PFFグランプリ『オーファンズ・ブルース』が描く“永遠の夏” 青春の道の先に待つものとは
「宇宙は細くなってく」――。路上で古本を売りながら海沿いの町に暮らすエマ(村上由規乃)は記憶に問題を抱えており、彼女の住む部屋の壁には付箋のメモがおびただしく貼られている。「宇宙は細くなってく」とは、ややもすると見過ごしてしまいそうな、そのメモの中の一枚に記された言葉である。とりわけフォーカスされることもなくさりげなく掲げられたこの言葉は、本作『オーファンズ・ブルース』のアフォリズムであるかもしれないことにふと気が付く。記憶が、脳が、その人の一つの小宇宙を形作るのだとすれば、忘却の宿命を背負わされたエマの小宇宙は、未来に向けて小さく縮んでいくばかりだろう。そう、確かに彼女の宇宙は細くなっていく。
映画の序盤には淡々とエマの日常生活が描かれ、説明も十分になされぬまま、幼なじみのヤン(吉井優)が描いたゾウの絵を頼りにしてヤン探しの旅が始まっていく。まるですでに起こった何かを見逃してしまっているような、すでに話された何かを忘れてしまっているような、そんな断絶の表情を垣間見せる映画のトーンが、記憶が抜け落ちながら生きるエマの感覚を私たちにも追体験させる。
映画の最初のショットでカメラが背中越しから女の首筋をとらえると、汗の水滴が付着した肌がクロースアップで映し出される。映画は掉尾まで流れる汗を執拗に活写するが、この汗の表象には二重の意味が持たされている。記憶と現実の境界線が曖昧になっていく映画の主題の中で、暑さに流す汗はそこで描かれる季節が夏であることを強調する。また、映画の関心が役者の身体に向けられていることをほのめかしもする。セリフで多くを語るよりも、役者の所作で物事を伝えようとする、その表明として。
あるいは、ここにレオス・カラックスとの共鳴関係を読み取ってみてもいいかもしれない。『レオス・カラックス 映画の二十一世紀へ向けて』(1992年、筑摩書房)を著した鈴木布美子は、同書において「『汚れた血』とは、いたるところで誰もがキャメラに向かって無意識の背中を晒している映画」だと述べる。『オーファンズ・ブルース』が無邪気に投げ出されたエマの汗ばんだ背中から始まるように、それぞれの回想の中のヤンの姿が総じて背中だったように、本作でも人物の背中が幾度もカメラの前に現れる。映画は表情でもなく言葉でもなく、役者の身体が物語るような表現様式を志向していることが見てとれる。
そして、エマが自室の壁にメモを貼っているように、カラックスの『ボーイ・ミーツ・ガール』(1984年)のアレックス(ドニ・ラヴァン)の部屋の壁にも起きた出来事と場所と日付のメモが手書きで記されたパリの地図が描かれている。もっとも本作は「ボーイ・ミー
ツ・ガール」ではなく、エマが幼なじみのヤンに会うため旅に出る「ガール・ミーツ・ボーイ」である。