岩井澤健治×久野遥子が語り合う、『音楽』に詰まったロトスコープアニメの可能性

『音楽』に詰まったロトスコープの可能性

ロトスコープは幅広い表現が可能

(左から)久野遥子、岩井澤健治

――岩井澤監督は、なぜロトスコープを選んだのですか?

岩井澤:少人数で制作しますし、実写の動きがベースにあれば、アニメーター経験者じゃなくても絵心あればなんとかなるだろうと思っていたんです。実際はそう簡単ではありませんでしたが。極端な話、僕が一人で作る可能性もあったので、この方法しか考えられなかったです。

――コストや労力的な理由が大きかったんですね。久野さんもロトスコープをよく使いますが、それ以外でロトスコープのメリットはありますか?

久野:岩井澤さんがおっしゃったように、最初からルックの下描きがあるのは大きいです。やはり、何もないところからアニメーションを作るのは途方もない作業で、何も見ないで芝居をきちんと描ける人ばかりではないですし、コップを持つような単純な芝居にこそ技量が出ますから、ロトスコープならその技術差をある程度埋められるというのはありますね。

――なるほど。しかし、ゼロから作れるからこそアニメーションは実写にない自由があるとも言えると思うのですが、実写の動きに制限されてしまうということはないのですか?

久野:それもありますが、自由であるはずのアニメーションも、やはり現実の動きに基づいていることが多いですし、描き手次第だと思います。いかにリアルの良いところだけを持ってくるかによって変わりますから。

岩井澤:ロトスコープは、実写をそのままトレースするものだと思われがちですけど、キャラクターに置き換えるといろんな魅力が出せると思っていたので、『音楽』ではキャラクターデザインを原作に寄せてデフォルメしようと決めていました。動きにかんしても、そのまま正直に実写の動きを拾うと、すごくムラのあるグラグラした印象になります。そういう動きは極力省き、止めを多用してメリハリをつけることを意識しました。

久野遥子

――ロトスコープとひとくちに言っても、絵の抽象度で全く印象が変わりますね。久野さんの作られた短編『Spread』では、実写から絵に移行し、抽象度がどんどん変わっていきます。

久野:あれはNHKの番組の企画で作ったものですが、当時ロトスコープに苦手意識を持っている人に会う機会が多かったので、絵のデフォルメ次第でこれだけ幅のある表現が可能になるんだということを、一本の作品で証明しようと思ったんです。

Cuushe - Spread (dir: Yoko Kuno) from flau on Vimeo.

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる