大根仁、Netflixとの初タッグは「自由度が高かった」 岡田惠和は「新しい風を感じた」

大根仁、Netflixとの初タッグを語る

 Netflixが2024年に配信する注目作品を紹介するラインナップ発表会「Next on Netflix2024」が2月8日に都内で開催された。

 Netflixの2024年のラインナップには、藤井道人が監督を務める長澤まさみ主演の『パレード』、佐藤祐市が監督を務める鈴木亮平主演の『シティーハンター』、三木孝浩が監督を務める永瀬廉主演の『余命一年の僕が、余命半年の君と出会った話。』といった映画作品に加え、賀来賢人原案・主演の『忍びの家 House of Ninjas』、ゆりやんレトリィバァ主演の『極悪女王』、有村架純と坂口健太郎が主演を務める『さよならのつづき』といったシリーズ作品を紹介。さらにリアリティシリーズとして『ラブ デッドライン』と『あいの里』シーズン2、コメディシリーズとして『トークサバイバー!〜トークが面白いと生き残れるドラマ〜』シーズン3が発表されたほか、大根仁が監督を務め、綾野剛と豊川悦司がW主演を務めるシリーズ作品『地面師たち』の制作が新たに発表された。

2024年 Netflixが贈る実写の注目作品 - Netflix

 Netflixコンテンツ部門バイス・プレジデントの坂本和隆は、「日本から世界へ」というNetflixのコンセプトを説明しつつ、Netflixが目指す「いままで見たことのないストーリー」「日本のクリエイティブ環境をより創造的に自由に」といったクリエイティブビジョンを紹介。そして、「作品のクオリティ管理にとどまらず、業界のイノベーションに繋げていくことが我々のもう一つの目標。クリエイティビティの宝庫である日本ならではのストーリをNetflixが紡ぐことで、誰も観たことのない作品とその先に新しい日本があることを信じています」と力強く語った。

 ラインナップ発表会では、全3ブロックのトークパネルも実施。第1ブロックは、『さよならのつづき』より脚本家の岡田惠和が登壇した。作品について、「新人のつもりで全身全霊で脚本を書いた」と言う岡田。Netflix クリエイティブチーム シリーズ担当の岡野真紀子から、Netflixに期待することやNetflixの存在について聞かれると、「僕がデビューしたときは海外を意識したことがなかった。多くの人に観てもらえるチャンスをいただけたことがめちゃくちゃ嬉しかった。一回ゼロベースにして取り組んでみたいと思いました。妙な慣習など、自分が当たり前に思ってきたものがなく、新しい風が吹いているのを感じた」と回答。

岡田惠和
岡田惠和

 過去にも岡田と共に作品を手がけてきた岡野は本作の制作背景について、「私の父が倒れて、父の主治医の方から、“臓器移植による記憶の定着”という、医学的には全く説明ができない現象のことを伺いました。強烈な愛情や身につけた特技などが臓器に残ることがあるんです。強烈に誰かを愛した記憶が臓器に残っていくということがすごく自分の中で響いて、その話を岡田さんにさせていただいたのがスタートでした」と述懐。それを受けて岡田は「その話を聞いて、『それはラブロマンスだね』という話をして、このドラマの話がスタートしました」と振り返った。

 Netflixがグローバルで行っている「バイブルワークショップ」に参加したという岡田。「本当に楽しかったです」と初めての経験を楽しんだようで、「自分が作ったストーリーを見てもらって、感想を聞いたり、どう思うかを質問したりする機会があったんですけど、納得するところや発見や自信をくれたり、同じクリエイター同士仲間になれた感じがしました」とコメント。続けて「バイブルって、そこに大事なものがあるという意味だと思うんです。迷ったらそこに答えがある。最初にしっかり物語を作ったので、迷ったりやり直すときに、そこに立ち返ったりしながら作っていきました」と振り返る。続けて、岡田が脚本を全話書き終えてから、1話と2話を書き直してもらうことになったというエピソードを岡野が披露。「45分沈黙が続いて、めちゃくちゃ怖かった(笑)」と、岡田にリライトを伝えたときの様子を明かして会場の笑いを誘った。

 そんな過程を経て作られた『さよならのつづき』について岡田は、「人を思うことの強さ、美しさを描いた作品。最後まで観ていただいて、絶対嫌な気持ちになりません。自信あります。逆にこの次どうするかなという感じ。燃え尽きたので(笑)」と自信たっぷりに語った。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「レポート」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる