- Tweet
- 2015.01.09

flumpoolの山村隆太(YAMAMURA)と阪井一生(SAKAI)が、新たな音楽表現を追求するために国内屈指の音楽プロデューサーである亀田誠治(KAMEDA)に声をかけ結成されたスペシャルユニット、THE TURTLES JAPAN。flumpoolのパブリックイメージにとらわれない自由な音楽性を追求したいというYAMAMURAとSAKAIの思いにKAMEDAが共鳴し、KAMEDAもまたオファーを受け「プロデューサーではなく、ミュージシャンとしての血が騒いだ」と筆者が行ったオフィシャルインタビューで語っていた。ユニット名にTURTLE=亀を冠しているあたりもKAMEDAがこのバンドに賭ける本気度がうかがえる。
2014年11月に1stシングル“It’s Alright!”をリリース。EDMのエッセンスをオープンマインドなポップソングに昇華しているこの楽曲のアプローチは、サウンドもYAMAMURAのソングライティングもフレッシュな生気に満ちている。なるほど、THE TURTLES JAPANの「自由を謳歌するポップミュージック」は、これから興味深い展開を見せてくれそうだと思わせてくれる。一方で、ライヴはまだ限られた数しか行っていないためその実体はベールに包まれている部分も多い。そんな彼らが12月28日から12月31日まで幕張メッセ国際展示場にて開催された「COUNTDOWN JAPAN 14/15」の初日に登場した。
舞台は17時30分のCOSMO STAGE。エレクトロニックなSEをバックにステージに現れたKAMEDA、YAMAMURA、SAKAI、そして年末のフェスからバンドに合流するドラムのJINGUJI(レミオロメン・神宮司治)とピアノ&キーボードのISOGAI(磯貝サイモン)の5人。“It’s Alright!”のレコーディングにはピアノにSUGIMOTO(WEAVER・杉本雄治)、ドラムにTAMADA(玉田豊夢)が参加していたが、THE TURTLES JAPANは、KAMEDA、YAMAMURA、SAKAI以外のメンバーは固定せずにさまざまなミュージシャンをバンドに招いていくのもひとつのコンセプトだという。インディアン調の衣装を身にまとった5人は、挨拶代わりに“It’s Alright!”をプレイする。解放的かつ扇動的なシンセのリフと4つ打ちのビートがオーディエンスを踊らせ、YAMAMURAの伸びやかなヴォーカルがフロアに広がっていく。KAMEDA曰くTHE TURTLES JAPANのテーマは「“心の表面張力”を突き破ること」。その核心がこの楽曲に込められているのがわかる。
-
関ジャニ∞ 渋谷すばる&大倉忠義がそれぞれ明かした思い 脱退会見後のラジオで語られたこと
-
嵐「WISH」&「Love so sweet」、キンプリ「シンデレラガール」…花男シリーズ盛り上げる主題歌
-
ピコ太郎の音楽の底力を見た “過剰なエンターテインメント”繰り広げた武道館公演映像から探る
-
関ジャニ∞を“存在感”で牽引してきた渋谷すばる グループ脱退の決断に思うこと
-
#クソロスに浸る暇なし! 稲垣、草なぎ、香取「新しい地図ムービー第2弾」でまだ見ぬ未来へ
-
乃木坂46 生駒里奈の思いにメンバーやファンが共鳴する時ーー卒業コンサート開催に寄せて
-
嵐 二宮和也が明かした、“俳優である前にアイドルである”という活動スタンスの真意
-
けやき坂46舞台『あゆみ』初日会見&ゲネプロ 加藤史帆「稽古期間を20人で過ごせて仲も深まった」