成熟期を迎えた「JPOPラップ」 スパイス的扱いからクオリティ重視へ

 最近、「チェケラッチョ」的なラップを聴くことが極端に少なくなった。90年代半ばから00年代初頭にかけて、JPOPに“ラップ”というスパイスが浸透していく過程において、本来のヒップホップとは無縁のアーティストが多くの作品(安達祐実「どーした!安達」や深津絵里「NIGHT-CLUBBING」、野村沙知代「Such a beautiful Lady」など、現在改めて振り返ると非常に味わい深い作品も多いが)を残し、話題になる曲や非難される曲など、良くも悪くもシーンに影響を及ぼしてきた。だが、現在ではJPOPやアイドル・シーンに目をやると、ラップを安易にスパイスとして機能させるのではなく、クオリティ重視の楽曲が多くなってきていることに気づく。

 メジャーで最初にラップを用いたヒット曲と言えば、EAST END×YURIのミリオン・シングル「DA.YO.NE」や小沢健二とスチャダラパーによる「今夜はブギー・バック」だろう(共に1994年リリース)。前者は老舗ヒップホップ・レーベルであるファイルレコードからリリースされ、後者は今なお第一線で活躍する国内ヒップホップのパイオニアであるスチャダラパーが参加していたこともあり、いわばヒップホップをメジャー・シーンに知らしめるという大きな役割を果たした。

 それから数年後、日本語ラップのアンダーグラウンド・シーンで腕を上げてきた実力者たちにもスポットが当あてられ、RIP SLYMEやKICK THE CAN KREW、RHYMESTER、Zeebraなどのアーティストがメジャーで活躍の場を広げたのは周知の事実。だが、売れるものを模倣するのは、いつの時代も変わらない。これらの動きとほぼ同時期に、雨後の筍のようにJPOPシーンでラップを導入したポップソングが出回るようになり、歌でもなければしゃべりでもない類のラップが多く見受けられるようになった。つまりJPOPシーンにおけるラップは、飛び道具的な扱いであることが多かったのだ。

 その一方で、HALCALIのようにJPOPシーンでヒットを飛ばしながらも、その音楽性やラップも高く評価されるユニットも存在した。彼女たちの独特のキャラクラーやゆるいラップのスタイルは真新しく、プロデューサーをRIP SLYMEのRYO-ZとDJ FUMIYAによるO.T.F.(オシャレ・トラック・ファクトリー)が務めたことで玄人をも唸らすトラックを作り上げることに成功した稀有な例だ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる