『モンスターハンター:ワールド』5周年 シリーズを生まれ変わらせた新時代の「モンハン」

『モンスターハンター:ワールド』5周年

 2023年1月26日は、『モンスターハンター:ワールド(以下、モンハンワールド)』の発売5周年記念日だ。本作は、それまでの「モンスターハンター(以下、モンハン)」から一部のシステムを刷新し、シリーズの新基準となったタイトルでもある。今回は5周年を機に、本作がどのようなタイトルだったのかを振り返る。

マップのシームレス化や、自動調合など……現代にあわせたゲームシステム

 『モンハンワールド』は、2018年1月26日にCAPCOMから発売されたハンティングアクションゲームだ。2021年には、世界での販売本数が2,000万本(『モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション』を含む)を突破。これはCAPCOM史上の最高記録である。

 そんな大人気タイトルとなった本作は、PlayStation 4/Xbox One向けタイトルとして開発され、その性能を最大限に活かしてゲームシステムやグラフィックの刷新が図られた。

 システムの変化で印象深いのが、フィールドのシームレス化である。従来のシリーズではマップがいくつかのエリアに区分けされており、エリア移動のたびにロードを挟む必要があった。しかし、本作ではフィールドがシームレス化し、エリア移動にともなうロードがなくなった。また、フィールドの大きさも従来のものに比べて2倍から3倍ほどに広がっている。

 また、従来のシリーズでは「回復薬を飲むたびにガッツポーズを取る」といった硬直が発生し、プレイヤーにとってのストレスになっていたが、本作では歩きながらの回復が可能に。ほかにも、素材となるアイテムを採取した際に自動で回復薬などのアイテムを調合するようになるなど、ユーザーフレンドリーなシステム面での改善が図られていた。

 『モンハンワールド』は、このように時代遅れなイメージがあったシステムを見直すことで、「モンハン」シリーズの新たな基準を作ったタイトルといえる。

進化したグラフィックで描かれる大自然

 「モンハン」シリーズがグラフィック面でもっとも目覚ましい進化を遂げたのは、本作からだろう。

 というのも、本作発売以前の「モンハン」シリーズは携帯機向けに開発されたタイトルが多く、グラフィックについてユーザーが不満を漏らすケースも少なくなかった。しかし、本作は据え置き機専用タイトルとして発売されたことで、グラフィック性能が大幅に向上。シリーズの看板モンスターであるリオレウスなどもグラフィックが刷新され、鱗や翼膜などの質感が細部までわかるようになった。

 また、本作では自然や生態系の表現に力を入れていたのも印象的だ。たとえば、本作のフィールドには自生するツタや天然のダムなど、自然環境を活かしたギミックが配置されている。これらを活用すれば、モンスターを罠にはめたり、大きなダメージを与えたりすることが可能なのだ。

 さらに、2体のモンスターが遭遇すると発生する「縄張り争い」も生態系の表現に一役買っていた。縄張り争いではモンスター同士がお互いを攻撃する様子が描かれるが、ここでは生態系のパワーバランスが表現されており、たとえばリオレウスとドスジャグラスの縄張り争いでは、空を飛んでいるリオレウスの方が優位にたつ。

 このような自然や生態系の表現に加え、高精細に描かれたモンスターやフィールドが相まって、没入感の高い狩猟体験を実現しているのも『モンハンワールド』の魅力のひとつだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる