『侍タイムスリッパー』は人情あふれる快作だ 『カメラを止めるな!』と共通する“やさしさ”

『侍タイムスリッパー』は人情あふれる快作だ

 江戸時代の侍(山口馬木也)が現代にタイムスリップ! 目覚めた場所は時代劇の撮影所だった。行く当てのない彼は、いろいろあってテレビドラマの時代劇で、斬られ役として生計を立てることになるが……。

 このストーリーまんまのタイトルの映画『侍タイムスリッパー』が、映画ファンのあいだで話題になっている。低予算・小規模公開の作品ながら口コミで話題になり、遂に全国のシネコンで拡大公開が決まった。前述のようなシンプルな設定を、ツイストの効いた脚本で見せる作品であり、「映画作り映画」という要素もあるので、次なる『カメラを止めるな!』とも呼ばれている。たしかに、本作と『カメラを止めるな!』の共通点は多い。その中でも個人的に一番いいなと思ったのは、本作の基調方針が『カメラを止めるな!』と同じく、「やさしい映画」であることだ。あまり多くを語ると、これから観る人の楽しさを削いでしまうので、なるべくネタバレしないように、本作の「やさしい映画」としての魅力を書いていきたい。

 まずいきなり恐縮だが、極めて個人的な話をさせてほしい。実はこのあらすじを聞いて、観る前に少し心配なことがあった。それはタイムスリップした侍が空回りして、周囲を困惑させるタイプのギャグが続くことだ。江戸時代の振る舞いをして、周りがそれにキレたり、蔑んだり、困惑したり……そういうシーンになると、自分が過去にやらかした経験を思い出すというか、観客である自分も周りに引かれているような気分になってしまう。いわゆる共感性羞恥である。なので、そういう感じになると厳しいなぁと思ったのだが、本作はその辺がほとんど気にならなかった。もちろんジェネレーションギャップ系のギャグはあるが、その見せ方はすごくスマートである。

 そして、このスマートさを出しているのが、タイムスリップしてきた主人公を受け止める、現代の人物たちの、そして映画全体に満ちた「やさしさ」にある。主人公は、時代劇の撮影スタッフやその知人たちと関わりながら、現代を知っていく。この過程で、主人公は少し引かれることはあれど、基本的に優しく受け入れてもらえるのだ。ある種の下町情緒(舞台は京都だけれど)というか、映画全体に漂う人情もの的な感覚が何とも心地よい。作品の低予算感すらも、ここではプラスに作用している。たとえば本作には知名度抜群の大スターは出ていない。しかし、パブリックイメージが固定されていない俳優さんたちが演じるからこそ、登場人物の「ただの一般人」感が強くなるのだ。そんな「やさしさ」が微笑ましく、気が付けば登場人物たち全員を好きになっていた。やはり人にはやさしくあるべきである。普段は「やったー! エイリアンがすごい人間の殺し方をしたぞ!」と喜んでいる私が言うのもなんだが。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる