映画『聲の形』がメジャーな作風となった理由ーー山田尚子監督は重いテーマにどう魔法をかけた?
アニメーションはマイナーからメジャーへ
予想を大幅に超える『君の名は。』の国内でのムーヴメントに続き、映画『聲の形』もまた、比較的小規模の公開館数で大健闘を見せている。山田尚子監督の劇場用作品としては、『映画けいおん!』を思い出させる大ヒットだ。しかし、そのヒットの内容には決定的な違いがあるように思える。
制作会社「京都アニメーション」は基本的に、一種のコアなアニメファン、いわゆるオタク層向けに理想化された美形キャラクターの魅力を前面に押し出す作品を発信してきた。山田尚子監督のTVアニメシリーズ「けいおん!」や『映画けいおん!』もまた同様である。かつての「けいおん!」フィーバーは、このような「萌えアニメ」の価値観が一般層の一部に波及するようなかたちで巻き起こった。それは同時に、楽曲のリリースや関連グッズ、映画を3回鑑賞するごとに記念グッズがもらえるスタンプカードなど、作品自体とは別の、拡張性を持ったビジネスモデルの成功をも意味していたといえる。アニメ作品のきわめて意識的なアイドルビジネス化である。
そのような商業性は、作品自体にも影響をもたらしていた。「けいおん!」に登場する女子高生たちは、本質的には女子高生風のアイドルである。作品は彼女たちの日常の生活を描きながらも、男性ファンにとって理想化された行動をとり、恋愛を想起させる描写を周到にほぼ排除するなど、ドラマが不自然なものになっていたのは明白である。このような限定された価値観のなかにある作品は、ヒットを成し遂げたとしても、本当の意味での「メジャー」にはなり得ないはずである。
本作、映画『聲の形』は、そのような購買層を強く意識したアイドル的な売り方ではなく、ドラマを優先させるスタンダードなつくりの作品だ。一般的な観客が、前述のような価値観とは、ほぼ関係なく劇場に足を運んでいるのである。日本のアニメーションは、ここ十数年、少子化による視聴率の低迷などの問題から、ターゲットを絞った作品を多く作り続けてきた。しかし、『君の名は。』や、映画『聲の形』など、RADWIMPS や aiko による主題歌を作品に取り入れていることが分かりやすく象徴しているように、より一般層にリーチするようなつくりの作品がヒットしたことによって、アニメ作品のメジャー傾向が、今後は加速していくのではないかと思われる。それは、日本のアニメ界全体としては明るい材料だといえそうだ。本作の山田尚子監督にとっても、このことで、作るたびに自身の作家性を自由に発揮し、より普遍的な方向にシフトすることができると考えられるのである。
ヒロイン西宮硝子の「勝利」
大今良時による原作コミック「聲の形」は、青春ラブストーリーのジャンルにあてはまるものの、それよりもむしろ障害者へのいじめや対人恐怖など、かなり衝撃的で重いテーマを扱っているという印象の方が強い。映画『聲の形』は、この変則的な内容を、かなり忠実に映像化している。
主人公の男子高校生、石田将也(いしだ しょうや)は小学生時代に、先天性聴覚障害を持つ同級生、西宮硝子(にしみや しょうこ)に対し、学校内で日常的に、悪質ないじめ行為を繰り返していた。その後、将也は学級裁判をきっかけに、自分がいじめを受ける側になってしまう。さらに、高額な補聴器の弁償や、硝子の母親への謝罪に奔走する自分の母親の姿を見て、自分が深く考えず引き起こしてしまった行動の重大さを実感することになる。一転して自責の念に駆られた将也は、自分を「生きる価値のない人間」だと感じ、自殺をしようと決意していた。だが、その前に硝子に謝罪をするべきだと考え、彼女に会いに行くことになる。手話を覚えできるだけの謝罪を続ける将也の姿を見て、いつしか硝子は特別な感情を抱き始める。
先天的な障害をからかい笑いものにして楽しむような、最低の行為をしていた過去を持つ人間を主人公に設定し、罪を償っていくという陰鬱な物語に、恋愛の要素を絡めていくというのは、ある意味で斬新だといえるだろう。この点について、「被害者が簡単に加害者を許してしまい、恋愛感情までもを持つという展開が不自然であり、いじめという行為を生易しく理解し過ぎている」というような声が挙がっているのは確かである。その批判は、一面では正当なものだといえる。そもそも、何年も経って被害者に会いに行くという行為自体が、相手の心情を無視した自分本位のものだと判断されるのはもっともである。
ただ一方で、原作者や本作の脚本家の意図は異なる部分にありそうだ。硝子が将也を許すというのは、彼女が「あまりに寛容すぎる」からではない。硝子は大人しいように見えて、小学生時代に取っ組み合いをするなど、激しい気性を持ち合わせているキャラクターである。将也をはじめとするクラスメートたちから何度となくひどい扱いを受けても、彼女は「自分が誠意を持って相手に接すれば、いつかきっと理解してくれ友達になってくれる」と信じ、執拗に一貫した誠意ある態度をとり続ける。彼女は一度、こうと決めたら突き進み続ける強情な性格なのである。だから、小学校を卒業して何年も経ってから将也が現れ、自分から「友達になれるか?」と言わせたというのは、彼女の愚直な意志が、最終的に勝利を収めたということを意味している。