Netflix映画『恐怖の報酬』は意義深い“現代版リメイク”に オリジナル版と比較考察

Netflix『恐怖の報酬』をオリジナルと比較

 この伝説的な題材を手がけた本作の監督は、ジュリアン・ルクレール。『ザ・クルー』(2015年)や『ザ・バウンサー』(2018年)など、裏社会に生きる男が、より凶悪な集団との戦いを強いられるといった展開を描いてきているように、本作でもやはり、厳しい状況に置かれた男の戦いが設定に追加されている。このあたりが、つくり手の特色であり現代的なアプローチということになるだろう。

 もともとオリジナル版の『恐怖の報酬』は、貧しい者が身体を張って稼がざるを得ない状況を、ニトロ運搬という危険な構図によってカリカチュアライズした作品でもある。これは、第二次大戦後活発になった、イタリアの貧富の格差などの社会問題を題材とした芸術運動「ネオ・レアリズモ」との、フランス側からの連動でもあったといえるのではないか。そんな社会風刺が娯楽表現と絡まることで、『恐怖の報酬』は、強靭さに加えて奥深いテーマを持つ題材となったのである。

 後年のリメイク作が、その点を取りこぼしてしまうわけにはいかない。共同で脚本も手がけているジュリアン・ルクレール監督は、そこで、ベルギーの名優アストリッド・ホウェットノールに、石油会社の現地責任者アンヌという、悪辣な人物を演じさせている。このキャラクターは、油井の火災が自分の責任となることだけを恐れ、事態解決のために他人の弱みを握って命を賭けざるを得ない状況に追い込んでいく。

 近年、経済格差がより顕著なものとなり、各国で貧困層の数が増大していることが世界規模での問題になっている。そうなると、過酷だったりリスクの高い労働や役割を、貧困層が受け持つといった構図も増えてくることになる。同様の社会的なテーマを持つ『恐怖の報酬』が、いま再び製作され、世界に配信されるというのは、このような社会背景を考えると意義深いことだといえるのではないか。

 貧しい人が多く住む集落の真下に「ガスだまり」が存在し、火災時に命を脅かされることになるという設定にも、現実の問題が投影されている。例えば、エリオット・ペイジが出演した、カナダのドキュメンタリー映画『そこにある環境レイシズム』(2019年)では、黒人のコミュニティが工場の毒素が流れ込む環境リスクのある地域に、政府らによって計画的に住まわされていたのではないかという疑惑が紹介されていた。このように、社会のなかで差別を経験してきたマイノリティが、往々にしてさらなるリスクを引き受けることになるといった構図が、ここでは強調されていると考えられるのだ。

 娯楽と社会問題との両輪による、オリジナル版『恐怖の報酬』の構造を引き継ぎながら、より現代的な問題とともに描かれる、2024年版の本作は、まさに「現代版リメイク」としての意義を持たされた内容になっているといって良いだろう。そして、ここで描かれた問題は、日本を含めた世界のあらゆる場所に共通するものだということも、われわれは意識しておきたいところだ。

■配信情報
『恐怖の報酬』
Netflixにて独占配信中

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる