EXIT 兼近大樹と考える、幸せの連鎖を生む方法 「言葉の奥の部分を考えてみるだけで、絶対に優しくなれる」

EXIT兼近大樹が語る、幸せの連鎖

誰かを導くなんておこがましいことだと思う

――主人公の石山は幼少期からいろいろな問題を抱えて、精神的にも肉体的にも人を傷つけてしまいます。そんな彼の行動は自分で自分を傷つけている、ある種の自傷行為のように感じられました。そして、石山と同じような思考に陥っている若者は、現実にもたくさんいるんじゃないかと感じたのですが。

兼近:そうだと思います。でも、誰もそんな彼らを救えないですよね。だって、当事者は自分で自分を傷つけているという意識はなく、ただ単に自分が思っていることをそのまま実行しているだけだから。自分自身が苦しんでいると気づくことができないんですよね。

――そんな人に対して、周囲は何をしていけばいいんでしょうね。

兼近:かつてそういう経験をしてきた人がそばにいて見守ってあげることしかできないのかなって。どうしてもダメなことをやってしまって、外れてると感じたなら止めればいいし、外れることもその子の人生だと思うなら突っ走らせるしかないんですよ。誰かを導くなんておこがましいことだと思うので、そばで見守ってその子が助けてほしいと思ったタイミングで手を差し伸べる。そういう状況を、社会全体で作っていくしかないのかなと思います。そもそも、苦しんだ過去を持っている人がいるなら、そういう人のことを考えた社会づくりをすりゃいいだけの話じゃないですか。そういう社会になってないということは、苦しんだ経験がある人自体、少ないのかなと思いますよね。

――迷いみたいなものから抜け出せないまま、大人になっている人も多いでしょうしね。

兼近:確かに、みんなそうなのかもしれないですね。楽しいことに目を向けて頑張っていくことは大事だけど、すぐにはなくならないですよね、もやもやした感情って。ただ、みんなが持っているんだと感じることで、少し救われるところはあるんじゃないかなと。

――そういう意味では、石山は不遇に陥った時、自分より恵まれてない人がいることはわかっていると自分自身で言い聞かせていきます。あんなふうに自分と誰かを比較する思考は少し危ない気がしました。

兼近:そう思います。俺はしないですからね、そんなことは。石山なら「俺よりザコいヤツがいるからマシじゃん」って思ってますけど、正直、危うい。だって、優劣をつけている段階で分断は生まれているわけですから。

――ほかにも貧乏か裕福かを比較したりと、石山はずっと何かと比較してますよね。そういう心理的描写を多くしたのは、世の中で起こっている不寛容による分断を意識してのことだったんですか?

兼近:そうだったのかなぁ……いや、そこまでは意識してなかったかもしれないですね。誰かと比較して苦しむ……石山は本当にすごくやってますよね。ただ、比べることで楽にもなるし、苦しくもなるしっていう一般的な思考というか。俺もそうしないようにしてるけど、例えば「あいつのほうが俺よりウケてるな」って思ったり、無意識に比較してしまっている時は絶対にあります。そういうSNS社会の縮図みたいな感情を表現したくて、嫌だなと思うくらい、ああいう描写を濃く入れました。

――確かにSNSの普及によって、自分の意見と相入れない意見を排除する不寛容社会が色濃くなっている気がしますよね。

兼近:ずっとあったものが、表面化してきてる感じがしますよね。そして、一瞬の気持ち、ただの一面にしか過ぎないことが、その人の全てのように扱われてしまう。魚拓とか言って、一瞬の言葉を残されて。けど、それがその人のすべてなわけがないんです。例えば、誰だって“だりぃな”とか口にしてしまうこともあるじゃないですか。で、「お前、いっぱい仕事もらってるのに、だるいってどういうことだよ」とか「お前がやってる仕事も、ほかにやりたかった人がいるんだぞ。ふざけるな」とか言う人っていますけど、“だりぃな”の言葉の奥に何があったのかを考えてみることが大事なんじゃないかなって思うんです。本当はやりたくなかったけれどやらなければいけなかったとか、うまくいかなかった自分に対して言った言葉だったのかもしれないとか。

――一方的に責めたり、揚げ足を取ったりするような言い方ではなく、寛容に考えてみると。

兼近:奥の部分を考えてみるだけで、絶対に優しくなれると思うんです。自分が不利益を被って、“お前とは一生付き合わない”と思うこともあるじゃないですか。けど、嫌なことをされたからって関係を終わらせるのではなく、そこからどんなふうに関係を展開させていくかを考えていきたいですよね。友達同士でもそう。何かされて、“あいつ、最低だよね”っていう考え方をするんじゃなく、その人がどういう理由でやったのかを考えることが重要だと思いますし、この本からもそういったことを感じてとってもらえたら。

不幸の連鎖だけじゃなく、幸せの連鎖も描きたかった


――兼近さんと同じように、石山も本との出会いによって芸人への道が開かれていくわけですが、本はいいものですか?

兼近:俺にとっては、素晴らしいものだったかもしれないですね。現にこうやって小説を出すことができましたし、俺自身が生きてきた中にある物語も本から始まったように思うので。けど、それが本じゃなくてもいいのかなと。俺の場合は本だったというだけで、ほかの人にとっては映画かもしれないし、観劇かもしれない。俺、偉い人のありがたい話より一発のエンタメの持つ影響力のほうがデカいと思うんですよ。俺自身、小学校6年間で受けた授業より、15分の読書によって人生が変わってるわけですから。

――特に、芸人は笑いを軸にいろんな挑戦ができる職業ですし。

兼近:お笑いはすごく素晴らしいものだと思います。なんとなく飛び込みましたけど、真剣に人を笑わせることを考えられる、めちゃくちゃ素晴らしい世界に来たなって。こんなに難しくて楽しいことはないですよ。大好きです。

――同じネタでも、お客さんの反応は毎回違いますし。

兼近:お客さんの前でやってたそのネタも、1年経ったらまったく違うものになっていたりする。お笑いも最高のエンターテイメントの1つだし、僕らのチャラ男漫才がみなさんの足しになっていれば嬉しいです。石山が又吉さんの本によって気づきを得るっていうのは、誰かに救われた誰かもまた、誰かに救われているんだっていう連鎖を表したかったから入れたんです。俺も又吉さんの本を読んだことで芸人を目指しましたけど、又吉さんも又吉さんで太宰治によって救われたと本の中に書いてあるんですよね。不幸の連鎖だけじゃなく、そんなふうに幸せの連鎖っていう希望があることも知ってほしかったんです。

――本を読むという些細なきっかけで、人生がいい方向へと変わっていく。思考の変換みたいなものは大事ですよね。

兼近:そうですね。ただ、いい方向というのは誰にとっての“いい”ものなのかは難しいところですよね。だから、正解みたいなものは書けなかったんですけど、この本を読んでちょっと考えてもらって、ちょっと人に優しくなってもらえたら。俺が導くんだとか、この本で人を変えるんだみたいなことではないんですけど、この本がちょっとでもみなさんの栄養になれたらいいなとは思ってますね。

※インタビュー動画も近日公開いたします。

■書誌情報
『むき出し』
著者:兼近大樹
出版社:文藝春秋
発売日:2021年10月27日
価格:1,760円(税込)

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる