菊地成孔が読み解く、カンヌ監督賞受賞作『黒衣の刺客』の“アンチポップ”な魅力

菊地成孔が『黒衣の刺客』の魅力を解説

 韓流ドラマ以外は、日本映画が年間10本未満、アジア、中東、ロシア等々もせいぜい5本未満、アニメに至っては0本という菊地成孔が、低リテラシーのネット批評というけもの道を突き進む連載。第1回前編では、台湾の巨匠ホウ・シャオシェン監督の最新作『黒衣の刺客』を論じる。

「ホウ・シャオシェンは、えげつないほどゆっくり物語を進める」

 『黒衣の刺客』は公開を心待ちにしていた作品です。WOWOWで放送された、カンヌ国際映画祭の受賞式。オープニングでいろいろな国のグランプリ候補の映像が流れ、本作もそのなかにありました。ほんの一瞬だけ流れたアクションシーンが半端なくスゴくて、今流行のワイヤーやCG全く無しの、しかもミニマリズムだったんで、一発でヤラれてしまい、どうしても観たいと思ったんです。結論から言うと、これがめちゃめちゃいい映画だった。

 とはいえこの映画は、ブルース・リーを代表とする“カンフー映画”ではなく、「武侠モノ」って言うんですが、中国の大衆小説の中の冒険物や、日本でいうところの「チャンバラ」みたいなモノです。アメリカだとパルプ・フィクションとか言いますよね、或はマーベル作品みたいな。中国では武侠モノの小説やコミックから、多くの作品が娯楽映画・ドラマ化されている。それを芸術家肌の監督がアーティスティックに撮る。ワイヤーアクションなどのド派手な演出はなく、アートとして表現しています。

 このコンセプトの前例として、ウォン・カーウァイの『楽園の瑕』(1994年)が有名です。僕は大好きな作品ですが、公開当初はほとんど評価されていませんでした。
 
 っていうか、世間一般に言われるのは、これがウォン・カーウァイのつまずきというか(笑)『欲望の翼』(1990年)『恋する惑星』(1994年)という名作連発で成功し、さあいよいよ巨大な資金を投じて、ローカルアーティストからインターナショナルアーティストへ。というポイントで「武侠モノを新解釈でやる」と。んでまあ、いろいろな意味でコケたと。確か、完成当初、すぐには日本では公開されなかった記憶がありますね。

 <有名な武侠モノの主人公をポストモダン感覚でミックスした作品>ということで、世間の期待度は大変なものでした、それで多くの武侠モノ愛好家は『ルパン対ホームズ』(モーリス・ルブランによる小説。1908年に単行本化)のような作品になると期待していたんだけど、出来上がったら『エル・トポ』(1970年/アレハンドロ・ホドロフスキー監督)みたいな前衛的な内容になり、「やっちゃったな」という感じだったという(笑)。

 豪華キャストに原作の権利料、製作期間もかけ巨額の資金を投入したにもかかわらず、大衆からそっぽを向かれてしまう……というのは、映画界ではそう珍しくない。ただ、『楽園の瑕』は後に再評価されており、デビット・リンチにおける『デューン/砂の惑星』(1994年)のように、ウォン・カーウァイにとってツイストした勲章となる作品になりました。よくある話ですが、今見返すと、全然解りずらくないし、さほど前衛的でもない。とても美しい映画で、ワタシも大好きです。

 さて、『黒衣の刺客』のホウ・シャオシェン監督も、インタビューで「カンフーアクションやワイヤーアクションには関心がなく、黒澤明監督のサムライ映画の動き、背景に大自然が映るような部分に興味があった」という趣旨の発言をしており、最初からチャンラバ期待の大衆の方を、あんまり向いていない感じ。「どうなるんだろ?」と思ったんですが、カンヌでティーザー見たら、、、と話は冒頭に戻ります。

 ただ、全編を通してみたら、“アンチポップ感”というか、まず、物語の速度がものすごくスローなんですよ。いまの映画は物語の速度感が上がっていて、ちょっとしたセリフでもすべて何かのフックになっていたり、時間が遅延されていく感覚がない。そこに来て、そもそもホウ・シャオシェンはゆっくり物語を進める人なんだけど、どんでん返しや複雑な人間関係のない、ストレートな活劇を、ものすごおおおくゆっくり進めるんで(笑)、テンポのよさを求める人には退屈に感じると思います。

 しかしそこには、アジアではなく、アマゾン川流域ではないかというほどの、グロいぐらいの大自然が、5年以上かけたロケハンと撮影によって、奇跡的な美しさが切り取られていて、それが延々と続く。これが中国の底力というか。“アジアの大自然” “もう見慣れてしまったブルーレイの世界遺産”といったレベルから次の段階に上がっていて、自然の姿によって現実感が乖離するぐらいの巨大な力を感じました。しかも総てがとてつもない遠景で、主人公達が蟻みたいに並んでゆっくり動いている。1カ所だけ笑っちゃうようなワイヤーアクションがありましたが、あとは全部凄まじいリアリズムで構築されていて、かなり格調高いエンタメになっている。

 ただ、ホウ・シャオシェン監督にはそんな意図はなかったと思いますが、これが “カンヌ(映画祭で受賞するための)対策”になっちゃってるんですよね。カンヌは “森”が描かれている作品の評価が高い。“ヨーロッパ以外の森に甘い” とも言えます。アニミズム(全てのものに霊魂が宿っているという考え)とくっついたりすると萌えてしまうというか、無条件で高得点をつけてしまうのではないかと。カンヌの常連である河瀬直美監督の作品がオーバーレイテッドされているとは決して言いませんが、2007年にグランプリを受賞した『殯の森』でも、奈良の森が出てきますし、殆どの作品に森とアニミズムが描かれます。いわゆる“カンヌ好き”の映画というものはあると思うんです。『黒衣の刺客』は衣装もスゴかったし、観る側としたら焦れるギリギリのライン――反近代的なスピード感も含めて、カンヌ対策にはなっていると思います。結果として、ですが。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる