作詞家zopp「ヒット曲のテクニカル分析」 第1回(後編)
秋元康と中田ヤスタカの作詞術はどう違う? プロデューサーが生み出す言葉を読み解く
修二と彰「青春アミーゴ」や、山下智久「抱いてセニョリータ」など、数々のヒット曲を手掛ける作詞家・zoppによるインタビュー連載。ヒット曲を作詞家目線で切り取り、歌詞の面白さやポップな表現に隠れたテクニックなどを徹底分析していく。前編【きゃりーぱみゅぱみゅと小泉今日子の歌詞の共通点とは? 作詞家・zoppがヒット曲を読み解く】では、きゃりーぱみゅぱみゅと小泉今日子の共通点や、同音異義語の使い方などの作詞術を解説。後編となる今回は、中田ヤスタカと秋元康という、現在のJ-POPを支えるプロデューサーが生み出す歌詞を読み解いた。
「秋元さんはメロディを倒すくらいの勢いで詞を作っている」
――中田ヤスタカさんがこれまでプロデュースしてきた曲の歌詞には、どういったイメージがありますか?
zopp:「王道なんだけどアンドロイド」みたいな感じが新しいなと思います。情景や心象の描写は恋愛をモチーフにした話が多くて、同世代の女の子が普通に思うようなことを歌っているんですけど、アクセントになっているのは設定ではないでしょうか。中田さんの作る先鋭的なポップソングがあってこそだと思うのですが、歌詞の中に登場する女の子は、普通の人間ではなく、極めて人間に近いアンドロイドのようなものではないかと感じることがあります。映画では“ロボットが感情を持つことで愛に目覚めていく”というプロットが、有名なものだけでもいくつか存在しますが、中田さんのプロデュースする楽曲はこれに近く、アーティストのビジュアルイメージやビデオクリップのせいもあると思うのですが、Perfumeは無機質なロボットのように、きゃりーさんは、宇宙から来たお姫様のようなパブリックイメージを根付かせる要素が歌詞にも見て取れます。もちろんこれは見た目や音のプロデュースを含んでのことなので、トータルで世界観を統一できるプロデューサー・中田ヤスタカさんの手腕が素晴らしい、と同時に職業作家からすると羨ましくもあります(笑)。
――ひとりのプロデューサーや固定されたクリエイティブチームが手掛け続けるという利点ですね。
zopp:他方で、作品によって歌詞や曲の書き手を変えるアーティストも多く、毎回新しい一面を見せるという意味では素晴らしい見せ方ですし、作詞家としてはありがたいことだと思います。しかし毎回、違う人が書くと、聴く側も1回1回の楽しみで終わってしまうんです。でも、ひとりなら同じ世界観でずっと書き続けられるし、「実はこれって、あの曲の主人公なんだよ」とか「3作前の主人公が振った相手が今回の主人公なんだ」という伏線のような使い方もできますよね。
――その点では、秋元康さんがAKB48グループで行っている“作詞だけは必ず行うが、作曲者は毎回変える”という中間のやり方もありますね。
zopp:秋元さんのほうが圧倒的に言葉のパンチ力がありますよね(笑)。音ノリよりも言葉を重視してるというか。中田さんは音ノリ重視で、あくまで曲作りやアレンジありきのように受け取れます。秋元さんの場合は、あくまでも歌詞がメインで、作詞家としてメロディを倒すくらいの勢いで詞を作っているように感じ、その傾向は昔も現在も変わらないと思います。たとえばAKB48の「ヘビーローテーション」なら、<いつも聴いてた favorite song>という部分。文字にすると分かりにくいかもしれませんが、「fa vo ri te song」という音の置き方をしていて、「なんてのっけ方をするんだ!」と驚愕しました(笑)。コンペ式で音を集めて、曲を決めてから歌詞を乗っけていらっしゃるのですが、秋元さんは音に乗せるというか、言葉に音がついてくる。これはあくまでも僕の予想ですが、もしかしたら秋元さんは、思いついた言葉に合わせて、メロディを足したり減らしたりできるんだと思います。中田さんは作詞・作曲を両方やっているので、いい言葉が思い浮かんだら、たぶん、逆にメロディを足してる。自分の曲なら許されますしね。