国際政治学者・五野井郁夫に聞く、“映画”と“ファッション”の相互関係

五野井郁夫に聞く映画とファッション

 リアルサウンド映画部では、「映画、ドラマ、アニメにおけるファッションを解剖する」と題してファッション特集を展開中。エンタメ作品におけるファッションの役割を考えるにあたって、2023年に公開されたグレタ・ガーウィグ監督作『バービー』は、ファッション(=衣装)が効果的に用いられた最たる例だと言える。“バービーらしさ”が表現された衣装には、バービー人形の歴史のみならず、ファッションが担っている政治性も反映されていた。

 ネット上では政治への関心が高まっているように感じるが、Z世代の大学生である筆者の回りでは政治に全く関心がない学生も多くみられる。もしファッションを切り口に政治について読み解くことができるのであれば、より多くの人が政治に関心を持つ足がかりとなるのではないだろうか。

 そこで、「政治とファッション」の2軸で研究をしている、国際政治学者の五野井郁夫にインタビューを行った。五野井は『バービー』をどのように観たのか、そして「映画とファッション」の相互関係から読み解ける政治事情について語ってもらった。

「あえてバービーの服を時代精神を反映していたシャネルに統一している」

『バービー』©2023 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.

ーー衣装の観点からみて、『バービー』はどのような作品でしたか?

五野井郁夫(以下、五野井):『バービー』はクリントン政権時代(1993年〜2001年)の作品ということになっているから、あえてマーゴット・ロビー演じるバービーの服を当時の時代精神を反映していたシャネルに統一しているんですよね。最初に出てくるバービーランドのシーンでも、バービーの家にあるクローゼットの服にシャネルと書いてあります。

ーーそこには気づきませんでした。

五野井:90年代のシャネルって、カール・ラガーフェルドが衣装デザインを担当していた一番“強い”時期なんです。 一見、第4波までのフェミニストたちが「マーゴット・ロビーにシャネルスーツを着せるなんて超ベタすぎないか」と怒りそうじゃないですか。でも、グレタ・ガーウィグ監督の戦略としては、第3波のインターセクショナリティ、第4波のフェミニズムをちゃんと説明して、さらに、近年のビリー・アイリッシュのようにフェミニズム批判を入れ込んだ上で自分が着たいと思うものを着ているんだ、という形で提示しているんですよね。ラガーフェルドは問題のある人でしたが、ナオミ・キャンベルを起用し黒人モデルを当たり前の風景にしたことは大きな功績です。

ーー「着たいものを着られる」という意味で“バービーランドの民主化”が行われた、ということですね。

五野井:はい。やっぱりガーリーなものを提供していたことが大きいと思います。『バービー』では、あえて“ピンクのデカデカとしたシャネル”を出して、女性のなかにあるいろいろな葛藤や女性間の断層線の先にある着たいものを着るポスト・フェミニズム的なムーブを描いている。だからこそ、“90年代のシャネル”にしている意味がすごく伝わってきました。

ーーここでいう“民主化”について、私たちの身近な例で説明していただけますか?

五野井:例えば、Instagramで誰かがアップしている写真を見て、その人の着ている服を自分も着てみたいと思うことがありますよね。そういう誰かがやっていることに対して、自分自身もそうしたいと欲望し実現できるということが民主化だと思っています。フランス革命以前というのは、当然、身分社会ですし、服装も非常に統制されていました。実は、ここでいう民主化を楽しめるようになったのは、近代以降のことなんですよね。

観る中でいろんな発見がある『バービー』

『バービー』©2023 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.

ーーほかに『バービー』の中で印象的だったシーンはありますか?

五野井:家族の中で、お父さんが「Duolingo」という語学アプリでスペイン語を一生懸命学んでいるシーンがあるんですよ。あれは多分、奥さんがミックスの家族で、主流派の男性である旦那さんが奥さんのことをもっと知ろうと思って学んでいるんですよね。観る中でいろんな発見がある作品として、『バービー』は良かったんじゃないかなと思っています。

ーー『バービー』と同時期に公開されたディズニー&ピクサー作品『マイ・エレメント』も主人公が移民だったように、最近は移民を描くハリウッド映画も増えているように感じます。

五野井:今まで移民や有色人種を見えないことにしていたことの方がおかしいですよね。すごく不自然だったじゃないですか。『リトル・マーメイド』のアリエルを演じるのが黒人であることも普通のことですよね。

ーーそれでも批判的な声が挙がってきます。

五野井:存在している移民やマイノリティ、カラーの人々を無視する形で何かを作っていくことの方が不自然なのですが、社会が追いついていない。だからクリエイターが先にやるしかないんです。作品が時代を引っ張ることも必要です。

ーー今は主役としてスポットライトが当てられているマイノリティの方たちも、社会の意識が追いついたら、主役ではなく自然な1人として映画に登場できるようになるのでしょうか?

五野井:今までは“些細な背景”だったわけです。難民を扱った作品はいろいろありますが、近年でいえば、ウェス・アンダーソンの『グランド・ブダペスト・ホテル』。この作品の主人公の少年・ゼロもアルメニア難民でした。オスマン帝国から逃れてきたゼロをホテルのコンシェルジュのグスタヴ(レイフ・ファインズ)が雇うわけですが、すごく感動的なのは、ファシストの軍人たちがゼロを奪おうとしているときに、何の血の繋がりもない自分の雇っている使用人に対して、命を賭して「Don't touch my lobby boy!」と表現すること。これはやっぱりすごいことだと思います。

ーー映画やドラマなどに反映されるファッションや政治についても、監督がどれだけ政治に関心を持っているかが関係しているように思います。

五野井:それは明らかにそうでしょう。スパイク・リー監督の映画では、衣装デザインを黒人女性のルース・E・カーターがずっと担当しています。Netflixのドキュメンタリー『アート・オブ・デザイン』でも取り上げられていましたが、近年までのスパイク・リー監督の作品は、“黒人社会におけるリアリティをとにかく提示してほしい”という形でオーダーを出しています。逆にいえば、全く意識していない監督の無防備な考え方や姿勢がそのまま出てしまっている例もありますよね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる