『千と千尋の神隠し』はなぜ多くの人に受け入れられたのか 作品に反映された宮崎駿監督の哲学

 この物語には、じつはヒントになったりベースになっている既存の作品がある。それが、チェコの児童文学作家オトフリート・プロイスラーが、ドイツの伝承を基に執筆した『クラバート』である。これは同じくチェコの、代表的なアニメーション作家の一人であるカレル・ゼマンが映像化を遂げた物語でもある。それは、こんな話だ。

 少年クラバートが、導かれるように水車小屋にたどり着くと、そこでは鬼のような親方のもと11人の若い粉挽き職人が働いていた。クラバートもそこで働くことになり、つらい仕事をこなしていくなかで、彼を助けてくれる兄弟子とも出会う。だが、そこは普通の水車小屋ではなかった。親方の正体は魔法使いであり、魔法で弟子たちをカラスに変身させ、倫理に反した“ヤバい仕事”をやらせていたのだった。12人の弟子は、毎年一人ずつ親方に始末され、新しい子どもが見習いとして一人追加される。そんな絶望的な生活のなかでクラバートは、ある少女に恋をする。そしてその少女が、カラスに変身した弟子たちのなかからクラバートを見つけ出すことで、魔法の呪いを解こうとするのだ。

 この話が下敷きにあると考えれば、『千と千尋の神隠し』の内容は、かなりの部分まで理解できるだろう。だが、本作はそれだけではない。宮崎監督は、これを新しいファンタジーにするべく、様々な要素や展開をくわえている。例えば、千尋が迷い込んだ、ノスタルジックな雰囲気の街には、精力回復を意味する「回春」という文字が見られる。これは同時に、性風俗のサービスを意味する言葉でもある。ジブリ作品で、このような言葉が出現するという事実には、ぎょっとさせられるところがある。

 油屋とは“湯屋”を暗示する名前であり、お金を払って入浴できる銭湯を示す言葉だ。そして、この“銭・湯”を暗示するのが、おそらくは本作に登場する湯婆婆と銭婆(ぜにーば)という、双子の魔女姉妹の名称であろう。

 江戸時代、地方の温泉宿では湯女(ゆな)と呼ばれる、客の身体を洗う商売をする女たちがいた。温泉宿は、やがて客の求めに応じて彼女たちに性的なサービスをさせるようになる。油屋にいる少女や女たちは、そのような湯女をモデルにしているように見える。千尋は「千(せん)」となり、名前を取り返すまでは、油屋からは出られない。これは、日本の風俗産業において古くから使われてきた、女性が仕事場で別の名を名乗るという“源氏名”にも酷似している。

 子どもたちの観客を中心に作品を提供していくスタジオジブリ作品が、このような性風俗産業を暗示するような要素を扱うというのは、あまりに常軌を逸していると感じるかもしれない。とはいえ、現在の日本社会を振り返ったとき、果たしてこの表現が本当に突拍子もないものなのかということが問われなければならないのではないだろうか。

 日本に限らず、女性は社会のなかで、見た目の美しさを他人からジャッジされたり、過度に性的な目で見られたりすることが少なくない。一定の年齢になると、少女たちは途端にそんな価値観で評価されるような現実のなかに放り込まれてしまう場合がある。性的な搾取のモチーフが暗示された油屋という場所は、現実の少女たちが置かれることになる過酷な環境を、ファンタジーというフィルターを通して、きわめて辛辣なかたちで象徴的に表現したものなのではないだろうか。だからこそ、そこで奮闘し、抜け出そうとする千尋の姿に、現実につながる普遍的な切迫感と強い説得力を感じるのではないか。

 この搾取構造からの脱出という要素と、『クラバート』の物語を組み合わせることで、本作は日本の歴史や風土からくる問題をさらにくわえた、深みのある作品となっている。だが本作の真価は、まだその先にある。この物語がさらに深い領域を垣間見せるのは、そんな物語が転換する部分にあるのだ。そして、この瞬間から宮崎監督は、優れた娯楽作の名匠から、世界を代表する芸術家であり作家になったように感じるのである。

 それが、ハクを助けるために千尋たちが銭婆の住処へと赴くエピソードだ。まず衝撃的なのは、千尋の進む方向である。『未来少年コナン』や、『ルパン三世 カリオストロの城』のように、縦の構造を使った舞台では、上に住んでいる者を、下から登ってきた者が打ち倒すという革命の構図が描かれた。そのセオリーでいうと、千尋が上層の湯婆婆を打ち倒し、契約を無効にすることで問題を解決すればいいように感じられる。しかし千尋は上ではなく、横に移動していく。

 千尋は、あくまで契約を破らずに、ルールに則ったうえでの解決を目指そうとする。それは、アニメーション作品らしくはないが、より現実的で実現可能な判断といえよう。そうなると次の目的は、銭婆を打ち倒すということになるはずだ。ここでの千尋の行動は、児童文学『オズの魔法使い』において、西の魔女をお供と一緒に倒しにいく構図を連想させるところがある。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる