坂本龍一が語る、映画『レヴェナント』の本質 「“自然の視点”こそが本当のテーマ」

坂本龍一、『レヴェナント』映画音楽を語る
sakamoto2-th-th.jpg
坂本龍一

 日本を代表する音楽家・坂本龍一が音楽を手掛けた映画『レヴェナント・蘇えりし者』が4月22日より全国公開される。本作は、狩猟中に瀕死の重傷を負い、荒野にひとり取り残されたハンターのヒュー・グラスが、最愛の息子を殺した仲間へ復讐するために大自然を生き抜いていくサバイバル映画。本年度のアカデミー賞では、主演のレオナルド・ディカプリオが悲願の主演男優賞を獲得し、監督のアレハンドロ・G・イニャリトゥが2年連続2度目の監督賞、撮影監督のエマニュエル・ルベツキが3年連続3度目の撮影賞を受賞した。病気療養のため、音楽活動を休止していた坂本にとっては、昨年公開された『母と暮らせば』に並ぶ復帰作となる。「自然」や「孤独」をテーマにした本作に、療養中だった坂本はどう向き合い、音を作り上げていったのか。制作過程の状況や、映画音楽についての考え方について話を聞いた。

「負の感情が“強い生命力”に繋がるというのはなかなか面白い」

20160322-revenant-2-th-th.png

 

ーー本作からは「自然と人間の戦い」、あるいは「先住民族と開拓者の戦い」「人間の生命の神秘性」など、様々なテーマを感じることができます。音楽を手がける際にどんなことを意識したのか教えてください。

坂本龍一(以下、坂本):僕は初めてこの作品を見たときから主役は「自然」だと思っていました。壮大な自然の中に、人間の復讐という非常に小さなドラマがある。劇中でヒュー・グラス(ディカプリオ)は、瀕死の重傷を負いながらも、何百キロも旅をしてフィッツジェラルド(トム・ハーディ)に復讐を成し遂げますが、最後は虚しい感情にとらわれて終わってしまう。ヨーロッパやアメリカのいくつかの評論家から、この作品は復讐を目的としたシンプルなストーリーと評されているように、復讐もドラマの核のひとつだとは思います。しかし、それよりももっと大きい、人間を掌の上で見ているような「自然の視点」こそが本当のテーマだと僕は感じていたので、音楽に関しても特にそこを意識しています。

ーー療養中に今回のオファーがあったということですが、主人公ヒュー・グラスの懸命に生きようとする姿勢に対して、なにか思うところはありましたか?

坂本:依頼を受けた時は、まだ体調が半分くらいしか回復していない時期だったので、体調を回復させることと、この映画を完成させることを並行して行う必要がありました。やはり、それはすごくきつかったです。映画についていえば、僕自身は療養中にあまりそう感じなかったものの、負の感情が“強い生命力”に繋がるというのはなかなか面白い。トム・ハーディーが演じていたフィッツジェラルドも、一見悪党に見えるが実はそうではない。彼は彼なりに、過酷な自然の中でプラグマティックに生きようとしているだけで。そういう部分が、本作を単純な善悪の戦いではなく、もう少し複雑なテーマにしているのだと思います。

ーー音楽を制作する際にイニャリトゥ監督とはどんなやりとりを?

坂本:本来であれば、クリント・イーストウッドやチャールズ・チャップリンみたいに、必要としている映画音楽を自分で作れてしまうのが一番良いでしょう。ただ、それが困難なため僕らに依頼するわけで、僕らの役目は彼らが作ろうとしているものを、できる限り忠実に実現してあげることだと思っています。ですから、彼が何を望んでいるのか、やりとりの中から反応を見ながら想像していく必要がありました。イニャリトゥからは最初の段階で全体の方向性は聞いていたのですが、音楽を口で表現するのはどこの国でも難しく、彼自身も音で表現することはできないので、そこに翻訳作業が発生します。イニャリトゥの要望に近い既成の音楽を聴いてみたり、彼が提案してくる音楽に対して僕がこういう方がいいのではないか、と意見を交換し合うこともありました。しかし、人の気持ちは当然理解し難いものなので、何度も言葉を交わし、実際に音を聞かせ、密にやりとりを重ねていきました。

ーー電子音と楽器の生音をあわせて使っているのが印象的でした。

坂本:普通の楽器の音と電子音を融合させてほしい、というのは監督からの強い要望でした。それに、音と音の“間”を積極的に表現として取り入れたり、音楽とも言えないような最小限の音の動きを作っていくことも、最初から最後まで一貫していますね。広大な雪原の中にぽつんと取り残された時の孤独感や無力感、緊張感なども音楽のテーマになっていました。おそらく実際に広い雪原の中に身を置くと、無音が周囲を包み、自分の息や心臓の鼓動だけが聞こえてくるような状況になると思います。そんな音の空間が劇中でも作られていたので、音楽もそれに寄り添うような形にしていきました。ディカプリオの荒い息づかいや風のざわめきを映画音楽の一部として扱い、その中で最小限の音楽がゆったりとした間を持って切れ切れに聞こえるくらいのものをつくりたい、というのが監督と私がやりたかったことです。もしここに情緒的でメロディアスな音楽が付いていても合わなかったでしょうね。

ーーポップスと映画音楽では、作る際にどんな違いがありますか。

坂本:目的が違うのでそれぞれ大きく異なりますが、強いて言うのであればポップスは制限がある中で作っていますよね。たとえば、時間は長くて5分程度でまとめてあったり、大体の曲にはメロディと歌が付いていたり、なんとなく決まった形式があります。僕が過去に手掛けた曲のように、器楽曲でもポップスのように売れることも稀にありますが、今のところノイズだけの音楽などがポップスとして成立することは難しい。一方、映画音楽は映画ありきなので幅広い可能性があります。ジャンルに関係なく、古今東西の音楽を使うことが可能な上、ノイズだけやほぼ無音ということもあり得ますし、こうしなければならない、というルールが一切ありません。そう考えると、はるかにポップスの方がルールに縛られているな、と随分前から感じていました。ただ、実際の音作りでは、同じリズムマシンやプラグインを使っていくので、似通っているところはずいぶん多いと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる