イッセー尾形がフランス人監督と触れたものづくりの原点 『ONODA』が映す今の日本

『ONODA』イッセー尾形が感じた今の日本

 実在した日本軍帰還兵・小野田寛郎の物語を『汚れたダイヤモンド』(2016年)で注目されたフランスの新鋭アルチュール・アラリが監督が描いた『ONODA 一万夜を越えて』。小野田の運命を決定づけたとも言える、最後の指令を命じ渡したの教官の谷口義美をイッセー尾形が演じている。

 今回、そんなイッセー尾形にインタビュー。1974年、実際に小野田寛郎が戻ってきた当時の印象から、本作のテーマについて、またマーティン・スコセッシ監督の『沈黙-サイレンス-』(2016年)、アレクサンドル・ソクーロフ監督の『太陽』(2005年)、エドワード・ヤン監督の『ヤンヤン 夏の思い出』(2000年)の撮影当時のエピソードも振り返りながら、外国人監督の撮影現場についても語ってもらった。(編集部)

「僕にとっては試練の場でもありました」

――そもそも尾形さんは、どのような経緯で本作に出演することになったのでしょう?

イッセー尾形(以下、イッセー):監督のアルチュールが来日された時に、『沈黙-サイレンス-』に出ている私を見て、今回の谷口義美という役を、是非やってもらいたいと思ったという話をしてくれて。若いフランス人の監督だったから、「小野田なんて知っているの?」って聞いたら、「お父さんに薦められて、小野田さんに関する本を読んだんです」と言っていて。

――フランスのジャーナリスト、ベルナール・サンドロンが書いた『オノダ――その孤独な30年戦争(訳題)』(原題:『ONODA 30ans seul en guerre』)という本が、数年前にフランスで話題になったようですね。

イッセー:私は、小野田さんが陸軍中野学校(※諜報や防諜、宣伝など秘密戦に関する教育や訓練を目的とした軍学校)の出身というところぐらいまでは薄っすらと知っていたんですけど、「どんな話なんだろう?」と思って、ともかく台本を読ませてもらいまして。そしたら、その谷口の台詞がすごく謎なんですよ。いろんな含みがあって、いかようにも解釈ができるんです。そこには、いろんな可能性が広がっていて、そこに惹かれたのが理由の一つですね。

――谷口は小野田が入校する陸軍中野学校二俣分校の教官ですが、彼の台詞は本当に謎めいていますよね。生徒たちと「佐渡おけさ」を歌い合うシーンなど、とりわけ謎めいていて……すごく不思議なシーンになっています。

イッセー:この前、関連本を読んでいたら、中野学校の卒業生の方が、学校生活の中でいちばん記憶に残っているのは「佐渡おけさ」だったと書いてあって。「佐渡おけさ」の歌詞を、自分なりに変えていくというのが実際にあったらしいんです。それが生き延びるための、ひとつの大事な要素で。こうして話していても、だいぶ謎めいてますけど。

――監督がこの映画を撮ろうと思った理由なども話したりしたのですか?

イッセー:そのあとは、日本で公民館の一室みたいなところで、ひとつひとつのシーンを通訳の澁谷(悠)くんという優秀な方と監督と一緒に稽古していく中で、アルチュールが「なぜオノダか」って言うんですよ。「これは信じるということはどういうことなのかという話であって、それを映画を通して探りたいんだ」と。小野田さんは、谷口の言葉を疑わずに信じ切った挙句、戦争が終わって30年近くも、フィリピンのルバング島に居続けたわけですよね。それを言葉で理解するのではなく、映画というひとつの作品にすることによって知りたいんだと。すごくわかるんですけど、それはアルチュールの考えであって、僕としては「信じる」ということよりも、人と人で出会ったとき、どこまでいろんなニュアンスが出るものなのか――先ほど話した「佐渡おけさ」のシーンじゃないですけど、映画の中で谷口は、小野田に対して、いろんなニュアンスを投げていくんですよね。取りようによっては、いかにようにも解釈が可能なニュアンスを。そういうニュアンスが、僕自身の中に、どれぐらいあるのかと。だから、それはひとつ、僕にとっては試練の場でもありました。演劇学校じゃないですけど、「さあ、やってみよう」みたいな。

――稽古の段階から、そのあたりを監督と詰めていって。

イッセー:それは撮影に入ってからも同じで、「まだ足りない」「いや、こっちだ」「それはやり過ぎた」とかね(笑)。そういうニュアンスを、毎日毎日、撮影のときに出していくわけです。実際昨日とは違うニュアンスが出てくるから、それは自分にとっても喜びになるんですね。明日は自分からどんなニュアンスが出てくるんだろうっていう。それはとってもスリリングで興奮することでしたし、それはアルチュールも同じだったと思うんです。彼も、その前の日の夜に考えたことを言っているんじゃなく、僕の芝居を見ながら、その場で思いついて「こうしたほうがいい」とか、お互いに触発されながらやっていることがわかるんです。それはすごく貴重な体験だったし、ものづくりの原点だなって思いました。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる