SATANIC CARNIVAL プロデューサーI.S.Oが語る、フェスでストーリーを生み出すロマン
2014年の初開催から6回目を迎えた『SATANIC CARNIVAL’19』が、幕張メッセ 国際展示場9-11ホールで6月15日、16日に開催された。2017年の『SATANIC CARNIVAL’17』では2デイズでの開催に規模を拡大。パンク、ラウドロック、ハードコアのシーンの居場所、入り口を作るべく、多くのバンドやファンの支持を受けながら開催してきた。
今回リアルサウンドでは、同フェスのプロデューサーであるI.S.O氏にインタビュー。ブッキングだけではなく、イベント制作まで全て自らの手で作り上げてきた彼が当初から描いてきたSATANIC CARNIVALの理想、回を重ねる毎に表れてきたバンドのストーリーがもたらすフェスとシーンの活性化、これからの課題について聞いた。(編集部)
アーティストごとの成長曲線を見せる
ーーSATANIC CARNIVALは「シーンの居場所を作ろう」というコンセプトから始まりましたけど、そこは今も同じですか。
I.S.O:そうですね。気持ちは変わらずやれてます。たぶん、コアな人から見れば「もうちょっと深いところをフォローアップできたらいいのに」って思うのかもしれないですけど、入り口としての役割、それがあの会場でできる形なのかなっていうところで続けてますね。
ーー歴史を振り返ると、2014年に始まったサタニックは、3年目から2デイズに発展します。
I.S.O:単純に重ねていくと、出たいバンド、出したいバンドが増えていって。そうなると一日じゃ収まらなくなってくる。僕らは自分たちでレーベルとマネージメントをやってるので、やっぱりピザ(PIZZA OF DEATH)のバンドだけじゃなくて、出演してるアーティストをプロモーションするにはどうするかっていうことに主眼があって。アーティストごとの成長曲線をちゃんと見せる必要が出てくるんですよね。若手のバンドが初登場して、最初はマキシマム ザ ホルモンだったりKen Yokoyamaの前に出ていたのが、トリに上がっていくみたいな。できる限りそういうストーリー性を見せていきたいなと。
ーー若手には夢や憧れが生まれますよね。
I.S.O:そう。去年に引き続きTHE NINTH APOLLOのハルカミライやTrack’sに出てもらって。あとBACK LIFTには久々に出てもらったけど……しつこすぎて(笑)。毎年毎年KICHIKU(小林‘KICHIKU’辰也/Ba&Vo)から電話来てたんですよ。
一一「出たい」と。そういうバンドも多いでしょうね。
I.S.O:そう。BACK LIFTには2回目に初登場で出てもらって。もっと遡ると1年目は若手枠で「BACK LIFTか04 Limited Sazabysのどっちに声を掛けようか?」って考えていたんです。ウチのスタッフに相談したら「いや絶対フォーリミでしょう」となって(笑)。KICHIKUもすごい悔しがってましたけど、それで次の年にBACK LIFTに出てもらった。でも、そのあとからBACK LIFTがブレたんですよ。もうこれ周知の事実ですけど。
一一ははは。続けてください!
I.S.O:もともと「90年代パンク好きです」って言いながら英語でメロディックやってたはずなのに、なんか日本語のポエトリーリーディングみたいなのを入れ始めたりして、そっからはずーっと出さなかったんです。格好よくないからっていう理由で。なんだけど、最近は自分たちがブレたことを自覚して、もがきながら奮起してて。で、良い作品も作って、先輩のバンドにも認められるようになってきた。で、その間も毎年開催前にKICHIKUは電話してくるんです。「出たい」と。いい加減根負けして。根負けしたんですけど、自分としては、根負けするだけのことを彼らが諦めずにやったんだなって。
一一今の話が示唆的ですけど、格好いい奴は出す、格好良くないことしたら出さない、その線引きがすごくはっきりありますよね。
I.S.O:はい。僕も人間なんで。やっぱり見たこと、触れたことのあるバンドですよね。あと全部を見続けることはできないので、仲間の声。さっき言ったTHE NINTH APOLLOの旭くん(渡辺旭/レーベル代表)やライブハウスの店長に相談して、「このバンドどう?」「若手誰がいい?」「今だったらこの2バンドだね」「じゃあやってみよう」っていう感じで。だから若手には「出たい」ってどんどん言ってほしい。言ってくれれば気になるし、情報をチェックするし、ライブ行けたら見に行くし。線引きっていうのはその程度ですね。
一一触れられれば、交流が生まれる。そうなれば出演してくれるバンド全部をプロモーションしていく、という意識も生まれる。
I.S.O:そう、その気持ちは変わらないです。ただ出すんじゃなくて、出ることに何か意味があるっていうのはどのバンドも意識してますね。「なんでこのバンド出したの?」って言われたときに答えられないアーティストはいない。それはもう、少しでもバンドにとってプラスになることをしたいから。あとマガジンサイト(SATANIC ENT.)もやってるから、伝えたいことがある人たちに関しては、サイトのほうで対談とかインタビューで出てもらう。できる限りのことはしてます。
一一つまり、このフェス自体がひとつのメディア機能を持っている。
I.S.O:あぁ、そう感じてもらえたら一番嬉しいですね。最初、それこそ立ち上げて2年目のインタビューで「やっぱり発信力が大事だ」って話してました。それこそ今はお客さんとバンドが直接繋がることもできる時代なので、「あぁやっぱりサタニックに出てよかったな」ってバンドが思えるかどうかって、イベントの発信力にかかってると思う。
一一フェスが発信力を持つには、何が必要なんでしょうか。
I.S.O:どうだろう? 特化することじゃないですか? これだけ情報過多になったら、「僕たちこうです!」って特化するのが一番わかりやすい気がしますね。そのほうが目につくし。ただ……他のフェスがそうやってパンク/ラウド系のバンドを固め打ちにするっていう戦法を覚えちゃったから最近ややこしいんですけど(笑)。
一一あぁ、ありますね。この日だけラウド並び、みたいな。
I.S.O:そう、これ僕は声を大にして言いたいんですけど、サタニックの1~2年目、ちゃんとお客さんが集まってソールドしてから、他のフェスが3日間の1日だけそういうパンク・ラウド系のバンドで固めだしたり。そういうのを見るとイラッとします(笑)。まぁいいんですけどね。結果、このシーンのバンドの価値を分かってもらえたり、いろんな人に見てもらうチャンスを得られるのであれば、サタニックはすごくいい役割を果たしているなと思う。
一一いい効果だと思います。とはいえ、今回、横山健さんが「来年はない」ってステージで言ってましたが。
I.S.O:そう。来年はないんです。それはオリンピックで会場が使えないから。でもちょうど良かったですね、自分の中でもいろいろ見直せるし。毎年続けることって、いい面もあるけど、どうしても既視感が出てくるから。やり続けたい反面、こうやって一回休むことで見直して、何か新しい見せ方がないかなって。まぁ現状だけでもけっこうパンパンなんですけどね。