GRASAM ANIMAL、『GOLDEN BAD』で辿り着いた“解析不能”なロックンロールの魅力を語る

GRASAM ANIMALのロックの魅力

 The Beatles〜XTCの流れを汲むポップセンスにファンク、ソウル、ブラジル音楽、90年代マンチェスターなどを混ぜ合わせた音楽性によって、少しずつ、確実に注目度を上げているGRASAM ANIMALが、デビューアルバム『ANIMAL PYRAMID』に続くニューアルバム『GOLDEN BAD』をリリース。シングル「LOVE OIL」、彼らが主催するパーティーのテーマ曲ともいえる「Bali High」を含む本作は、メンバーの体に刻まれたルーツミュージックを現代的なポップミュージック/ロックンロールへと昇華させた作品となった。「基本的にはすべての人に向けています」「でも、わからない人にはわからないでしょうね」と不敵に笑う木屋和人(Gt/Vo)に、バンドの基本姿勢とアルバム『GOLDEN BAD』の制作について語ってもらった。(森朋之)

“不幸”より“不運”くらいの人にはわかってもらえる気がする

ーーGRASAM ANIMALの音楽は様々なルーツミュージックが絡み合って生まれていると思います。木屋さん自身の音楽の入り口はどこだったんですか?

木屋和人(以下、木屋):1996年生まれなんですけど、高校2年くらいまでは周りの人たちとあまり変わらないような音楽を聴いていましたね。ゆずとか、BUMP OF CHICKENとか、RADWIMPSとか。高校3年のときに「もっと音楽を聴きたい」と思い始めて、いろいろ探しているうちにJERRY LEE PHANTOMを知って、カッコいいなと思って。同時にフジファブリックも聴くようになって、その二つのバンドを中心にルーツを掘っていったんです。JERRY LEE PHANTOMのヒサシ(the KID)さんが好きな70年代のファンクからリズム音楽を掘って、フジファブリックの志村正彦さんが影響されていたというブラジル音楽を掘って。

ーーJERRY LEE PHANTOMはパンクロックやダンスミュージック、フジファブリックはビートルズやニューウェイブにもつながっているので、そういう音楽も自然と聴くようになるだろうし。

木屋:はい。あと、渋谷系にハマっていた時期もあったんですよ、通っていた大学がお茶の水だったので、ジャニス(2018年に閉店した老舗レンタルレコード店)にも通ってました。CDを5枚借りるために、何時間も試聴して。

ーーアルバムをじっくり聴き込むタイプ?

木屋:そうですね。ちゃんと音楽を好きになっていく感覚が気持ちよかったし、しっかりハマりたいとうか、好きな音楽をDNAレベルにまで落とし込みたくて。そういうアルバムが1年に3枚あればいいという感じですね。最近だと、BeckとかPrimal Screamとか。その影響は今回のアルバム(2ndアルバム『GOLDEN BAD』)にも出ていると思います。いろんな音楽を聴いていくなかで、つながりが見つかるのも楽しいんですよね。たとえば「はっぴいえんどのドラムの音がすごくいいな」と思って、同じような音を探しているうちに、ブラジルのトロピカリアのなかに似た感じのドラムが見つかったり。そういうことって、あまり教えてもらえないじゃないですか(笑)。自分で研究して、発見して、それを繰り返していると言いますか。

ーー木屋さんは19才のときにGRASAM ANIMALを結成。バンドのメンバーも同じようなルーツミュージックを共有しているんですか?

木屋:いや、それぞれが勝手に動いている感じもあるんですよ。たとえばギターの熊谷拓人は、俺とは違う遍歴で名盤と呼ばれているアルバムを聴いていたり。曲を書いているのは俺ですけど、それぞれ少しずつルーツが違うメンバーが集まっているから、一緒にやると「ぜんぜん噛み合ってねえな」ということもあったり。それはバンドの強さでもあり、弱さでもあると思うんですけど、それを調整するのも自分の役割なのかなと。


ーーワンマンバンドではなく、メンバーそれぞれの個性も出してほしいと。

木屋:自然に出てきますからね、音に。どんな音にフェティシズムを感じているか? ということもあるし、一緒に音を出すと散らばることもあるんだけど、それをどう落とし込むかという実験をずっとやってる感じです。バンドが解散したらソロアルバムを作ると思うんですけど、そのときのために技術を貯めているところもありますね。

ーーいまはバンドというスタイルで活動したい、ということですか?

木屋:うーん……。人の上に音楽があるというか、音楽至上主義みたいなところはあるんだけど、バンドという組織もおもしろいんですよね。この4人じゃないと生まれない空間があるし、そこに興味があって。たまにギスギスしたり、不穏な空気になることもあるけど、良い部分、悪い部分を含めて、バンドじゃないとやれないことがあると思うので。

ーーバンドのあり方を俯瞰してるというか、かなり冷静に見てますね。

木屋:結果的には(笑)。メンバーとも今は仲がいいし、楽しくやってます。以前はライブでバスドラを蹴ったりしてましたけどね。「もたってんじゃねえ!」って。

ーー1stアルバム『ANIMAL PYRAMID』は、「ルーツミュージックをどうやってGRASAM ANIMALの音楽にするか?」という実験の最初の結果みたいなものなんですか?

木屋:そうですね。とりあえず曲を作ったから、まずはやってみようっていう。みんなで合わせるとどうなるか、やってみないとわからなかったし。ノリでやってた部分もあるし、理想とは違っていましたけど、そのときのバンドの空気を入れようと思って。爆音で聴けば、どういう人たちがやっているのかわかるんじゃないかな。

ーーその場の空気感、メンバーのキャラクターや個性はしっかり込められたと。

木屋:はい。いろいろと能力が追いついてない部分もあるけど、自分で聴いていてもイヤじゃないし、親しみを持てるというか。もちろんマニアックなところもあるし……。わかんない人はわかんないだろうなとも思いますけどね。

ーー音楽的にマニアックすぎるから?

木屋:音楽的なことというより……たとえば、すごい嫌煙家の人っているじゃないですか。そういうタイプの人は、たぶん僕らの音楽はわからないんじゃないかな。“Back to the ground”というか、人間も地球の生き物だし、そういう人が鳴らしている音なので。

ーー確かにGRASAM ANIMALのサウンドはきれいに整えられていなくて、めちゃくちゃ生々しいですよね。土くさいというか。

木屋:そういう音は好きですね。1stアルバムの音は“泥”という感じですけど(笑)。

ーー混沌としたイメージもありますからね。現在のバンドシーンのなかでも異質な存在と思いますが、同世代のバンドとの交流はありますか?

木屋:あまりないですね。対バンしても、話しかけてもらえないので(笑)。音楽性が近かったり、相手のバンドが(GRASAM ANIMALの音を)好きだったら、話しかけてくると思うんだけど。音楽の話をするのは、ちょっと上の世代の人が多いです。

ーーでは、リスナーの層は想定していますか?

木屋:どういう人に向けてるか? ということですよね。みんなが聴ける音楽だと思っているので基本的には全員なんですけど、どんな人に聴いてほしいか? と言われたら、まず不幸な人かな。大学に通ってるけど、上手くいってない人とか。不幸というより“不運”くらいかもしれないけど、そういう人にはわかってもらえる気がします。なんて言うか、そういう人は自然の状態に近いと思うんですよね。


ーー昨年リリースされたシングル曲「LOVE OIL」もそうですが、GRASAM ANIMALには“人間にとって自然な状態とは何か?”というテーマもあって。そこには死生観も含まれますが、それは木屋さんが歌いたいことでもあるんですか?

木屋:それをテーマにしようと思ったことはないんですけどね。「LOVE OIL」を作っていた時期は強い言葉を求めていたというか。制作に没頭すればするほど、サウンドも考え方もヘビーになって。それに伴って歌詞も重くなっていったので、命のことを歌ったのも必然だったのかなと。

ーー行きつくところは生や死しかなかった、と。

木屋:歌うことはいっぱいあるんですけど、そのときは重くならざるを得なかったとうことですね。制作の期間も長かったので……。適当に作れば適当な歌詞を乗せられたんだろうけど、「そうはいかねえな」という感じだったんですよ。

GRASAM ANIMAL / LOVE OIL(Music Video)

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる