『グリム組曲』ダークな世界観と風刺が見事に融合 “観る童話”として蘇らせた意欲作に

『グリム組曲』は残酷な“観る童話”に

 シンデレラは本当にいじめられていたのだろうか。もし狼が食べようとした赤ずきんが普通の少女ではなかったら? ヘンゼルとグレーテルが見つけたのが、お菓子の家ではなかったとしたら……。彼や彼女たちの運命は、どうなるのだろうか。

 Netflixオリジナルアニメ『グリム組曲』は、こうした問いかけを通して、私たちが当たり前だと思っていた童話の世界を覆す。本作は、「シンデレラ」「赤ずきん」「ヘンゼルとグレーテル」「小人の靴屋」「ブレーメンの音楽隊」「ハーメルンの笛吹き」といった誰もが知る『グリム童話』を、大胆にダークな解釈を加えたアンソロジーだ。

『グリム組曲』 予告編 - Netflix

 ここで、少し本家の『グリム童話』について触れておきたい。『グリム童話』というと、グリム兄弟が書いた童話だと思われがちだが、実はそうではない。ヤーコプ・グリムとヴィルヘルム・グリムの通称“グリム兄弟”は、民話や昔話に興味を持ち、口伝えで集めた童話を編纂した人物だ。彼らの編纂した童話集が後に『グリム童話』と呼ばれるようになる……つまり、グリム兄弟は童話の創作者ではなく、収集者だったのである。1812年に初版第1刊の『子どもと家庭のメルヒェン集』が刊行され、1815年に第2巻が刊行されている。

 アニメ『グリム組曲』では、まずプロローグでグリム兄弟の物語が描かれる。まさに「童話の入り口」を彷彿させるような優しいタッチで、国中からメルヘン(童話)を収集し、それを編纂して本にしている兄弟・ヤコブとヴィルヘルム、末っ子のシャルロッテが登場するのだ。ちなみに本家のグリム兄弟は9人兄妹だったが、当時は幼い頃に命を落とす子どももいたことから通例は6人とされており、女児は第8子シャルロッテのみだったという。こうした細かい設定も抜かりない。

 『グリム組曲』の興味深いところは、各話の監督が異なるという点だ。SF色の強い橋口淳一郎監督の「ヘンゼルとグレーテル」や、大正ロマンの雰囲気に溢れた金森陽子監督の「シンデレラ」など、舞台設定すらも監督によってそれぞれ異なる。これは、『グリム童話』をどう料理するかという監督の個性が反映された結果だと言えるだろう。まさに、元からある物語を集めて、新しい解釈で編集するというアプローチは、グリム兄弟がやってきたことと似ているようにすら思える。

 作中では、モーツァルトやグリーグなどのクラシック音楽がアレンジされて使用されており、その劇伴は一聴するとポップで楽しげな印象を与える。しかし、その曲の明るさこそが、登場人物が後に「痛い目に遭いそう」という不安を巧みに煽るのだ。この効果的な音楽の使い方は、音楽監督である宮川彬良のこだわりの賜物だ。収録時には本編映像に合わせて生演奏が行われ、1話の収録に、丸々1日かかったそうだ。(※)

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アニメシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる