『千と千尋の神隠し』はなぜ多くの人に受け入れられたのか 作品に反映された宮崎駿監督の哲学

 全国の300以上の映画館が、スタジオジブリの過去作『風の谷のナウシカ』(1984年)、『もののけ姫』(1997年)、『千と千尋の神隠し』(2001年)、『ゲド戦記』(2006年)を再上映中だ。地上波放送で何度も放映されおなじみのスタジオジブリ作品が、「一生に一度は映画館でジブリを」というキャッチフレーズとともに、多くの観客を呼んでいる。

 『もののけ姫』は多くの観客を集めて社会現象とまで呼ばれたが、ここで振り返る、その次作となった宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』は、さらにそれ以上の大きな反響を呼んで、日本映画歴代興業収入1位という記録にくわえ、ベルリン国際映画祭最高賞、アカデミー賞長編アニメーション賞受賞など数々の権威ある賞を獲得。世界的な名作として、日本映画最大の成功作となった。

 なぜ本作『千と千尋の神隠し』は、ここまで多くの人に受け入れられ、高い評価を得たのだろうか。ここでは、その疑問の答えに迫りながら、ミステリアスな要素もある本作が何を描いていたのかを改めて考え直していきたい。

 宮崎駿監督の前作『もののけ姫』は、数々の勢力が対立する複雑な一大巨編だったが、本作は基本的に一人の少女の目線で、彼女が経験する不思議な世界でのアドベンチャーが描かれ、一見するとシンプルな物語が展開していく。だが、最後まで観ていくことで、むしろこちらの方が難解に感じられてくるのではないだろうか。なぜなら本作は、ところどころに謎めいた要素があり、お決まりの展開へと物語が転がっていかないからだ。それは新鮮でもあるし、どこか不気味でおそろしくもある。そんな深い闇のようなものが、本作には存在する。

『千と千尋の神隠し』 特報【6月26日(金)上映開始】

 主人公の千尋は、友達と別れ引っ越しをしなければならない境遇に、不機嫌な態度でぶんむくれている。のっぺりとした個性的な顔立ちも特徴だ。10歳という幼さから、『となりのトトロ』のサツキとメイの中間的な雰囲気が感じられ、宮崎監督の理想を投影した美少女ではなく、見続けることで観客が愛着を持つような、絶妙なデザインとなっている。

 物語は、千尋が両親とともに引っ越し先の途中で立ち寄った、荒れ果てて廃墟になったテーマパークのような場所で動き出す。夕闇が迫り灯が点ると、そこは八百万(やおよろず)の神々や、もののけの類が集う異様な空間になり、両親は豚の姿に変えられ、千尋は元の世界に帰れなくなる“神隠し”に遭ってしまう。だが、謎の美少年ハクの導きにより、千尋はその地を支配する魔女・湯婆婆(ゆばーば)が経営する湯治場「油屋」に住み込みで働くことで、なんとかこの世界で生きることができ、次第にたくましく成長していく。

 千尋が働くことになった油屋(ゆや)は、いままでTVシリーズ『未来少年コナン』や、『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)でも登場してきたような、縦に積み上げられた、閉鎖的な構造である。これは、フリッツ・ラング監督『メトロポリス』(1927年)や『やぶにらみの暴君』(1952年)で描かれた、貧富の格差が著しい資本主義社会や、絶対王政による階級社会の上下の構造を分かりやすく象徴した舞台でもある。その意味では、本作『千と千尋の神隠し』もまた、一種の搾取構造が描かれた作品だということがいえよう。

 まず描かれるのは、『ハウルの動く城』(2004年)でも扱われている、魔法契約のおそろしさである。ハクも千尋も契約によって、湯婆婆から一定の庇護を受ける代わりに危険な仕事や汚い仕事に従事させられ、油屋の利益に貢献させられることになる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる