篠原涼子×いしのようこ、“強き”母親としての輝き 『おちょやん』絶妙な緊張と緩和の演出

『おちょやん』絶妙な緊張と緩和の演出

 親の愛情を知らずに育った千代(杉咲花)と一平(成田凌)。座長である一平は「鶴亀家庭劇」の旗揚げのときから「母に捧ぐる記」の台本にこだわっていたが、第53話でその内容が明らかになった。貧乏な暮らしをしながら子供3人を育てているたくましいお母ちゃんの物語で、一平が描きたかったのは母親の無償の愛情だ。結局、千之助(星田英利)によって作品は大幅に直され、タイトルまでも『マットン婆さん』に変えられてしまったが……。

 しかも、肝心な母親は登場せず、代わりに主役が女中のマットン婆さんになっているという驚きの展開で、千之助が目立つように作られてはいるが、笑いあり、涙あり、母の無償の愛を感じさせる喜劇となっていた。

 『おちょやん』(NHK総合)の第11週「親は子の幸せを願うもんやろ?」で描かれたのは母親の無償の愛だ。一緒に暮らし、毎日顔を合わせる親子であっても、その本心や愛情が通じ合わないことがある。簡単に分かり合えないからこそ、自分のやり方で、どうにか分かり合える道を探すしかない。母親の愛と一言で言っても表現の仕方は人それぞれではあるが、相手を強く思う愛の力は、現実でも芝居でも人の心を大きく動かすものだ。

 時代とともに衰退しつつある芝居茶屋とはいえ、老舗の「岡安」を守り、一人娘のみつえ(東野絢香)をよいところに嫁がせたいと願うシズ(篠原涼子)と、「岡安」とはライバル関係でありながら鞍替えをして、トランペットに夢中の一人息子、福助(井上拓哉)の影響もあり、喫茶もできる「福富楽器店」を切り盛りする菊(いしのようこ)。犬猿の仲、水と油などと称されるが、じつは2人は似ているところもある。

 芝居茶屋を守りたいという思いは、シズにしても菊にしても同じ。本家だったにもかかわらず商売替えしなければならなかった負い目を感じているのは菊のほうで、そこをシズに指摘されるのは菊にとって何よりも腹立たしいはず。もともと対立の原因は「福富」のお茶子だったシズの母・ハナ(宮田圭子)がのれん分けして「岡安」を作り、得意先を引き抜いたことだった。幼い頃から反目し合い、負けないように努力を続けてきたシズと菊は立派な女将となるよう厳しくしつけられてきたのだろう。それぞれ母の影響を強く受けて育っているから、母親としての役割についても人一倍責任を感じているのも同じだ。

 「鶴亀家庭劇」の女優で新派出身の高峰ルリ子(明日海りお)が出ていったとき、「ほんまにあの人のことが必要やねったら、あんたらが自分で頼みに行くのが筋と違いますのか」と、菊は筋を通すよう千代や一平に諭した。「芝居茶屋とはこうあるべき」「母親とはこうでなければ」と自分の役割をつねに考え、筋を通して生きてきた菊。跡継ぎである福助には商売のことを最優先に考えてほしい気持ちはあるものの、「トランペットで生きていきたい」とのんきにトランペットを吹いている息子が商売に興味を持つ気配はない。それでやきもきはするが可愛いボンには変わりない。

 一方、仕事には厳しいシズも一人娘のみつえには甘い。幼いみつえが新しい着物を水たまりで汚し、わがままを聞いて新たに着物を買ってあげた思い出を千代に語る表情にも可愛い娘を宝物のように思う母の愛情があふれていた。

 喜劇『マットン婆さん』でマットンを演じる千之助は「無理を言われたら言われるほどマットンを頼りにしてくれはるんかなぁて、うれしゅうてうれしゅうて」「無理聞いてあげるんがマットンの生きる喜びです」とアドリブで泣きの芝居をしていた。わがままな子供が親に無理を言い、その無理を聞いてあげることも親の愛情であり、それは正解でもないが、間違いでもない。ただ、わがままを聞くことで見返りも求めていない。可愛いからその無理を聞いてあげたい……ただそれだけ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる