GYROAXIA 小笠原 仁×ASH DA HEROが語る、『BanG Dream!』プロジェクトに向ける情熱とバンドとしての野望

GYROAXIA×ASH DA HERO

 TVアニメ放送もスタートしたメディアミックスプロジェクト『ARGONAVIS from BanG Dream!』で、明るく前向きな印象のArgonavisに対して、ラウドロックを響かせるGYROAXIAは、さながらダークヒーローといった印象。

 そんなGYROAXIAのカリスマボーカル=旭 那由多を演じる声優の小笠原 仁と、「REVOLUTION」「MANIFESTO」「LIAR」などの作詞・作曲・編曲を手がけて音楽の方向性の鍵を握るASH DA HEROが、GYROAXIAの魅力を語る。対談中は、熱い音楽談義に花を咲かせた二人。ASH DA HEROも驚く小笠原のポテンシャルの高さが、音楽シーンを揺るがす存在となることへの期待を高めるトークになった。(榑林史章)

ひとりカラオケで培ったハイブリッドボーカル

小笠原 仁

ーーこの『ARGONAVIS from BanG Dream!』というプロジェクトはアニメ放送の前から声優がリアルバンドを組んでライブ活動を行っていますが、こういうプロジェクトはどう思いましたか?

小笠原仁(以下、小笠原):このプロジェクトがスタートした時点で僕はまだオーディションを受けてなかったので、『BanG Dream!(バンドリ!)』シリーズのいちファンとして「チャレンジングな作品だな」と思いました。実際に座組のひとりとしてこの作品と関わるようになって思うのは、何を伝えるにもまず先に音楽があって、Argonavisが奏でる音やお客さんに伝える気持ちから熱を感じるということ。でもやっぱり根っこには『BanG Dream!』という魂を受け継いでいるんだなっていうところは、ファンから見てもすごくエモーショナルな気持ちになります。最初からとても高い熱量が詰まっている作品だなと。

ASH DA HERO(以下、ASH):僕ももともと『BanG Dream!』の存在は知っていたけど、僕とは違うフィールドのムーブメントだと思っていたから、声をかけていただいたときはすごく意外だったし驚きました。そこでプロットを見させていただくと、バンドや音楽を志す人のリアルをすごく追求しているなと感じて。もともとバンドをやっていた人間としてこれまでに経験してきたこと、例えばライブハウスで凌ぎを削ったことや泥水をすするようにやってきたことなど、自分に蓄えられているものをすべて注ぎ込んで、作品に命を吹き込むことに一役買えたら良いなと思いました。

ーーそういう熱量が作品に欲しかったからこそ、ASHさんにお声がかかったんでしょうね。お二人が最初に出会ったのは、どのタイミングですか?

小笠原:昨年12月にTOKYO DOME CITY HALLで開催された『BanG Dream! Argonavis 2nd LIVE 「VOICE -星空の下の約束-」』のときです。GYROAXIAがシークレットゲストで出て、控え室に戻ったらASHさんが待っていてくださって。

ASH:でもそのときはバタバタしていたし関係者も多かったから、挨拶ぐらいだったよね。「超良いライブでしたね!」って。

小笠原:熱い握手を交わさせていただいて、その手から熱量みたいなものがすごく伝わりました。僕としてはASHさんが仮歌を入れた「MANIFESTO」のデモを通してASHさんの人柄に触れさせていただいていたから、「確かにあの曲を作った人だ」ってすごく納得した覚えがあって。

ASH:分かる。それってボーカリスト特有の特殊能力で、僕も仁くんに対してまったく同じことを感じた。そもそもGYROAXIAの「MANIFESTO」という曲は、仁くんの歌声を聴いて作った曲だし。

ーーどういうことでしょうか?

ASH:制作スタッフから楽曲のオファーをいただいたときに、仁くんの歌声を聴かせてもらったんです。SPYAIRさんの「現状ディストラクション」を歌っている音源だったんだけど、その声から「こういう性格を持った人なんじゃないか」、「こういう気持ちを持っているんじゃないか」って、仁くんの人間性やキャラクターが見えて。そこからイメージを広げて、仁くんが心から歌える言葉やメロディを考えたから、「MANIFESTO」という曲のモデルは仁くんなんです。だから僕も初めて仁くんと会ったときは、声のイメージ通りでした。爽やかだけど心の奥底には、燃えているものを持っている人。ステージングも堂々としていたし。

小笠原:そうだったんですか。すごく嬉しいです。でもステージに立つまでは、子鹿のようにプルプル震えていましたけどね(笑)。

ーー小笠原さんの声は、鋭さなどフックになる個性があって、高いけど嫌な感じがしない。ASHさんは小笠原さんの声に、どんな魅力を感じたのですか?

ASH:おっしゃっていただいたことに加えて、甘さと色気が奥にあって、それは彼のSNSからもうかがえるお茶目でキュートな面に通じていると思う。だから格好良さと可愛らしさの両面を持った、すごく現代型のボーカリストだと思います。

ーー旧来型は、どういうボーカリストなんでしょうか?

ASH:これしかできないというのが旧来型です。ロックはロック、ポップスはポップスしかできない。でも仁くんはロックもポップスも歌えるし、ラップもめちゃめちゃ上手い、ハイブリッドです。

ーー小笠原さんは、もともと歌の経験はあったんですか?

小笠原:いえ、ボイストレーニングや音楽教室に通った経験もなく、バンドは文化祭のときに友だちとやったくらいです。ただ歌うことはすごく好きで、中学校に入ってからはもらったお小遣いをすべて「ひとりカラオケ」につぎ込んでいて。最初は付き合いで行っただけだったんですけど、ものすごく楽しくて青天の霹靂でした。初めてカラオケを歌ったときの気持ち良さがずっと忘れられず、この仕事をやる前はお金が尽きるまで毎日のようにカラオケに通って、役者・声優の専門学校に通うようになってからも、1週間空けたことはなかったくらいです。

ーーそんなに歌が好きだったんですね。カラオケでどういう歌を歌っていたんですか? やっぱりロックが多かった?

ASH:それは俺も聞きたい。

小笠原:母親がB'zさんのファンで、お腹にいるときから聴いて育ったので(笑)、B'zさんの曲はほぼ全曲歌えます。そこから平井堅さんやコブクロさん、マイケル・ジャクソンなどの洋楽も。歌の上手い方の曲を聴くと「この歌声はすごい!」って思うのと同時に、「自分にも歌えるかな」っていう目線になるんですね。一度すごいと思ったら歌えるようになるまで練習して、納得できるレベルまで達したら次の曲に行くという感じで。エミネムのラップにハマったときは、もう大変でした。どれだけ練習してもものにできなくて。

ーーロックとかラップとかジャンルに関係なく練習されていたというところは、ASHさんがハイブリッドな現代型ボーカリストと評したところと繋がりますね。

ASH:腑に落ちましたね(笑)。完全にシームレスに音楽を聴いている世代の特徴です。だからこそ僕は楽曲を作るとき、もちろん制作サイドからのお題を消化した上で、自分のなかでは縛りを設けず彼の声の格好良さが際立つキーでメロディラインを考えています。でも仁くんがレコーディングした「MANIFESTO」や「REVOLUTION」を聴いたときは、僕の想像を軽く超えていたけど。

 それに極論を言うと、歌の上手い下手に音程はあまり関係なくて、むしろリズム感なんです。16分とか32分みたいな細かい休符が、しっかり取れているかどうか。仁くんは、自分で意識しなくてもそれができていて、きっと“ひとカラ”でエミネムなどいろんな音楽に触れたことで、その感覚が培われたんだと思う。正直「ちょっと難しいラップを提案してもきっと越えてくるだろう」と予想しながら作ったところがあったから、レコーディングのときは「ほらね!」って周りに言っちゃうくらいすごかったです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる