『フォロウィング』から『カメラを止めるな!』まで 低予算映画ならではの制約と工夫に迫る

低予算映画ならではの制約と工夫を考える

 第96回アカデミー賞は前哨戦の結果通り、順当に『オッペンハイマー』が作品賞を含む7部門を受賞し、最多受賞作となった。クリストファー・ノーランは晴れて「無冠の帝王」の地位を返上し、「アカデミー賞監督」という新しい称号を手に入れた。彼の監督としてのキャリアもデビューから四半世紀を数えている。喜びも一入だっただろう。

 ところで、ノーランは現代を代表するビッグバジェット映画を手掛ける制作者だ。彼が『ダークナイト』(2009年)以降に発表した監督作は、すべて製作費が1億ドルを超えている。日本円にすると記事執筆時点のレートで約153億である。日本映画が10億円で「大作」扱いされることを考えるとまさに「桁違い」である。

 製作費1億ドル越えはハリウッド大作でもそう多くはなく、高額製作費ランキングの上位を見ると、その多くが『アベンジャーズ』『ハリー・ポッター』『スター・ウォーズ』『007』『パイレーツ・オブ・カリビアン』『ワイルド・スピード』『バットマン』などの人気シリーズや人気原作作品で占められている。出資者からしてもそのような手堅い企画の方が利益が上がる見込みも高く、これは当然の結果と言えるだろう。ノーランの凄いところは、『インセプション』『ダンケルク』『インターステラー』『TENET テネット』など、オリジナル作品でも製作費1億ドルを集めていることだ。それだけノーランのフィルムメーカーとしての信用度が高いのだろう。

 さて、そんな超ビッグバジェット作品が今では当たり前のノーランだが、そのデビュー作は意外なことに「桁違い」に「安かった」。 

 4月5日よりHDレストア版が公開中のノーランのデビュー作『フォロウィング』の製作費はたったの3000ドルである。記事執筆時点のレートで約46万円、「給料が上がらない」と言われる現代日本の平均月収が約30万円なので、一般労働者の平均月収1.5カ月分に過ぎない。

 低予算で作られた映画に授与されるインディペンデント・スピリット賞はインディペンデント系映画の最高峰のアウォードだが、その規定はポスト・プロダクションを含む制作費が2000万ドル以下である。今日のレートに直すと約30億円になる。日本映画の基準だと十分に高額だが、日本映画とハリウッドは市場規模が全く異なることは留意しておくべきである。『フォロウィング』は同じく、イギリスのインディペンデント系映画の最高峰、英国インディペンデント映画賞でプロダクション賞候補になっているが、こちらの基準は予算1000万ポンド未満である。現在のレートに直すと約19億円だ。参考までに挙げておくと、2023年のインディペンデント・スピリット賞の作品賞受賞作『パスト ライブス/再会』は製作費1200万ドル(およそ18億3000万円)である。『フォロウィング』は世界的に商業公開されているが、世界的に商業公開された映画としては信じられないぐらい安いことがお分かりいただけるだろう。

 何を隠そう、筆者は本業の傍らインディーズ映像制作者でもあり、低予算映画の作り方には一家言あると自負している。筆者が制作・脚本で参加した『正しいアイコラの作り方』が2月に東京で公開され、以後、順次全国で公開予定である。同作の製作費は『フォロウィング』ほど安くはないが、過去に同程度の予算での映画制作を経験済みである。今回は筆者の経験から、『フォロウィング』をはじめとする低予算映画にみられる、低予算ならではの制約、工夫などを綴っていきたい。

『フォロウィング』に見られる低予算ゆえの制約

 本稿執筆のため、『フォロウィング』の本編を見返したが、やはり低予算ゆえに商業映画ではありえない箇所が見受けられる。ビル(ジェレミー・セオボルド)とコッブ(アレックス・ハウ)がカフェで会話をしているシーンなどその極端な例で、空調と冷蔵庫の音と思われる雑音が入っている。空調と冷蔵庫は撮影中に切るのが常識なので、カフェのオーナーに許可が取れなかったのだろう。

 また、このシーンはほとんどが会話している2人の表情の切り替えしショットのみで構成されている。エキストラを十分に揃えられなかったので、店内全体を映す広い画が撮れなかったのだろう。エキストラがいないと、動きがコントロールできない、不自然に客がカメラの方を見てしまうなどの問題も起きる。また予算が十分にないと、美術の作りこみができないため、その場に物が足りず、場がスカスカになってしまう問題が起きる。

 そういった問題回避のために、「狭い画で構成する」は低予算映画で取られがちな手法である。何にどこまで金がかかったのかは不明だが、『フォロウィング』は全編が16mmフィルムで撮影されている。ノーランはアナログ人間で、一回り年上のデヴィッド・フィンチャーが最新のデジタル技術を積極的に導入しているのに対し、CG嫌いで現在もフィルム撮影にこだわっている。フィルムはデジタル媒体と違い、撮り直しがきかない。回した長さの分だけ経費が掛かる。あくまで推測だが、製作費のかなりの部分がフィルム代だったのではないだろうか。

『エル・マリアッチ』に見られる低予算ゆえの制約

 同じような制約からきたものと思われる部分が、ロバート・ロドリゲス監督の『エル・マリアッチ』にも見られる。同作はロバート・ロドリゲスのデビュー作だが、こちらも製作費は7000ドル(約100万円)と超格安である。

 『エル・マリアッチ』は全体的に手持ちカメラと狭い画が多い。カメラを三脚に固定して撮る「フィックス」は撮影の基本だが、三脚に固定してセッティングするのは手持ちでフレキシブルに撮るよりもセッティングに時間がかかる。撮影時間の短縮も低予算映画では重要な課題である。

 広い画にすると「映り」を気にする範囲が広くなる。言い換えるとより広い範囲の美術を作りこむ必要があるし、エキストラが集まらないと画面がスカスカになる。狭い画を選択すると低予算ならではの物量の少なさはある程度ごまかせる。その点、『フォロウィング』とよく似ている。

 また、同作は3点照明理論のフィルライト(補助光源、押さえ、レフの役割)が効いていないのか、室内シーンでは顔以外が真っ暗である。恐らくは低予算ゆえに照明機材が不十分だったのだろう。

 『エル・マリアッチ』もフィルム撮影である。16mmなのか35mmなのか判然としなかったが、おそらく16mmフィルムだろう。『フォロウィング』より10分以上長い81分なので、製作費がより高くなるのは必然だったのであろう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「映画シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる