『アンメット』はいかにして成功作となったのか 米田孝Pが語る杉咲花×若葉竜也らとの共闘

『アンメット』米田孝プロデューサーが語る

 6月24日に最終回を迎える『アンメット ある脳外科医の日記』(カンテレ・フジテレビ系/以下、『アンメット』)。放送されるたびに大反響を呼び、多くの視聴者を魅了した本作を生み出したカンテレの米田孝プロデューサーに、ドラマ化に込めた思い、キャスティング秘話、最終回にまつわるエピソードなどをたっぷり語ってもらった。

杉咲花、若葉竜也とのディスカッションで実現したゲスト出演

米田孝プロデューサー

ーーまずは、子鹿ゆずるさんと大槻閑人さんによるコミック『アンメット -ある脳外科医の日記-』をドラマ化しようと思ったきっかけを教えてください。

米田孝(以下、米田):よく本屋に行って企画探しをするんですけど、その時たまたま『アンメット』が平積みになっていたのを見つけたんです。帯に「脳外科医 記憶障害」と書いてあったのが気になって、読み始めました。脳の病気というのは、後遺症がつきもので回復が不完全。それを追っていく話だと知ったときに、すごく面白いなぁ、と。

ーー医療ドラマを作ろうと思ったわけではなく?

米田:それまでも、医療ものをやってみたいという気持ちはあったんです。でも、「命が危ないです! 助かりました! めでたしめでたし!」って、世の中ってそんなに簡単なものじゃないよなぁと思っていて。ただ、『アンメット』の場合は、「めでたしめでたし」ではまとめられない部分もしっかり描くことができる。そこに惹かれました。

ーーたしかに、どの患者さんも、めでたしめでたしではないけれど、希望の種を探しながら退院されていますよね。

米田:そうなんです。あと、『アンメット』を見つけて、企画をスタートさせようとしたとき、母が脳腫瘍を患ったことも大きかったです。昨年の1月に亡くなったんですけど、たまたま自分が当事者の家族になってしまって。近くで症状が進んでいく様子とかを見ていたので、脚本の篠﨑(絵里子)さんがプロットに書いてくれた「今日が明日につながる」というのが、自分のなかですごく合致したんです。第10話の題材となった病気なんかは、まるっきりうちの母親が患ったものだったので、実体験をもとにアレンジさせてもらいました。

ーーそういった経験をされていたからこそ、米田さんの『アンメット』にかける思いもひとしおだったのですね。杉咲花さんもインタビューでおっしゃっていました。

杉咲花、『アンメット』で得た確かな手応え 若葉竜也には「どこまでも輝いてほしかった」

この人ほど“役を生きる”という言葉が似合う俳優はいない。これまで数々の作品に出演し、その圧倒的な演技力で多くの人を魅了してきた杉…

米田:杉咲さんに関しては、キャスティングが決まる前に本人にお会いして。そういうやり方は自分としても初めての経験だったんですけど、すごくありがたい時間だったなと思います。そういうのもあって、『アンメット』は始まる前から温度感が高かったのかもしれません。

ーー杉咲さんとは、どのようなお話をされたのでしょうか?

米田:なぜこの企画をやろうと思ったのか、主演にはこういうことを背負ってもらいたいとか。逆に、どう思っているかも聞かせてもらいました。2時間くらいしゃべったのかな。「さすがやな、杉咲花」と思うところがたくさん見つかりました。

ーー若葉(竜也)さんとも、キャスティングが決まる前にお会いされたとお聞きしました。

若葉竜也、民放連ドラ『アンメット』出演の背景と覚悟 杉咲花は「何よりも人間性が素敵」

今期連続ドラマの中でもっとも評価の高い作品と言っても過言ではない、カンテレ・フジテレビ系の月10ドラマ『アンメット ある脳外科医…

米田:はい。カフェでお会いしたんですけど、椅子に座るか座らないかくらいのタイミングで、「なんで米田さんはこの作品をドラマにしようと思ったんですか?」って言ってきて。「若葉竜也やな〜!」と(笑)。ただ、僕はそういう人と仕事をするのが好きなんですよね。いろんな意見をガンガン言ってくれるほうが、作品が良くなっていくと思っているので。

ーー杉咲さんと若葉さん以外のキャスティングも、みなさん本当に“ハマり役”というか。

米田:うまく歯車が噛み合ったんだと思います。キャスティングもそうですが、与えられた役柄をみなさん本当に魅力的に育ててくれている。あと、現場で杉咲さんと若葉くんとたくさんディスカッションを交わしているのを見ていたからか、ほかのキャストさんたちの作品の向き合い方もどんどん変わっていった気がします。岡山(天音)くんに「4話の相談なんですけど……」と言われたかと思えば、生田(絵梨花)さんから「麻衣のことで3ついいですか?」と質問をされたり。いい意味で、みんなが杉咲さんと若葉くんの取り組み方に引きずられていった感じがありました。

ーーディスカッションというのは、具体的にどのようなことを話されているんですか?

米田:例えば、ゲストを誰にするかとか……。

ーーそんなことまで!

米田:たとえば、第9話のゲストに出てくださった池脇(千鶴)さんは、杉咲さんと若葉さんと3人で昼食をとっていたときに、「池脇さんダメなんですか?」と言われて。最初は「この役で出てくれるかなぁ……」なんて言っていたんですけど、ものは試しでってことで、聞いてみたんです。彼らから言われていなかったら、手を伸ばしていなかったかもしれません。今泉(力哉)さんも、若葉さんからの声掛けで2度に渡って出演していただけて。

ーー原作者の子鹿ゆずるさんと大槻閑人さんとの関係も、すごく良好だとお聞きしました。

米田:企画段階で、篠﨑さんと一緒に作った最終回までのプロットをお渡ししていて、その後も何度もやり取りをさせてもらっています。ドラマ化させていただく上で最も重要なのは、“この作品が大切にしていることは何なのか”を自分たちが理解することだと思っています。そこがスタート。そして、根幹を揺るぎなくさせながら、枝葉の部分でどう違いを出していくのか。子鹿(ゆずる)先生と、大槻(閑人)先生からは「原作漫画に込められたメッセージと医療的なリアリティをしっかり守ってほしい。それ以外はお任せします」と言っていただいたので、お二人の懐の深さに甘えさせてもらいながら。ドラマ化する上で必要なアレンジに関しては、基本的には受け入れていただけています。本当にありがたかったです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる