Little Glee Monsterが目指す、ボーカルグループとしての夢「学生のうちに武道館で歌いたい」

リトグリが目指すグループとしての夢

自分の歌を客観視できるようになった

──いよいよ1stアルバム『Colorful Monster』が発売されます。これまでの活動の集大成的内容に仕上がりましたね。

manaka:メジャーデビューしてから初めてのアルバムなので自己紹介的な作品にしたくて。これまでの自分たちの色とか今出せる色をたくさん詰め込んだものにしたいと決めてたんです。

アサヒ: 1つひとつの曲にいろんな色があって、6人の声にもそれぞれの色があって、文字どおり『Colorful Monster』というアルバムに仕上がったなと思います。

──確かにいろんなタイプの曲調があって、1つとして同じようなタイプの楽曲がないですし、皆さんの声もインディーズ時代の曲から最近の曲まで聴き比べると変わってきてる。そこでのカラフルさもありますよね。ちなみに誰の歌番声が一番変わったと思いますか?

manaka:麻珠はすごい変わったと思います。前よりも深みが出るようになったというか。

芹奈:MAYUも結構変わったかな。

MAYU:うん。ファルセットが強くなったしね。

──そうやって声が大人になってきてるのもあるし、と同時に表現力もより豊かになっている。特に新曲ではそのへんを楽しめるんじゃないかと思います。その新曲ですが、アップテンポの「全力REAL LIFE」や切ないバラード「小さな恋が、終わった」、Chara提供のモダンなR&B「Feel Me」など、これまでにないタイプの曲が増えましたよね。そういったレコーディングを通じて克服できた苦手なポイント、特に力を入れたポイントなどはありますか?

芹奈:曲との向き合い方というのはすごい変わったと思います。自分の歌を客観視できるようになったというか。例えば私が感情を込めて歌っても、後で聴いてみたらそんなに感情が伝わってこなかったりすることもあって。そういうところは特に注意して、もっと感情の強弱を付けてちゃんと気持ちが伝わるように工夫して歌いました。

──今までだったら歌うことの気持ち良さを優先していた?

芹奈:そうですね。それと、以前はスタッフさんから求められることをただやってるだけのだったのが、今は自分の中に「こう伝えたい」という気持ちがあるので、そこを大切にしました。

MAYU:私は最初に「Feel Me」をいただいたとき、今までのリトグリにはない大人の世界を歌っているし、どう歌ったら自分らしさが出せるのかわからなくて。でもCharaさんがレコーディングに立ち会ってくださったときに、1人ひとりの声を聴いてそれぞれ的確なアドバイスをくださったんです。その結果、新しくてちょっと大人のリトグリを出せた1曲になったかなと。また今までとは違う色が加わったなと思います。

Charaさんは聖母というか女神みたいな感じ

──今までになかった歌い方をしてますし、確かにこの曲には驚かされました。Charaさんは実際にお会いしてみて、どんな印象を受けましたか?

manaka:聖母というか女神みたいな感じで、スタジオに入ってきた瞬間から「ママみたいに慕って」と気さくに言ってくださって。

芹奈:「これを飲んで喉を温めたら歌いやすいから」って、ハーブティーもごちそうになったんです。

manaka:私たちのことをすごく真剣に考えながらレコーディングをしてくださって、そういう気持ちがとても嬉しかったです。

──技術的に学んだことは何かありますか?

芹奈:これまでウィスパーボイスで歌うことがあまりなかったので、そこはすごく勉強になりました。

麻珠:リトグリはどちらかというとパワフルに歌うことが多かったから、ここで得た経験を新しいジャンルで生かしたいですね。

──Charaさんもそうですけど、リトグリは先輩アーティストからの愛されっぷりがすごいと思うんです。昨年末にはライブでゴスペラーズさんとも共演しましたし、これまでも事務所の先輩にあたる中川翔子さんをはじめ、川畑要さんやmiwaさん、さかいゆうさんともコラボしてますし。

manaka:でもみんなシャイなんで、自分たちからは近寄れないんですよ。だからこうやって可愛がっていただけるのって、すごい貴重なんです。先日も福原美穂さん(「放課後ハイファイブ」「青春フォトグラフ」などの作曲に参加)とライブで初めてご一緒して、本当に学ぶことも多くて。なんで可愛がってもらえてるのか、自分たちでも不思議なぐらいです。

バラードと真剣に向き合うきっかけができた

──かれんさんは今回のレコーディングで苦労した点はありましたか?

かれん:私は「小さな恋が、終わった」を最初にいただいたときに、今まで歌ったことがない曲調だったので戸惑った記憶があります。この曲は何度も歌詞が変わって、結構長い期間をかけてレコーディングしたんですけど、何度も歌ううちに向き合い方がわかってきて、最終的にはすごく好きな曲になりました。この曲をきっかけに、他の曲も向き合い方が変わってきた気がします。

──今までにないタイプの曲に出会ったことで、考え方もどんどん変わっていったと。
かれん:そうです。新しい自分も発見できたし、他のメンバーも今までになかった個性が出せたんじゃないかなと思います。

──「小さな恋が、終わった」はストレートな曲調ですけど、壮大さもしっかり兼ね備えていて、確かに今までのリトグリのシングル曲とは違うタイプですよね。ただ切なさだけを打ち出せばいいというものでもなく。

manaka:そうですね。今回の制作ではバラードをレコーディングすることが特に多くて。カバーもそうなんですけど、「永遠(とわ)に」と「レイニーブルー」と「小さな恋が、終わった」は同じ期間中に録ったんです。これまでバラードは不得意なほうだったんですけど、周りの人の声をちゃんと聴くようになってからは「ああ、こう歌ってみたら、こう聞こえるのか」と気付けたし。バラードともっと真剣に向き合ってみたいなって思える、いいきっかけをもらえました。

──この曲のMVでもワンカメラの一発撮りで終始生歌と、新たな挑戦を見せてくれています。

manaka:「好きだ。」のMVがすごい好評だったんですよ、途中から生声になるところが。だったらもう全編やってみようかって話になって、挑戦したんです。

芹奈:カメラが近付くにつれて、声が小さかったのが大きくなったりするところもリアルで。でもバラードで一発撮りって、観た人や聴いた人が感動するのかなって最初は思ったけど、完成したMVを観るとこっちのほうがグッとするものがあるんです。

manaka:「好きだ。」に続いて丸山健志監督に撮ってもらったんですけど、前回同様やっぱり素晴らしくて。曲の良さが伝わるMVってこういうことなんだなって思いました。

カバーは大人の方たちの心をグッと押せるような選曲

──続いてアサヒさん、お願いします。

アサヒ:「永遠(とわ)に」はゴスペラーズさんがディレクションしてくださったんです。ハモりもゴスペラーズさんが歌ってるまんまのハモりで、難しくてうまく歌えるか心配だったんですけど、皆さん優しく教えてくださって。完成した曲を聴くと、大きな壁をひとつ越えられたんじゃないかなと思いました。

──なるほど。リトグリはカバー曲を歌う機会も多いですが、その際に何か心がけていることはありますか?

アサヒ:オリジナルを知っている方にもいいねと言ってもらえるように歌いたいんで、原曲の良さを残しながらリトグリらしさも出せるように気をつけてます。

──そういえば今作の通常盤に付属のDISC 2にはバラエティに富んだカバー曲が収録されていますが、選曲的には皆さんの世代よりさらに上の世代に向けたものですよね?

アサヒ:そうですね。オリジナル曲は私たちと同年代の方に共感してもらえるものが多いんですけど、カバーは大人の方たちの心をグッと押せるような選曲にしようということで、こうなりました。

──この中で一番年代が新しい曲になると、それこそ2000年発売の「永遠(とわ)に」ですもんね。

manaka:そうなんですよね。私も2000年生まれなので、この曲と同い年なんです。安岡(優)さんが「ありえないわ!」って、本当にビックリしてました(笑)。

──確かに(笑)。では麻珠さんはどうですか?

麻珠:以前は歌に対する気持ちの入れ具合を考えて歌ってたんですけど、最近は周りの雰囲気を作ることもすごく考えるようになって。自分がちゃんとリラックスできて、気持ちを込めて歌えるような雰囲気にしたくて、曲によってレコーディングルームの明るさを調整してもらってるんです。特にこのアルバムではそこに力を入れてレコーディングしたんで、そういう雰囲気作りがちゃんとアルバムの中にも生かされたかなと思います。

──レコーディング環境を自己プロデュースするようになったと。

麻珠:最初の頃は右も左もわからなかったので、1曲録るのにすごい時間がかかったです。しかもたった1フレーズなのに、そこもアドバイスをもらえないと歌えない状況だったし。

芹奈:自分の意志があんまりなかったというか。

麻珠:教えてくださいっていう気持ちが強かったですし。

──それが今では歌う環境にまで気をつけるようになったと。では最後にmanakaさん。

manaka:さっきバラードの話をしましたけど、以前は本当に不得意だったんです。でも今回は完成した音源を聴いても、すごくいいなと思うことが多くて。特に「レイニーブルー」では歌詞の情景を思い浮かべながら歌ったら、完全に曲の世界に入り込むことができて、すごく楽しいことなんだなってことがアルバムの制作を通じてわかりました。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる