VTuber・ヘアピンまみれが初心者にすすめたい動画編集ソフト “優しい”と評価する『Filmora』の魅力とは

VTuberに聞く“動画編集”の苦労

ヘアピンまみれ絶賛 『Filmora』は「初心者向きかつ効率よく動画編集できるソフト」

——なるほど。そうすると、本日お試しいただく『Filmora』の機能を見たら、きっと感動すると思いますよ。さっそくですが、まずは「自動字幕起こし」機能を試してみましょう。ご用意いただいた動画素材に、この自動字幕起こしを使ってみると……。

ヘアピンまみれ:用意してきた動画が少し長めなんですけど、結構早いですね。……あ、終わりました。

——そうしたら、起こし結果をチェックしてみましょう。自動で文字起こしをしてくれて、字幕も設定してくれていますよ。動画の上にできた字幕ファイルを開くと、さらに細かく編集もできます。

ヘアピンまみれ:本当だ。すごい!

——字幕の編集も簡単で、ワードの台本を編集するような感覚で扱えます。それこそ、さっき言ってたみたいな注釈を入れたりとかみたいなときは書き加えてあげるだけでつけられます。

ヘアピンまみれ:これは便利ですね……! テロップって、YouTuberがみんな入れてるから私も入れなきゃな、と思って入れているところもあるので、これだけ楽になってくれたらすごく助かります。

——ちなみに、YouTuberらしいフォントにも簡単にできます。プリセットでいろんなフォントが最初から入っていて、好きなものを選んであげると……。

ヘアピンまみれ:すごい! よく見ているお笑い芸人さんのチャンネルみたいになりました(笑)。これだったら、バラエティ番組みたいにいろんなテロップを使えるかも。

——そうなんですよ。テロップの切り替えって、結構大変じゃないですか。

ヘアピンまみれ:はい。私、面倒でやってないですもん(笑)。

——カスタムしたプリセットは保存もしておけるので、コラボ動画でお相手のカラーと自分のカラー分けたりするのも簡単です。

ヘアピンまみれ:あれ、超大変ですからね。いやー、すごい。今めちゃくちゃ感動したのは、字幕の結合・分割が簡単にできるという。繋がりがちょっと変だなと感じたら、好きなところで分割してあげればいいんですもんね。

 もちろん、固有名詞を直してあげたり、調整してあげたり、ある程度の作業は必要ですけど、これなら全然ストレスに感じることがなさそうです。というのも、私が普段テロップを付けるとき、音声を聴いてキーボードで手入力しているんです。でも、これはすべて文字起こしがされている状態なので、動画を一時停止したり、戻したりする必要がないという。非常に大きな利点ですね……!

——ざっくりとでも起こしてくれていると、すごく負担が減るんですよね。ちなみに、カット編集もすごく簡単ですし、いらない部分を削除したときは自動で間を詰めてくれる機能(自動リップル)もあります。

ヘアピンまみれ:あ、本当だ。これは効率がいいですね。とにかく効率よく動画編集をしたい人のためのソフトだ……。

——そうですね(笑)。他にも、YouTuberがよく使いそうな機能がすぐ押せる位置に配置してあるのでこれも便利です。

ヘアピンまみれ:おー、モーショントラッキングがここにあるんですね。あ、速度変更も便利ですね。私の動画は作業風景を倍速で見せたりすることが多いので、めちゃくちゃ使いますね。やっぱ操作が直感的ですね。

——ヘアピンまみれさんがよく使いそうな機能でいうと、「スマートカットアウト」という機能がありまして。被写体を切り抜いてくれる機能なんですが、きちんと動きにも対応してくれるんです。

ヘアピンまみれ:いわゆる背景透過素材にするみたいなことですか? うわ、じゃあBB(ブルーバック)素材作り放題じゃないですか。

——実際に使ってみましょうか。被写体をポチッとクリックしていただくと、ざっくりと色分けしてくれるので、細かい部分を追加で塗っていってあげる。すると、AIが自動で「同じ被写体なのね」と認識してくれます。そうしたら、「スマートカットアウトを開始」を推してやれば、1フレームづつ処理していってくれます。

ヘアピンまみれ:これで、できるかな?……すごい! 綺麗に切り抜けてます!

——今回の素材は少し草が映り込んでいますが、キッチリパペットだけ切り抜けていますね。

ヘアピンまみれ:草はもう、元の動画に映り込んでるので、“不可避の草”なので(笑)。でも、こんな手持ちカメラで後ろに草むらがあるのに、ちゃんとこのパペットだけを認識してくれてるのは親切ですね。ここに画像とか入れたら、合成もできるのかな? あ、「梅酒」がある。これを入れてみます……できました!

——これならグリーンバックで撮影する必要もないかもしれないですよね。

ヘアピンまみれ:外で撮った素材をこうやって透過素材にできるというのは、めちゃくちゃ便利ですね!

——あとはサムネイルですね。結構いろんなやり方で作る方がいらっしゃると思うんですが、『Filmora』にはソフト内で使えるサムネイルエディターがついています。

ヘアピンまみれ:普通、サムネイルは別のもので作りますもんね。私もいまだにスマホで使える無料のお絵かきアプリでずっと作ってます。画像だから動画は管轄外のはずなのに、すごいな……! 

——こちらの画面ですね。いろんなテンプレートがあって、いわゆるVlog的なものからHow Toなど、YouTuberっぽい素材もあるんですよ。

ヘアピンまみれ:おー、食べ物レビューなども色々ある。「How To」いいですね。なんだか、ちょっと私のサムネと似てる気がします(笑)。

——AIが自動で一番おいしいシーンを選んでくれる機能もあるので……ちょうど先ほど切り抜いたパペットを被写体として認識して、サムネイルに使ってくれていますね。

ヘアピンまみれ:本当だ! フォントを変えたり配置も動かせるんですね。便利すぎる。本当にこれだけで完結しますもんね。テンプレートがあるのは、YouTuber的にもすごくありがたいですね。「食べ物のレビュー」なんかも、あらかじめ素材が配置してあるので、この画像を自分の食べたものに置き換えればいいんですもんね。

——作ったサムネイルは、個別にJPG画像として出力もできますよ。

ヘアピンまみれ:作ったサムネイルをYouTube側で設定してあげればいいんですね。テンプレートを自分で作ることもできるんですか?

——はい。定番企画やシリーズものであれば、テンプレートで保存しておいて、ちょっとナンバリングを変えたり、登場する被写体を変えてあげれば、動画の統一感も出せますね。

ヘアピンまみれ:うんうん。シリーズものだったらサムネイルは同じ方がいいですからね。なにより、結局サムネイルを作るのもデザインセンスが必要なんですよ。私なんてデザインのことは全然わからないので、あんまりいいサムネイルが作れていないんじゃないか、って悩むこともあって。これはプロが用意してくれているものだから、一旦テンプレートを適応しておけばなんとかなる、みたいなところもありそうです。

——今回体験した中で一番気に入った、あるいは自分の動画制作で使えそうだなと思った機能を挙げるとしたら、どれでしょう?

ヘアピンまみれ:悩む……でも断トツで感動したのは「自動字幕起こし」ですね。字幕の精度も高いし、編集の自由度が非常に高くて、なおかつインターフェースがわかりやすいという。「革命的なのでは」というくらいの衝撃を受けました。これは本当に評価が高いです。

——ちなみに、スマートカットアウトも評価が高そうでしたが、こちらはいかがでしょう。

ヘアピンまみれ:私の場合、どの動画でも使う機能というわけではないので、その点で字幕起こしに軍配が上がりましたね。ですが、この機能を使いたくて、そのための動画を撮りたくなっちゃうような機能だと思います。

 結局今までああいう動画を作ってこなかったのって、手軽に透過できる手段がなかったからというのもありますからね。簡単にできるようになったら、幅を広げられそうです!

——これからVTuberデビューして動画も作っていきたい、みたいな人にもすごくいいんじゃないかと。

ヘアピンまみれ:まさに、VTuberやYouTuberが動画作りに使うのにぴったりって感じがしますね。ちょっとした字幕をつけたりとか、カットしたりとか、そういうのを簡単にできる手軽さは大きな魅力です。YouTuberっぽい動画の編集をやろうとしても、意外と難しいんですよね。

 こういうのって、決して他の方法やソフトでやろうと思えばできないことはないんですが、『Filmora』は初めて動画編集をする人にオススメしたいソフトです。初心者が手っ取り早くクオリティの高い動画を作るなら本当におすすめですね。高機能すぎても、初心者には分かりづらいですから。なんだか、“人間に優しい”ソフトだと感じました。

——本日は『Filmora』を試していただきましたが、これからVTuber/YouTuberを目指したいと考えている方に向けて、ヘアピンまみれさんが気をつけている動画作りのポイントがあれば教えてください。

ヘアピンまみれ:YouTuberって会話の間を細かくカットするじゃないですか。私も最初はそんなに重要視していなかったんですが、いざ自分で編集した動画見てみると、それをする・しないで見やすさが劇的に変わることに気がついて。だから、結構ちゃんとカットを入れるように意識してます。

 これは多分、YouTuberの編集スタイルにみんな慣れていて、あのテンポ感が身に染みてるんですよね。視聴者が慣れているスタイルに合わせていかないと見やすくならないなと。文化というか、やっぱり作法みたいなものなんでしょうね。やはり、そっちの方がYouTube動画として非常になじみがあるというか、ストレスなく観てもらえるなと思います。

——最後に、ヘアピンまみれさんの今後の目標、あるいは挑戦してみたい動画やジャンルなどがあればぜひ教えてください。

ヘアピンまみれ:挑戦してみたいこと……難しいですね(笑)! というのも、さきほど言ったように、自分の日常というか、やりたいことをやって、それがそのまま活動になっているので、あまり「これをやりたい!」という目標がないんですよ。

 でも、やってみたいことはあって、「歌ってみた」は出してみたいなと思ってます。みんながやってるけれど、私はやったことがないので! そのとき一番流行ってる曲に乗って、またみなさんに注目してもらえるように……というと、少し打算的に見えちゃうかな(笑)。

■『Filmora』ミニ動画投稿キャンペーンが開催中

 『Filmora』では、6月10日~7月5日にかけて、30秒の自己PR動画を作成し、専用ハッシュタグと共にSNSに投稿するミニ動画投稿キャンペーンを開催中だ。

 一般部門/コスプレ部門/VTuber部門の3部門で開催される本キャンペーンは、それぞれに豪華な賞品も用意されている。さら、あわせて『Filmora』の1ヶ月無料ライセンスも配布される。

 応募条件など詳細はキャンペーン特設ページをチェックしてほしい。

〈専用ハッシュタグ〉
一般部門:#Filmoraミニ動画で自己PR
コスプレ部門:#Filmoraミニ動画でコスプレPR
VTuber部門:#Filmoraミニ動画でVTuberPR

『Filmora』ミニ動画投稿キャンペーン特設ページ

■ヘアピンまみれによる自己紹介動画も公開中!

■関連リンク
『Filmora』公式WEBサイト
『Filmora』公式Youtubeチャンネル
『Filmora』公式X(公式VTuber・彩撮モラX)
ヘアピンまみれ公式X
ヘアピンまみれ公式YouTubeチャンネル

アイドル兼YouTuber・みぽたぽた、AI機能を多数搭載する動画編集ソフト『Filmora』を初体験 “かなり苦労したあの時”に使いたかった機能に感動

AI機能を多数搭載した動画編集ソフト『Filmora』をアイドル兼YouTuberのみぽたぽたさんが初体験。思わず「あの時にこの…

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる