山下敦弘と李相日の“奇妙な一致”ーー両監督の15年から探る、日本映画の分岐点(後編)

山下敦弘と李相日の15年(後編)

 山下敦弘と李相日が監督デビューした2001年、その後の青春映画の流れを大きく変えるエポックメイキングな作品が公開された。矢口史靖が監督した『ウォーターボーイズ』である。東宝洋画系チェーンで東宝作品としてはこじんまりと封切られたこの作品は、しかし日比谷シャンテ・シネで13週間にわたるロングランを記録するなど、関係者の予測を大きく上回るヒット作となる。男子シンクロナイズドスイミングのようなマイナー競技に光を当てる、『シコふんじゃった。』『Shall we ダンス?』などで培われてきた製作会社アルタミラピクチャーズの手法。そして役者たちが実際に習得した集団パフォーマンスをクライマックスに置く構成と演出は、これ以降青春映画の新たな定型になっていく。例えば李の『フラガール』が、タイトルといいクライマックスの演出といい、明らかに『ウォーターボーイズ』の影響下にあるといった具合に。

 初主演したこの映画をきっかけに人気を集め、00年代以降の日本映画で存在感を増していったのが妻夫木聡だ。03年『ジョゼと虎と魚たち』のような作家的作品から07年『どろろ』のようなアクション娯楽作品まで、両極を柔軟に行き来し、なおかつヒットを生みだしてきた彼が、山下と李にとって数年ぶりの長編監督作『マイ・バック・ページ』『悪人』で主演を飾ることになる。

 妻夫木と李が『69 sixty nine』以来、二度目の顔合わせを果たした『悪人』は10年に公開された。原作は吉田修一が初めて新聞に連載した長編小説。朝日新聞での連載中にその題名を見た東宝のプロデューサー、仁平知世は「この小説を映画にしたらきっと人の記憶に残るものになる」と感じ、映画化に乗り出した。ところがすんなりと企画が通ったわけではないらしい。単行本として刊行された後に原作を読み、「この主人公を絶対にやりたい」と考えた妻夫木がみずから映画化権の所在を探りだしたところ、東宝がすでに取得していた。だが――。

「僕のほうは「もう東宝が権利を持っているらしい」と聞いて「ああ、無理だな」と思っていたら、すぐに東宝から連絡があって「出演すると確証してもらえますか?」と聞かれて。「話が重いから企画が通らない。確実に主演をやるって確証をもらえるなら、再度企画を出したいということでした。「どうしてもやりたいです」って即答したら、企画が通って」

 難航していた企画を前へ進めたのは、30歳の節目を目前に控え、新たな役柄に挑みたいと考えていた妻夫木のアクションだった。そして『悪人』は妻夫木だけでなく、李にとっても新たな挑戦となる。デビュー以来、他者や世界への違和感を青春映画のかたちで表現してきた李は、『フラガール』を経て、『悪人』で人間の内面を深く探求することに関心を示しはじめる。それは彼自身のモチベーションの変化と、同時に原作との出会いが大きかったのだろう。

20161007-ikari-sub2.jpg
『怒り』(c)2016映画「怒り」製作委員会

「人間誰もが持ち合わせる複雑さを多層的に描かれるので(中略)、もっと自分の目で探りたいと思わせてくれるんです」
「吉田さんの小説には、すごく分かると同時に、なぜ今まで気づかなかったんだろうという感覚が常にあります」

 これは『怒り』を撮り終えたあとの李による吉田作品評だが、吉田の小説が触媒になって、李がより大きな視座を獲得していったことがよくわかる。ちなみに吉田作品はまず『7月24日通りのクリスマス』が06年に映画化され、『悪人』と同年には『パレード』が行定勲の手によって映画化された。その後、『横道世之介』『さよなら渓谷』とつづけて映画になり、高い評価を受けることになったのは、現代的なテーマや魅力的な登場人物、その描き方の多層性などをそなえた原作そのものの力も大きい。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる