どこでも使えるPD仕様扇風機からアウトドアアイテムまで 夏向けアイテム一挙投入の「山善新製品発表会」を見てきた

山善はPD(パワーデリバリー)給電対応の「PD仕様扇風機シリーズ」5モデル7機種を3月11日に発売する。全てのモデルがAC電源仕様モデルと同等の風量・機能を持つ。PD給電の扇風機・サーキュレーターの発売は日本の家電メーカーとしては初めてだ。
USB Type-Cによる給電仕様のためUSBケーブルとPD対応アダプターを付属し、ACアダプターは付属しない。USB給電対応なので市販のモバイルバッテリーからの給電も可能で、コンセントがない場所やケーブルがとどこない場所でも使用できる。
モバイルバッテリーで運転できるので、ウッドデッキでの使用や庭の手入れ、車・バイクの整備、キャンプやバーベキューといったアウトドアで使用できるだけでなく、災害で停電が起きたときも運転できるのは便利だ。真夏に停電が起きると熱中症のリスクが高まるので、扇風機の風は命を助けることにもなる。

洗濯物の部屋干し乾燥用の専用モードを搭載
新製品5モデルのうち、このほど開催されたメディア向け発表会において、リビング扇『RLX-CP030』(参考価格8780円)、ミニリビング扇『PLX-MP023』(同1万3800円)、サーキュレーター『RCRP-W015』(同9980円)の3モデルが披露された。
『RLX-CP030』は羽根径300mm、高さ645〜830mmの一般的なリビング扇風機。PD対応としたことで台座に収める電源機構が小さくなり、従来のリビング扇よりも台座が薄くなった。20WのPDアダプターを同梱する。
『PLX-MP023』はサーキュレーターや洗濯物乾燥用としても使用できるよう、上下に30/60/90度、左右に40/70/100度の自動首振りができる。もちろん、上下左右を組み合わせた自動首振りが可能。さらに、上下にジグザグ動きながら左右に自動で首を振る「衣類乾燥モード」ボタンを搭載しているのが特徴。大量の部屋干し洗濯物に満遍なく風を送ることができる。
アウトドア製品のラインナップが充実
このほか、アウトドアシーズンに向けて保冷温庫、サンシェード、レジャーシート、バスケットキャリー、折りたたみ椅子の新製品もお披露目された。
「ELEIN保冷温庫」はバッテリー家電ELEINシリーズ共通のリチウムイオンバッテリーが使用でき、ケーブルレスでマイナス18度の冷凍から60度の保温まで温度設定が可能。内容量9/25/35Lの3モデルを用意しており、9Lモデルはバッテリー1個、25Lと30Lモデルはバッテリー2個が使用できる。バッテリーだけでなく、家庭用コンセントやカーセットからも電源が取れる3WAY使用だ。価格は5万4220円から。なお、リチウムイオンバッテリーは別売で、1個1万890円(山善ビズコム価格)。
ブラックコーティングで酷暑の公園遊びの強い味方
『パッとサッとサンシェード キューブ/ワイド』は昨年6月に発売したキューブ型サンシェードの新製品で、幅1700×奥行き1900×高さ1250mmと従来モデルに比べて幅が27cm、奥行きが20cm、高さが10cmほど大きくなり、大人4〜5人が寝そべることができるサイズとなった。

さらに、内側に「ブラックコーティング」を採用。生地の表面にポリウレタン樹脂をコーティングすることで遮光率99.99%、遮蔽率99.90%を実現、従来モデルより内部温度が約10.5度低く抑えられ、酷暑下での日除け効果が期待できる。なお、折りたたみ傘のような構造となっているため、設置・撤去ともにごく簡単にできる。固定用のペグとロープを付属する。価格は1万2990円。

『洗えるキルティングレジャーシート』はポリエステル・中綿・アルミの厚手3部構造となっており、本体4隅が立ち会って砂やゴミ、虫などの侵入を防げるのが特徴。今回新たにシートの外側に縫製ラインを追加し、4隅の立ち上がりが崩れにくい構造とした。サイズは幅1500×奥行き2000mm(2980円)と幅2000×奥行き2000mmの2種類(3980円)。
工事現場を意識してバーハンドル採用
『ハンドル付きバスケットキャリー』は、アウトドアレジャーだけでなく、工事現場等の業務用としても利用されていることから、従来の“引く”だけでなく“押す”こともできるようにした。砂利道などの悪路では“引く”動作は操作性が悪く、キャリーが安定しないためだ。

手前が『ハンドル付きバスケットキャリー』。奥の従来モデルはハンドルが1本のポール型で押す動作は難しく、さらにタイヤが細いので悪路には弱かった。新製品のバーハンドルは押し引きがしやすい。ただ、ネジで固定されているため、折りたたみ時にはネジを回してハンドルを外す必要がある。
具体的には、従来のポールタイプハンドルではなく、台車のようなバーハンドルを採用。片方のタイヤを固定式、逆側のタイヤを自在式とし、ハンドルを付け替えることで路面状況に対応できるもの。悪路は自在タイヤ側にハンドルを付け、舗装路は固定タイヤ側に付け替えという具合だ。価格は1万8480円。


折りたたみ式の『アコーディオンスツール』は最小10cmから最大45cmまで11段階に高さを調節できる。折りたたむと6.5cmまで薄くなり、ポリプロピレン製で重量も軽いので持ち運びも容易。家の中だけでなく、アウトドア、レジャー施設の行列などでも活躍できる。価格は3999円。
2025年は阪神・淡路大震災から30年。防災士が教える最新情報で防災アイテムをアップデート
2025年は能登半島地震から1年、阪神・淡路大震災から30年を迎える年である。この節目の年に防災の重要性が改めて強調され、防災ア…