『ブギウギ』から紐解く戦争と喜劇の関係性 チャップリンや榎本健一が一歩を踏み出す力に
放送中の朝ドラ『ブギウギ』(NHK総合)では数週にわたり、戦時下の日本を丁寧に描いてきた。人々の営みの背後には絶えず不穏な「戦争」の気配があり、史実を知っている私たちからすればどうにも落ち着かないものだったのではないだろうか。
ヒロイン・スズ子(趣里)はいつだって明るい。どれだけ辛く苦しいことがあろうとも、快活に振る舞ってみせる。それは彼女の背後に、そして『ブギウギ』の世界観の背後に絶対的なものとして存在する、「戦争」に対抗するためのものでもあっただろう。彼女の歌声をはじめとするパフォーマンスは、大変な時代だからこそ必要だったわけだ。
これは史実でももちろん同じ。人々は少しでも前を向けるものを欲した。現代を生きる私たちだってそうだろう。大変なときにこそ、やはりポジティブな気持ちになれるものが欲しい。できることなら笑って過ごしたい。そう、現実がほとんど「悲劇」なのだから、私たちは「喜劇」を欲している。
しかし当然ながら『ブギウギ』でも描かれてきたように、戦時下では明るい振る舞いを控えることが求められた。映画監督も音楽家たちも、民衆の戦意を高揚させることが一番に求められていた事実がある。歴史を振り返れば、ハンフリー・ボガートとイングリッド・バーグマンが共演した名作『カサブランカ』(1942年)などが国策映画の系譜にあるし、日本にも清水宏が監督を務め、李香蘭(のちの山口淑子/シャーリー・ヤマグチ)が主演した『サヨンの鐘』(1943年)などがあるのだ。
『ブギウギ』に実名登場の李香蘭とは? 笠置シヅ子&服部良一との深い縁を解説
NHK連続ドラマ小説『ブギウギ』の1月4日から始まる第14週に李香蘭(昆夏美)が登場する。福来スズ子(趣里)のモデル、“ブギの女…
いずれも“明るさ”とは無縁の映画である。本来ならば「国策」とは無縁のコンテンツが必要だったはずだ。2023年公開の日本映画であれば、『ゆとりですがなにか インターナショナル』や『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』などの作品が、である。
もしも現在の日本が戦中であったならば、上記の「喜劇」に分類される2作品は不適切な映画として扱われただろう。しかし、世界各地で争いが起こっているいま、日本は戦後どころか戦前でも戦中でもない。とても曖昧で危険なところに立っている。シビアな現実に目を向けることも重要だ。だが、やはり“明るさ”や“笑い”のある「喜劇」こそが必要だろう。
『ブギウギ』笠置シヅ子に影響を与えた“エノケン”こと榎本健一とは? 史実から紐解く
放送中の朝ドラ『ブギウギ』(NHK総合)は、気がつけば早くも折り返し。昭和の大スターである笠置シヅ子をモデルとした主人公・スズ子…
正直なところこれまでの歴史上において、「喜劇」はその時代を生きる人々を救うことはできなかったのではないかと思う。本質的に「喜劇」が民衆を救いはじめたのは、戦争などの混乱から人々が立ち上がっていく際にだ。日本においては“エノケン”こと榎本健一がその中心人物である。