キーボードの文字はなぜ「QWERTY」で並んでいる? 改めて振り返りたいキーボード配列の今昔

キーボードの文字はなぜQWERTY順?

 テクノロジーの世界で使われる言葉は日々変化するもの。近頃よく聞くようになった言葉や、すでに浸透しているけれど、意外とわかっていなかったりする言葉が、実はたくさんある。

 本連載はこうした用語の解説記事だ。第17回は「キーボードの配列」について。パソコンで使われているキーボードに印字された文字は、冷静になって見てみると不可思議な並びになっている。なぜこのような配列になっているのだろうか。その背景や歴史などを紹介しよう。

・世界初のキーボードとは?

 いまやコンピュータの入力機器として欠かせないキーボードだが、機械に文字を入力するためのインターフェースとしては、コンピュータよりもずっと歴史が古い。コンピューターより以前、人間が文字を入力する道具としてはタイプライターが存在した。タイプライター自体は18世紀ごろから原型が開発されていたとされる。19世紀中頃に初の商業用タイプライターとして登場した「ハンセン・ライティングボール」では、半球状の部品に格子状にキーが並べられていた。このときの配列は8x8をベースにしたもので、おそらく、ある程度使用頻度などを考慮したと思われるが、今のキーボードとは似ても似つかないものだった。

The International Rasmus Malling-Hansen SocietyのWEBサイトより

 また同時期、印刷電信機(テレタイプ)が実用化される。このテレタイプ端末では、文字の入力にピアノの鍵盤を利用した、2段配列(ピアノ配列)のキーボードが使用されていた。余談だが、海外では「鍵盤」(キーボード)を流用したことから文字入力機器も「キーボード」と呼ぶようになったという経緯がある。

 ハンセン・ライティングボールから遅れること4年、米国のレミントン社が発売した「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」が、タイプライターという単語を初めて使った製品であり、その後のタイプライターの母体となる製品でもあった。これに登場するキーボード配列が現在の「QWERTY」配列の母体となるものだった。この配列が登場したのが1882年なので、実に140年の歴史があることになる。

 ここで使われた「QWERTY」という配列は、文字キーの左上から「Q」「W」「E」「R」「T」「Y」と並んでいることからこう名付けられた。どうしてこの配列になったかは諸説あるが、技術的な問題と、特許の兼ね合いからこうなった、というのが有力視されている。この頃は「1」と小文字の「L」、「O」と数字の「0」を同じものとして扱うなど、キーの節約のための涙ぐましい努力のあとも伺える。また、同じキーに大文字と小文字の活字を割り当て、切り替えて使う「シフト機構」もこのころ登場する。現在の「Shift」キーはまさにこの機構を再現するものなのだ。

C.L. Sholes氏の米国特許第207,559号より(パブリック・ドメイン)

 さて、レミントン社のタイプライターのライバルとなったのが、アメリカンライティング社のタイプライターだった。こちらは大文字と小文字が別のキーに割り当てられており、「カリグラフ配列」と呼ばれた。

The Virtual Typewriter MuseumのWEBサイトより

 QWERTY配列とカリグラフ配列は双方の優位性を賭けて激しく対立していたが、1893年にタイプライター大手5社が1社にまとまり、両者の競争はうやむやになる。そして合併した会社はQWERTY配列を推進したため、この配列がデファクトスタンダードとして確立することになり、カリグラフ配列は消滅していった。現在QWERTY配列は米国で規格化され、「ANSI」配列、または「ASCII配列」とも言われている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる