人間椅子・和嶋慎治、怪奇と幻想に彩られた文芸路線を貫く理由を聞く 歌詞集『無情のスキャット』について

 デビューから35周年を迎える孤高のハード・ロック・バンド、人間椅子。それを記念し、ギター、ボーカルであり、中心的ソングライターの和嶋慎治が、歌詞集を刊行した。怪奇と幻想に彩られた独自の世界は、この35年でどのように変化してきたのだろうか。(円堂都司昭/12月4日取材・構成) 

■自分をふり返る機会となった

――『無情のスキャット 人間椅子・和嶋慎治自選詩集』(百年舎)には、煩悩の数とされる108の作品が収録されています。 

和嶋:編集者から本には100数編が入りますといわれて、結果的に108になりました。自分には未発表の歌詞もあるんですが、音源として発表したものから選ぶことにして、時系列順に並べました。初期に顕著ですが、差別用語などの規制が厳しくて言葉を変えたり伏せ字にしていた部分は、本でオリジナルに戻しています。 

――すべての歌詞が見開き2頁で読めるように、レイアウトが工夫されていますね。 

和嶋:デザイナーさんとしては、自由に文字を組んでアーティスティックに見せたかったらしいんですけど、歌詞だから1番、2番が終わると中間部などがあるわけです。自分はそのへんをカチッとさせないと気持ち悪いので、曲の区切りのいいところで段落を変えてもらうとか、妥協していただきました。 

――時代順の章ごとに自作の解説やその頃のバンドの状況を書いたエッセイが挿入されていて、人間椅子というバンドの歩みがよくわかります。 

和嶋:ただ歌詞を集めた状態では、CDを持っている人は購買意欲をそそられないのではと思いまして。プラスアルファの要素が欲しくて解説をつけましたが、自分をふり返る機会ができてよかったです。 

――収録した詩はどういう観点から選んだのですか。 

和嶋:ベスト盤では当然、曲優先ですけど、これが人間椅子らしい詩だとか、曲があまりよくなくても詩としていいものもあるわけです。それらは入れていきました。 

――歌い続けている曲もあるにせよ、初期の詩とあらためて向きあっていかがでしたか。 

和嶋:自分の気に入っているワードとか、センスはずっと同じですね。「憂鬱」や「孤独」などは、常に使っていますね。 

――「夜」もそうですね。 

和嶋:はい。あと、テンポよくするために古い言葉を脈絡なく使う時がけっこうありますね。例えば、「どっとはらい」の「滴る血潮高砂や」なんてフレーズは全然意味はないけど、なにかをイメージさせるうえで語呂のいい日本語を選ぶのは初期からやっています。 

――音楽制作では、やはり曲が先なわけですよね。 

和嶋:基本的にはそうですが、一時期からコンセプトを最初に立てて、サビやパートごとの曲と歌詞が同時進行でできていく形になりました。なぜかというと、最初にイメージがないと、できたメロディにそれっぽい詩をつけるにしても、時としてやっつけ仕事になってしまいがちだからです。大事なのは曲を通じてなにをいいたいかだとある時に気づきました。コンセプトを先に決めると、詩で苦しまない。もう10年以上、そういう風に作っています。 

――人間椅子では和嶋さんが多くの歌詞と曲を手掛けていますが、ベースの鈴木研一さんも曲を書き、ボーカルを分けあっていて、和嶋さんの詩を鈴木さんが歌うことも珍しくない。分担はどう決めているんですか。 

和嶋:作曲が半々くらいになればいいなというのは、互いにあるんですよ。スタイルが違うのでお客さんが求めるものはどちらか一方ではないかもしれないし、バンドとしてそのバランスがないとダメでしょう。詩に関しては僕が書きたいというのもあって、けっこう鈴木君の曲にも僕が詩をつけています。そのうえで、鈴木君自身がアルバム中1、2曲歌詞を書く感じ。なんにしろメロディを作った人が歌うのが自然だと思っています。その人のなかから出てきたものだから。 

――1曲でボーカルを分けあう時は、それぞれがメロディを作っているんですか。 

和嶋:いや、Aメロとかサビとかメインで歌っている人が、基本的にその曲つまりメロディを作った人ですね。出せない音域があったりとか、曲にフックを持たせたい時に、歌う人が替わったりします。 

■文芸作品との距離感

――バンド名が江戸川乱歩の小説から名づけられただけでなく、文芸作品をモチーフにした曲が多いですが、年月を経て文芸作品との距離のとり方は変わってきましたか。 

和嶋:最初はだいぶ、詩の内容をもとの作品に寄せていました。詩集に収録されていませんが、「悪魔の手毬唄」(横溝正史)は要約みたいだった。そこから、タイトルや作品の世界を借りても、自分がいいたいこと、自分の世界観を入れていくようになりました。だったら最初からオリジナルの詩を書けよって話ですけど、ある文学作品のタイトルを借りると、そこで1つの世界観ができあがるのが面白い。 

――文芸作品を題材にする際、どんなプロセスで詩を書くんですか。 

和嶋:題名だけ借りて、あまり読まずにオリジナルで書く場合もあります。コンセプトを決め、インスピレーションを得たらノートに言葉の断片を書きつける。その段階ですでに詩みたいなものもあったりして、それをくっつけたり膨らませたりします。啓示みたいなものが降りてこないまま書いた詩はよくない。本に入れなかった「夜明け前」では、新しい時代がくるといいたかったんですけど、普通の言葉を並べすぎて読み応えが低いものになってしまった。今回収録した「恐怖の大王」と、ある種テーマは同じなんですよ。この曲は、大本教の大本神諭とか日月神示とかをもとにイメージを膨らませて書いたので、ワードのインパクトも強くて成立したんです。言葉の選択がうまくいっているのがいい詩でしょう。例えば、正しいことをして生きましょうということをその通りにいうと、ただの教えになっちゃうから、いろんな比喩を使う。レトリックを上手く使うのが表現、芸術だと思います。 

――ライブで歌った時にどう響くかまで考えて書くんですか。 

和嶋:頭のなかで音読しながら歌詞を書いて、ブツブツつぶやきながら書き直します。言葉が言霊だとすれば、音読には響きのパワーがあるわけです。 

――創作スタイルを確立するうえで刺激を受けたバンドは。 

和嶋:洋楽のロックです。古いグループだと、マウンテンがボードレールの詩集『悪の華』をタイトルにアルバムを作ったり、アイアン・メイデンがポーの『モルグ街の殺人』を曲名に使っています。ヘヴィメタルやハードロックはそういうことをやるんですよ。「今日も俺は仕事で疲れて貧乏生活だ」みたいなことは歌わない。誰々さんに恋をしたけどうまくいかないとかハッピーだとかいう日常より、神と悪魔の対峙のような非日常を歌う。BABYMETALはイジメなどをテーマにして新しいと思いましたけど、ヘヴィメタルは非日常がしっくりくる音楽なんです。 

 でも、非日常の世界観を一から作るのは難しい。西欧のロックは根底にキリスト教があるから、その世界観を借りていきなり悪魔がどうこう、神がどうこうと歌ってもOK。でも、日本人にそれは通用しないので文芸作品を使うのはいいやり方かなと思います。 

――歌詞以外の詩集は読まれていたんですか。 

和嶋: 40歳前後の頃、いい詩を書くにはどうしたらいいか摸索して、古本屋で詩集を買ったりしていました。やっぱり高村光太郎はいい。宮沢賢治は天才。中原中也はあまり好みじゃないけど、みんなが好きなのはわかる。太宰治に近いのかな、人間の弱さが強く出ちゃってるから。高村光太郎はそのへんが突き抜けていて、悲しさを昇華しきってる感じがいい。そうしたなかで、中也がダダイズムといわれているので周辺を読んでいたら高橋新吉を発見して、深堀りしました。日本の詩人の作品は勉強になりましたね。海外ものは翻訳だからいま一つわからない。ポーの散文は面白いけど、彼の詩はわからないです。 

関連記事