アニエス・ヴァルダ『顔たち、ところどころ』から読み解く、「ヌーヴェル・ヴァーグの祖母」の教え

『顔たち、ところどころ』アートを読みとく

 今年で90歳を迎えたアニエス・ヴァルダ。ヌーヴァル・ヴァーグを支えた数少ない女性監督のヴァルダは、最近では「ヌーヴェル・ヴァーグの祖母」なんて風に呼ばれているが、彼女の作品はいつも少女のようにみずみずしい。なかでも、近年のドキュメンタリーは、まるで映像で綴ったエッセイのように軽やかで、飄々としていて、そこには社会や人間に対する鋭い洞察力がキラリと光っている。最新作『顔たち、ところどころ』も、そんなヴァルダならではの眼差しと円熟した演出が味わえる作品だ。

 今回、ヴァルダがパートナーに選んだのは、フランスの写真家でグラフティ・アーティストのJR。10代の頃からグイラフティを始めたJRは、自分や仲間達が手掛けたストリートアートの写真を撮り、それを街の壁に貼るというスタイルで注目を集めた。そして、生まれ育ったパリを飛び出すと、ブラジル、パレスチナ、東日本大震災直後の日本など、世界中を駆け回ってきた。そんな気鋭のアーティストとヴァルダを引き合わせたのは、ヴァルダの娘、ロザリーだ。その経緯は映画のなかでも語られるが、2015年にロザリーはJRに「母と一緒にお茶でも飲みませんが」と引き合わせ、2人はすぐに意気投合。何か一緒に映像作品を制作することにする。それが『顔たち、ところどころ』だ。

 ヴァルダはJRにフランスの田舎を旅することを提案。街を舞台に活動していたJRにとって田舎は未知の領域だった。2人はJRのフォト・トラックに乗って旅に出るが、このフォト・トラックというのがユニーク。移動撮影スタジオのような機能を持っていて、車内で撮影をして、その場で巨大な写真をプリントアウトすることができる。二人はこの秘密兵器を使って、旅先で出会う様々な人達と交流を深め、JRが写真を撮る一方でヴァルダは被写体にインタビュー。そして、出来上がった巨大な写真を貼り出すと、その写真が彼らの人生を語りかけてくるのだ。

 アニエアスとJRが声をかけるのは、その土地に根を張って生きる名も無き人々。たとえば、小さな村で唯一人の郵便配達夫や、ヤギを飼う畜産農家、科学工場で働く労働者など。そんな彼らの巨大な写真は、彼らの人生や存在を力強く肯定しているようで、自分のポートレートを見る人々は笑顔を浮かべて誇らしげだ。かつでデヴィッド・ボウイは「僕らはヒーローになれる 一日だけなら」と歌ったが、彼らにとってヴァルダとJRとの出会った日が、その記念すべき一日なのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる