督賞・主演男優賞を含む最多7部門を受賞し、世界興行収入も10億ドルに迫る大ヒットとなったクリストファー・ノーラン監督の最新作『オッペンハイマー』が、紆余曲折を経て、3月29日にいよいよ日本で劇場公開された。本作は、第2次世界大戦中、史上初の原子爆弾の開発を主導したアメリカの理論物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの半生を描いた伝記映画である。ノーランが第2次大戦を描くのは、1940年の「ダイナモ作戦」をモティーフとした戦争映画『ダンケルク』(2017年)以来だが、これまでSFやサスペンスを多く手掛けてきた彼にとって、初の伝記映画だ。

 このレビューでは、本作について、(1)アカデミー賞レース、及び題材が持つ昨今の時流との関係、(2)ノーランの演出プランと原爆描写との関係、そして(3)過去のノーラン作品との関係という3つの側面から整理してみることにしたい。

オスカーと相性のいいジャンル

『オッペンハイマー』

 蓋を開ければ、批評・賞レース・興行のすべてにおいて、近年では稀有の成功を収めた『オッペンハイマー』だが、振り返ってみると、ノーランら作り手側の意図はどうあれ、結果的に本作は、ハリウッドや現代映画界の趨勢を巧みに捉えたジャンルや題材だったといえる。

 まず、本作はノーランにとっては、『インセプション』(2010年)で初めてノミネートされて以来、自身4度目にして悲願のアカデミー賞作品賞受賞作となったわけだが、もともと偉人の生涯を描く伝記映画というジャンルは、賞レースの選考に関わる北米のインテリやエスタブリッシュメントたちにとりわけ好評で、昔からオスカーに比較的ノミネートされやすいと言われてきた。かつてのハリウッドでは(現在でも?)、伝記映画も含む事実ものや歴史ドラマが知的で高級なものと評価され、相対的にサスペンスやSFといった娯楽ジャンルは通俗的で低級なものとみなされがちだった。現在では、ハリウッド史上最も偉大な監督とみなされているアルフレッド・ヒッチコックやハワード・ホークス、ラオール・ウォルシュなどの巨匠が一度もオスカーを受賞していないのも、それが理由である。また、『ジョーズ』(1975年)や『E.T.』(1982年)で何度もノミネートされながら受賞できなかったスティーヴン・スピルバーグが悲願のオスカー作品賞・監督賞を得たのも、やはり伝記映画の大作『シンドラーのリスト』(1993年)だったことも、(物語にユダヤ人が関係する点も含めて)今回のノーランの状況とよく似ている。

『オッペンハイマー』

 実際に、今回、本作が受賞した第96回アカデミー賞作品賞部門でも、他に、オッペンハイマーと同じユダヤ人で、やはりアメリカが誇る世界的作曲家レナード・バーンスタインとその妻を描いた『マエストロ:その音楽と愛と』(2023年)がノミネートされていた。さらに直近から数年遡っていっても、『エルヴィス』(2022年)、『ドリームプラン』(2022年)、『Mank/マンク』(2020年)、『アイリッシュマン』(2019年)、『ボヘミアン・ラプソディ』(2018年)、『バイス』(2019年)……と、アカデミー賞ではほぼ毎年、最低1作は必ず伝記映画がノミネートされてきているのだ。ただしそれでも、実際に受賞した例は、『ガンジー』(1983年)、『ビューティフル・マインド』(2002年)など数えるほどしかない。ただ、少なくとも優勝台への足掛かりを掴む確率を上げることはできるのだ。もっとも、ノーランがそのようなアカデミーへの迎合的で打算的な思惑だけで新作の題材を選んだというつもりは毛頭ないが、結果的に、本作が受賞に至ったのは、以上のような経緯もあるだろう。

「マイノリティの顔を持つ国民的英雄」という多面的人物像

『オッペンハイマー』

 また、他ならぬその伝記の題材にオッペンハイマーという人物を取り上げたことも、昨今のハリウッドや現代社会の時流を巧みに汲み取っているように思われる。

 前年のアカデミー賞作品賞を受賞した『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』(2023年)がアジア人女性初の主演女優賞、さらにその前の『コーダ あいのうた』(2022年)が聾者男性初の助演男優賞を受賞したことにも端的に表れているように、ここ10数年は、社会的マイノリティへの多様性や寛容性がますます広く叫ばれるようになっていることは周知の事実。それでいうと、このオッペンハイマーという人物も、そうした現在の時代的要請に適うものになっている。

 映画の中でも描かれていたように、オッペンハイマーは非常に多面的な経歴を持った、実に複雑な人物だった。もちろん彼は、原子爆弾の開発によってアメリカを勝利に導き、20世紀後半の世界史を劇的に変えた国民的な英雄として賞賛される人物である。ただ一方、当時のアメリカ国内ではマイノリティだったユダヤ人コミュニティ(オッペンハイマー家は、当時のアメリカ国内では特殊なユダヤ教分派だった「倫理文化協会」に属していた)に属し、また長じて危険分子だった共産党員とも交流し、それが元で、戦後は、かつて自らが主導した核開発に対する慎重論を提唱したこともあり、ソ連のスパイという濡れ衣を着せられて公職を追放され、FBIの監視下に晩年まで長く置かれることにもなった。以上のような彼の特異な経歴は、北米の観客たちの心情に強く訴えるアメリカの威信や栄光を体現すると同時に、昨今いたるところで考慮される多様性への目配せをも伺わせる両義性を持った、現代の伝記映画にうってつけのものだと言える。また、本作はある意味で「男性の脆弱さ」を描いた物語だと言えるが、これもいかにも現代的な要素だろう。思えば、今回、オッペンハイマーと対立するルイス・ストローズを演じたロバート・ダウニー・Jr.の当たり役となったマーベル映画(MCU)の「アイアンマン」もまた、中年男性のヴァルネラビリティを体現するキャラクターだった。『オッペンハイマー』の成功は、このような複数の要因が絡んだものだといってよい。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる