真田佑馬・諸星翔希・長妻怜央、7ORDER第二章は限界に挑戦 「“中途半端”だからこそ“新しい”を作れる」

7ORDERの第二章は限界に挑戦

 結成5周年記念日の5月22日にリリースされた「But (裏)」。そして、その2日後の5月24日に完全サプライズでMVと同時リリースされた「But (表)」。ダンスボーカルグループとしての新境地を提示した後に、メンバーたちの演奏と歌による再構築で楽曲にもう1つの輝きを与えるユニークな連続リリースは、「ダンス」×「バンド」という2つの表現スタイルをひたむきに育んだ7ORDERの第1章を経て突入した第2章への期待を高めてくれる。様々な変化の中でメンバーたちが抱いている想いをダイレクトに伝えてくれるのも、とても印象的だ。

7ORDER「But (裏)」Music Video
7ORDER「But (表)」Music Video

 メンバーたちが経営と運営を進めている株式会社L&L’sが所属母体となるなど、新体制に移行した中でこの2曲はどのようにして生まれたのだろうか? 真田佑馬、諸星翔希、長妻怜央に語ってもらった。(田中大)

精神と体力の限界をここまで迎えたことはない(長妻)

7ORDER
7ORDER 真田佑馬、諸星翔希、長妻怜央

ーー第2章へと突入した7ORDERの最初の曲ですね。

真田佑馬(以下、真田):はい。第2章の幕開けなので、すごく話し合いました。「どういう楽曲が良いのか?」「どういうコンセプトでやろうか?」「僕ららしいお届けの仕方とは?」「バンドとダンスをどうするのか?」とか、ブランディングみたいなことも含めた話し合いから始まりましたね。それを経て曲の構成やイメージが見えてきたので、クリエイティブ面のプロデューサーさん、ディレクターさんをお迎えしながら具体的な制作が始まりました。

ーーダンスの曲の後にバンドの曲を出すというのは、とても面白いアイデアです。

真田:クリエイティブディレクターさんが、「ダンスの曲とバンドの曲を立て続けに出すのって面白いんじゃないですか?」と言ってくださったんです。このやり方は、まだやったことがなかったですし、「なるほど。俺らはそれができるな」と。

長妻怜央(以下、長妻):面白いやり方ですけど大変です。精神と体力の限界をここまで迎えたことはなかったので(笑)。

ーー(笑)。注ぐエネルギーが倍ですよね?

長妻:はい。ダンス練習が終わってから楽器の練習をするような感じでした。大変でしたけど、幸せでしたよ。

7ORDER

ーー『地名しりとり~旅人ながつの挑戦~』(CBCテレビ)のロケの期間も練習する感じでした?

長妻:そこは上手くスケジュールを調整していただけました。話し合いの最初の段階ではスケジュールが少し被ってお任せしたところもあったんですけど、みんなと合流してからさなぴー(真田)……いや、今年から改名したSANAPY(さなっぴー)がいろいろまとめてくれていたんです。

ーー改名の件は初耳です。今回のインタビューからSANAPY表記にしますか?

真田:さなぴーで大丈夫です(笑)。第2章で何かを変えたいと思ったのが、それだったんですよ。

諸星翔希(以下、諸星):それなのかい!(笑)。

ーー(笑)。諸星さんは、今回のリリースのスタイルについてどのように捉えていますか?

諸星:ディレクターさんからアイデアを聞いて、面白いと思いました。そこからまずダンスバージョンのコンセプトを決めていったんですけど、「どういう覚悟で大海原に旅立って行くのか?」みたいなことを考える中で、「今までやったことがないようなテイストのダンスチューンにしたい」ということになったんです。だから曲自体もそうなんですけど、MVでも尖ったことをしたくて。男性ダンスボーカルユニットのダンスの流行りはヒップホップとか重心低めのものが多いですけど、コンテンポラリー寄りで世界観、ニュアンス、感情重視のものにしたいという点でみんなの考えがまとまって、「それに合った曲は、どういうのだろう?」と、リファレンスを掘っていきました。

ーーバンドの曲に関しては、どのように方向性が決まっていったんでしょうか?

諸星:さなぴーとけんちゃん(安井謙太郎)が、「ドラムロールから始まるのってどう?」と言ってくれて、結構前に挙がっていたリファレンスでそういうのがあったので、「これは合うね」ということになりました。

ーー制作の初期段階から、リファレンスを踏まえたイメージは、明確に見えていたんですね。

諸星:はい。でも、制作を進める中で、「ここはもっとこうしたい」とかいうアイデアが出て、どんどん変わっていきました。ダンストラックのメロディをまずは作家さんに考えていただいたんですけど、「もうちょっと行きたいよね?」って、みんなでさらに考えたりもしましたね。

ーー先にリリースされる「But (裏)」は、新境地のサウンドですね。ここまで音数を抑制したトラックの曲は、今までになかったので。

真田:ベッドルームサウンド的なものを意識しました。

7ORDER

ーー歌詞はメンバーとChicaさんの共作ですが、どのようなことを話し合いました?

諸星:集まれるメンバーとChicaさんでスタジオに入って、「個々にどういうことを今思ってるの?」というヒアリングをしてもらったんです。それをノートに書き出していく中で、なんとなく見えてくるものがあったんですよね。「人間は時と共に移り変わっていくけど、曲もそうだよね? 自分が作った曲も数年後に聴くと全然違った印象になって、意味も変化するし、7ORDERもそうなんじゃない?」という話が出て、Chicaさんがまとめてくださったのがサビの部分です。それを見た時に、曲の軸が見えた気がしました。

真田:音楽的な理由でサビを英詞にしたいというのもありました。ダンストラックはBPMが倍になったりするので、日本語で歌いきると平板でつまらない部分が出てきちゃうんです。実はサビが全部英語って7ORDERで初なので、その点でも、第2章の新しいアプローチになりました。

ーー「But (裏)」のサビは、ユニゾンになっているのもグッとくるポイントです。メンバーが力を合わせて第2章に突入していく姿をイメージできます。

諸星:ユニゾンになるタイミングも、結構考えたよね?

長妻:うん。

真田:グループのユニゾンはピッチやリズムを直すことが多いと思うんですけど、この曲に関しては、合わせ過ぎないようにしました。「人間それぞれのズレが人生だから」というところまで話し合ったんです。

ーー自由さを感じるユニゾンです。コーラスを加えるメンバーもいますからね。

真田:そうなんです。

長妻:それぞれが心のままに歌ったり演奏したりするのが7ORDERの強みだと僕もずっと思っています。レコーディングの時は朝から晩までスタジオにいて、みんなの歌を聴いたり、僕の歌を聴いてもらいました。関わった時間が今までで一番長かったですね。

7ORDER

ーー「But (裏)」は間奏の尺が長いですし、ダンスへの期待が高まります。

諸星:間奏は、まさにダンスのための部分です。

長妻:この曲のダンスで、今まさに身体がバキバキです(笑)。難易度も高いです。

真田:いろいろありました(笑)。

諸星:今回、今までで一番苦戦したよね?

真田:うん。

諸星:今までの7ORDERのダンスは、各々が持っているポテンシャルで踊れていたんです。でも、この曲のダンスのコンテンポラリーと向き合った時に、「あれ? できない……」って(笑)。MV撮影のためにめちゃくちゃリハーサル時間をとったのは初めてです。撮影があったのは昨日で、今、ゴリゴリに筋肉痛なんですけど。

長妻:ここ数週間、筋肉痛じゃなかった日はありません(笑)。

真田:7ORDERはなんでもやるので、「偽物」と言われても当たり前なんです。コンテンポラリーもやったことがなかったので、そう言われても当然だと思っています。でも、挑戦するのならば、足掻かなきゃいけない瞬間は必ず出てくるんですよ。今回、まさに足掻きました。このMVを観て「まだまだだね」と思うのは素直なリアクションですけど、メンバー全員が真摯に取り組むことができました。これまでの作品以上に想いを乗せてMVを撮影したというか、今まではかっこつけるとか、違う方向だったと思うので。

諸星:コンテンポラリーは、嘘が一瞬でわかるんですよ。下手くそでもいいので、嘘をついてはいけないダンスで、それが面白さでもあり、難しさでもあると感じました。

真田:心がすごく表れるんです。僕はいろいろやっている中でダンスを一番長く続けてきたはずなのに、そういう難しさを感じましたね。自分のことをじっくり見つめ直して、自分では制御できないくらい自身の心を見た瞬間があったのが、今回のダンスです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる