『ほん怖』人気の日本とも親和性が高い 米オムニバスホラー『クリープショー』の魅力

『CREEPSHOW』は日本でウケる?

 オムニバスホラーの魅力は、1話ごとの観やすさと多角的な“恐怖”が描けることではないだろうか。Huluプレミアで現在シーズン1が配信中の『CREEPSHOW/クリープショー』はまさにそれが堪能できる古き良きホラードラマだ。

日本では昔からオムニバスホラーが人気だった

 もともとEC(エンターテイニング・コミックス)という1940年代から1950年代にかけてアメリカで出版された漫画雑誌があり、それは一般的に取り扱われなかった猟奇的なクライム漫画、ホラー、風刺、SF系の作品で構成されたものだった。『クリープショー』は、そのECコミックスを映像化したオムニバスホラーであり、最初の映画版は1982年にジョージ・A・ロメロとスティーヴン・キングの手によって生み出された。

『妖怪天国』DVD

 日本は、このオムニバスホラーに昔から馴染み深い。歴史を辿れば、それは“怪談”というフォーマットで言い伝えられ、漫画シーンでは楳図かずおや伊藤潤二、つのだじろう、犬木加奈子を筆頭に根強いファンを生み出してきた人気ジャンルとも言える。映画では小林正樹の『怪談』、手塚眞の『妖怪天国』などが、テレビアンソロジーとしては『日本のこわい夜』(TBS系)や、今も長く愛され続けている『ほんとにあった怖い話』(フジテレビ系)、『世にも奇妙な物語』(フジテレビ系)などが挙げられる。『世にも奇妙な物語』はどちらかといえば、『トワイライト・ゾーン』の方が近いが、あのトラウマになるオープニングといい、4〜5話の中には毎回1作ぐらいは忍ばされている怖い話といい、どこかホラー色が強いように感じてしまう。

 そして何を隠そう、あの『ほんとにあった怖い話』も元々は朝日新聞出版のコミック誌『HONKOWA』がベースになっているのだ。実質、『クリープショー』と同じなのである。本当にあった(とされている)怖い話ということで、『ほん怖』の方がリアル思考で、『クリープショー』は逆に創作のホラーとして存分にやり尽くす茶目っ気が魅力的である。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「海外ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる