『ゴジラxコング 新たなる帝国』の理知的な試み アダム・ウィンガードがなし得た偉業とは

『ゴジラxコング 新たなる帝国』の真価を考察

 ワーナー・ブラザースとレジェンダリー・ピクチャーズ、東宝の提携によるハリウッド版ゴジラシリーズに、『キングコング:髑髏島の巨神』(2017年)で蘇った、アメリカを代表するキャラクター、キングコングの世界をクロスオーバーさせるといった映画シリーズ「モンスター・ヴァース」において、二大巨頭のぶつかり合いを描いた映画、『ゴジラvsコング』(2021年)。そんな一作がたどり着いた結末の、次の展開を見せていくのが、『ゴジラxコング 新たなる帝国』である。

 怪獣映画ファンにとってのそれは、かつて東洋と西洋の巨大キャラクターが対決するという趣向で製作された、東宝とRKO社提携作品『キングコング対ゴジラ』(1963年)や、ゴジラシリーズをポップかつ娯楽性を高めた怪獣映画として提供した、往年の「東宝チャンピオンまつり」の歴史を彷彿とさせるところもある。

 そんな、より荒唐無稽な内容になっていく娯楽性を、さらに追求した本作『ゴジラxコング 新たなる帝国』は、現在のハリウッド映画の資本力と技術によって、もはや誰も観たことのない、一つの極点へと達した映画として完成されたと思える。ここでは、その本作が描いているものと、あまり語られていない意外な魅力の結びつきを解説しながら、形容し難い内容の真価について考察していきたい。

 舞台となっているのは、もちろん、ゴジラやキングコングらを含めた、無数のモンスターたちと人類が共存する世界「モンスター・ヴァース」だ。前作で激しい戦いを繰り広げたゴジラとコングは、それぞれ地上と地下空洞世界に君臨する実力者として、その存在が定着し始めている。しかし、そんな力の均衡は、意外なかたちで破られる。地下のさらに奥深くにある場所で、巨大な猿たち(グレイト・エイプ)や古代怪獣シーモを従える新モンスター、スカーキングが、コングの前に立ち塞がるのだ。

 前作の評で書いたように、ゴジラとコングのバトルは、『ルーニー・テューンズ』や『トムとジェリー』のような、牧歌的な雰囲気すら感じさせる単純な追いかけっこを、巨費と最新技術によって表現したものに近かった。だが本作では、その趣を少し変え、より映画的なアプローチをとっている。

バトル以外の内容が“ほぼ無い”『ゴジラvsコング』 モンスターバースでの位置付けを考察

レジェンダリー・ピクチャーズ製作の、巨費を投じた怪獣映画シリーズ「モンスターバース」。その第4弾は、アメリカと日本がそれぞれに生…

 斧(コングアックス)を構えたコングと、鞭(ウィップスラッシュ)を振り回すスカーキングによる、グレイト・エイプたちを囲んでの一対一の対決は、まさに『ウエストサイド物語』(1961年)などに代表される、アメリカの不良青春映画を想起させるものだ。そこでのコミュニケーションは、身振り手振りや表情によって、サイレント期の映画やミュージカル映画のように、ボディランゲージが駆使されている。

 スカーキングが痛みで支配している、古代怪獣シーモの攻撃に遭うことで、コングは一時撤退を余儀なくされる。片腕をひどく損傷するなど満身創痍となったコングは、宿敵ゴジラの加勢を得るべく地上世界へと帰還することに。だが、怪獣ティアマットを撃破し、放射能を大量に吸収することで大幅なパワーアップを遂げているゴジラは、案の定コングの登場に怒り狂い、再びバトルの様相を呈してしまう。

 面白いのはそこに、本作ではゴジラの盟友のような役割を担っているモスラが仲裁に入ることで、手のつけられなかったゴジラが一瞬で全ての状況を理解し、コングとの共闘に気勢をあげる姿を見せるという展開だ。二大巨頭が左右に立ち並び、スカーキングたちへの殴り込みへの意欲を表現する構図は、微笑ましさすら感じさせるものがある。悪く言えば荒唐無稽で大味な表現だが、これこそ怪獣映画が必然的にたどる境地を、ある種シンボル化したものだといえるのではないか。

 これまで東宝の怪獣映画における、共闘のためのコミュニケーションは、『三大怪獣地球最大の決戦』(1964年)で、「小美人」たちが「ラドンも、そうだそうだと言っています」というように解説することで示されたり、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(1972年)において、漫画の吹き出しを採用した演出で表現されてきている。

 モスラの圧倒的な説明能力やゴジラの瞬時の理解力が、人智の及ばない部分で発揮されているとした、本作の剛腕といえる表現は、“まだるっこしい説得を観るのが面倒くさい”と考える観客と作り手との共犯関係が実現させたシーンであると考えられる。その意味で本作は、リアリティではなく娯楽の側に思う存分に振り切ったものになっていると同時に、ある種のメタフィジックな視点をとり入れた前衛的な内容になったといえるだろう。

 ゴジラがピンク色のエネルギーを全身に纏うことで表現される、20倍ものパワーアップについては、本作のクリーチャー・デザイナーのジャレッド・クリチェフスキーによると、『ドラゴンボール』の孫悟空が駆使する、自身の戦闘力を倍増していく技である「界王拳」にインスピレーションを受けているのだという。つまり、ここでのゴジラは「界王拳20倍」の状態で暴れているということになる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる