- Tweet
- 2017.01.10
世界を視野に入れた活動を続けているONE OK ROCK、昨年10月に初の日本武道館公演を成功させたBLUE ENCOUNT、2017年のブレイク候補の筆頭であるBrian the sun、Mrs. GREEN APPLE、そして、ジャンルレスな音楽性で注目を集めるニューカマー、FIVE NEW OLD。ロックシーンの豊かな可能性を感じさせてくれる5バンドの新作を紹介します!
昨年6月に5 Seconds Of Summerのツアーに同行して20公演以上のアメリカツアーを行い、さらに9月に開催された静岡・渚園でのワンマンライブ2daysでは約11万人を動員。国内外で躍進を続けるONE OK ROCKの新作は、『Ambitions』というタイトル通り、さらなる野望、大志を生々しく反映させた作品となった。もっとも顕著なのは、音楽性の広がり。彼らのルーツであるモダンヘビィロック、エモを軸にしながらも、R&B、トロピカルハウスなどのテイストを取り入れることで、よりボーダレスなサウンドを体現しているのだ。日本向け、アメリカ向けではなく、可能な限り多くのリスナーに開かれた音楽を目指す。その真っ当なスタンスこそが、ワンオクの推進力になっているのだと思う。
初の日本武道館公演を即日ソールドアウトさせ、NHKで特別番組が放送されるなど、2016年一気にブレイクしたBLUE ENCOUNT。シングル曲「はじまり」「Survivor」「だいじょうぶ」「LAST HERO」を含むニューアルバム『THE END』は、“エモーショナル・ロックバンド”というパブリックイメージを大きく逸脱したアルバムに仕上がっている。ドラマティックなメロディを軸にしたバラード「THE END」、アグレッシブなメロコアチューン「HEART」、ストレートなラブソング「涙」、そして、田邊駿一(Vo./Gt.)の人生がそのまま刻まれたラップ・ナンバー「city」。決して守りに入らず、オーディエンスにおもねることもなく、“とにかく、自分たちがやりたいことをやる”というモチベーションに貫かれた意欲作だ。
Brian the Sunの結成10周年のタイミングでリリースされるメジャー1stアルバム『パトスとエートス』。骨太という言葉が良く似合うロックバラード「Impromptu」、彼らのルーツのひとつであるアークティック・モンキーズの影響を感じさせる「Physalia」、鋭利にして多彩なバンドサウンドとともに、感情と道徳がせめぎ合う状態を描いたタイトル曲「パトスとエートス」など、バンドの独自性が色濃く反映された楽曲が並んでいる。地道なライブ活動によって、バンドとしてのスタイル、音楽性を磨き上げてきた彼ら。効率的に知名度を上げるのではなく、長く音楽を続けることを視野に入れながら、まずは地力を付ける。その真摯な姿勢こそがBrian the Sunの軸であり、その成果は本作にも確実に表れている。
-
コブクロ、JUJU、flumpool……楽曲を漫画にするコラボが続々 “新たな表現手法”に注目
-
KAT-TUN、SHINee、Mrs. GREEN APPLE、西野カナ、JUJU……キャリアの節目を飾る重要作
-
『多田恋』『高木さん』……2000年代J-POP名曲カバーはアニソンの新たな定番に?
-
荏開津広『東京/ブロンクス/HIPHOP』第11回:ディスコで交錯したソウルとロックンロール
-
88risingが示唆するポストYouTube時代の音楽のあり方 “横断的なプラットフォーム”が鍵に
-
大谷翔平、前田健太、田中将大、平野佳寿……日本メジャーリーガーを鼓舞する登場曲は?
-
ラ・ラ・ランド、スター・ウォーズ…シネマコンサートはクラシックへの入り口に? 増加背景を探る
-
花のち晴れ、シグナル、あな家、ブラックペアン、崖っぷちホテル……2018春ドラマ注目主題歌