
- Tweet
- 2016.04.11
04 Limited Sazabysが4月2・3日に初開催した『YON FES』。2015年のメジャーデビューからわずか1年しか経っていない彼らが主催したイベントは、同世代バンドが集結した現代の“邦楽ロックシーン”の象徴の一つといえるものとなった。


各メディアで“同世代バトル”と見出しが付いたこのイベントは、ここ2〜3年の間に人気が急上昇し、知名度を上げたアーティストたちが多く名を連ねた。昨年に全国30カ所で開催したツアーを即日ソールドアウトさせた<PIZZA OF DEATH RECORDS>のWANIMAをはじめ、今年3月にインテックス大阪2DAYS、幕張メッセ2DAYSを満員にしたキュウソネコカミや、10月に武道館公演を控えているBLUE ENCOUNTなど。シーンというものは、1バンドだけで作られるものではない。同フェスに集まった面々は、いつからかロックシーンを動かしていこうとする“仲間”の意識を持ち、切磋琢磨してきたように思う。


そうした仲間意識を生み出すきっかけとなっているのが、新人バンドをフィーチャーしたライブ・イベントなのではないか。たとえば、スペースシャワーTV主催のライブイベントツアー『スペースシャワー列伝 JAPAN TOUR』。全国数カ所を約1カ月間にわたり、選ばれたバンドで共にツアーを回っていく。昨年度の『スペースシャワー列伝 JAPAN TOUR2015』には、04 Limited Sazabys、HAPPY、THE ORAL CIGARETTES、Brian the Sunが出演し、全バンドが『YON FES』で再会を果たした。当日は、それぞれのバンドがMC中に昨年のツアーについて触れる場面も。THE ORAL CIGARETTESの山中拓也(Vo/Gt)は「改めてフォーリミのこと尊敬するなと思いました」と語っていたが、後日赤坂で行った自身のワンマンライブでは「正直悔しかった」と話しており、ツアーをともに回った“同期”の大きな飛躍を感じ取っていたようだ。



他にも同世代バンドが対バンするライブ・イベントは数多く存在する。数回にわたって企画されるそれぞれの場で共演を繰り返すことが、次のシーンの担い手としての仲間意識をより強固なものとするきっかけにもなっているのである。

-
『アリー/ スター誕生』、『ブラックパンサー』……『第91回アカデミー賞』歌曲賞の注目作は?
-
ゴールデンボンバー、四星球、フレデリック……独自の武器を磨き続けるバンドの新作
-
特撮ソングはなぜ人の心を熱くさせる? 近年のスーパー戦隊シリーズ楽曲と渡辺宙明の功績から考察
-
『第61回グラミー賞』で象徴的だった人種と女性問題への提起 受賞作やスピーチなどから解説
-
『高等ラッパー』と『SMTM』の影響力が絶大?『Korean Hiphop Awards』からシーンを読む
-
赤坂BLITZ、ライブハウス営業終了へ 「赤坂エンタテインメント・シティ構想」で街全体が進化?
-
トム・ヨーク、初の映画音楽作品『サスペリア』に浮かぶ音楽的野心 宇野維正が解説
-
あいみょん、CHAI、吉田凜音……明確な意志を備えた女性シンガーの新作