『屋根裏のラジャー』大人を揺さぶるメッセージ性 母親・安藤サクラのリアリティが鍵に

『屋根裏のラジャー』は安藤サクラが鍵に

 青々とした空の下。果てしなく広がる真っ白な雪山の中を、キラキラと光る粒をまとったそりに乗って颯爽と滑り抜ける2人の子どもたち。しかし、この光景は大自然の中ではなく、少女アマンダの想像の中に存在する。狭い屋根裏部屋から始まる、現実と想像の境界が交錯する物語が『屋根裏のラジャー』だ。

 『屋根裏のラジャー』の主人公は、アマンダの創造した“イマジナリ”の少年ラジャー。ラジャーはアマンダにしか見えない想像上の友達で、彼女に忘れられると他の誰からも見えなくなる運命にある。ある日ラジャーは、アマンダが事故にあったことをきっかけに他の忘れられたイマジナリたちが集まる「イマジナリの町」を訪れ、大切な人々の未来を救うための冒険を始めることに……。

 本作は、スタジオポノックがA・F・ハロルドの『ぼくが消えないうちに(The Imaginary)』をアニメ化した作品だ。特定の子どもだけが認識できる「見えない存在」を描いた作品は、ファンタジー映画の一般的なテーマでもある。子どもしか入ることのできない異世界での冒険や、大人には認識できない存在とのかかわりを通じて主人公が成長する物語は今や珍しくない。しかし、『屋根裏のラジャー』はこうした従来の作品と大きく異なる独自の特徴を持っている。

 それは、イマジナリが必要な子どもたちには何かしらの理由があり、それは本人が“傷ついた”経験に起因していること。ラジャーは「イマジナリの町」でさまざまな個性豊かなイマジナリと出会うが、彼らは辛い現実をともに乗り越える存在として、子どもたちの“友達”として創り出された存在であることが明らかになる。

 詳細はぜひ劇場で観届けて欲しいのだが、アマンダも、ラジャーを作り出さなければならなかった理由を胸に秘めていた。本作は、“想像力”のパートの描き方が非常に魅力的な作品なのだが、その裏に隠された真実は何よりも“現実”なのである。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる