崎山蒼志、中村佳穂、長谷川白紙……新星SSWの新たな歌詞表現とは? 有識者3名の座談会【前編】

 2018年は『日村がゆく』(Abema TV)で話題を集めた崎山蒼志を始め、年末には中村佳穂、長谷川白紙といった新星シンガーソングライターが作品をリリースし注目が集まった。その流れは2019年も続き、君島大空が1st EP『午後の反射光』(3月13日)を発表。サイケデリックかつ繊細な音楽表現に魅了されたリスナーも多かったのではないだろうか。また、彼らの凄みでいえば、サウンド面もさることながら、それぞれが独創的な言葉遣いでメッセージを発している点も挙げられるだろう。そこで音楽ジャーナリスト/ライターの柴那典氏、鳴田麻未氏、ヒラギノ游ゴ氏を招き座談会を展開。前編となる本稿では、彼らのルーツや共通点のほか、なぜ彼らのような存在が2018年から2019年にかけて注目を集めたのかについても語ってもらった。(編集部)

長谷川白紙、中村佳穂らが描く歌詞の“独創性”

ーーまずは、2018年から2019年にかけて注目されている10代〜20代のシンガーソングライターの歌詞に注目してみたいと思います。編集部からは崎山蒼志さん、長谷川白紙さん、君島大空さん、中村佳穂さんの名前をピックアップしましたが、彼らの歌詞についてどのように感じていますか?

鳴田:まず、崎山蒼志さん、長谷川白紙さん、君島大空さん、中村佳穂さんはメディアでは“文学的な歌詞が話題”という扱われ方をされがちですけど、私は一口に文学的とは思わないんですよね。例えば、崎山蒼志さんはシンプルな言葉で人とのコミュニケーションを紐解いています。あまり小難しい言葉は使わないから、同世代に共感性があるし、上の世代から見ても面白さがあります。中村佳穂さんにもいえることですが、一口に“文学的な詞”という感じではないかと思いました。

崎山蒼志「五月雨」(MV)

ヒラギノ:“文学的”ってなんだよっていうところもありますよね。技法的なところで言うと、中村佳穂さんの言葉使いのセンスにはびっくりしました。「そのいのち」を聴いてたら「はいからいきゅねんいっけんどし」って聞こえるフレーズがあって、全然聞き取れないやと思って調べたら、本当に〈はいからいきゅねんいっけんどし〉って歌っていた。ご本人がTwitterで「『そのいのち』は外国語の曲って“言ってる事わからんけどめちゃいい”から発想を得てます。」と言っていて(参照)。その言語感覚や実現させる力に驚かされました。

鳴田:彼女は歌とリズムの関係がすごいですよね。あと、出せる声の幅が広い。澄み切った声も、淀んだ声も出せる。声色に“黒さ”も“白さ”も出せる人。ライブにおけるアドリブ力もありますよね。

中村佳穂 "きっとね!" (Official Music Video)

柴:僕はまず長谷川白紙さんについて話しますね。彼について、Aphex Twinやレイ・ハラカミなどを先行して思い浮かべる人が多いと思います。ただ、Aphex Twinやレイ・ハラカミに共通するのは、両者とも言葉よりサウンドのほうが饒舌であるということ。彼らが作るサウンドデザインには、記名性があって、音を聞くだけですぐに彼らの音楽だとわかる。こういった人は歌詞を書かないことが多いです。それから、長谷川白紙さんで思い浮かべたのはCORNELIUS。彼もサウンドデザインに記名性がありますよね。ただ、CORNELIUSの場合は歌詞は書くんだけど“言葉をデザインしてる”という感覚。

鳴田:サウンドの一部として歌詞があるということですか。

柴:そうそう。長谷川白紙さんを、Aphex Twin、レイ・ハラカミ、CORNELIUSといった系譜にいる音楽家として捉えると、その上で言葉を使って描く対象や訴えかける対象があることに特徴がある。僕も“文学的”ってなんじゃそらと思いますけど、“文学的”の対比として“デザイン的”という概念を考えると、“文学的”の意味も少しわかる。例えば、CORNELIUSの「Gum」はまさにデザイン的な歌詞ですよね。一方で、長谷川白紙さん、崎山蒼志さん、中村佳穂さん、君島大空さんは、新しい音楽性で注目を浴びているタイプではあるけど、言葉による表現性もちゃんとある。

長谷川白紙 - 草木

鳴田:それぞれ日本語表現を突き詰めて考えていますよね。

ーー長谷川白紙さんの歌詞の特徴についてもう少し具体的に教えていただけますか?

柴:確か、本人がTwitterで、『草木萌動』を「自分の体を自分で触ることについての作品」と言っているんですね(参照)。つまり楽曲について、歌詞についても自分の身体性がテーマになっている。例えば「草木」の〈わたしの脳の枷を 熱る蜜に削ぎ入れて〉という歌詞には、聞き手が何かを共感できるような明確なメッセージ性はないから、抽象的に聞こえるかもしれない。でもテーマについてはとても明確であることが伝わってくる。

ヒラギノ:崎山さんにも当てはまることですが、いわゆる“J-POPの文法”が出来てから音楽を始めている人たちは、意図的か無意識かを問わず、その文法に当てはまらない表現を試みているように感じます。例えば崎山さんは「夏至」で〈獣のように繊細で 刃物のように綺麗な〉と書いています。獣のように“激しく”ではないんだ、刃物のように“鋭い”ではないんだ、というのが新鮮でした。また、長谷川白紙さんは音に関して“ハイパーアクティブ”と称されることがありますが、歌詞に関してもそうだなと。凝ったレトリックに突き抜けている。

柴:あと、長谷川白紙さんのTwitterを見ていて知ったのですが、彼はボーカロイド文化の影響が強い。

鳴田:最近ではアーティストに限らず一般の人も、YouTubeなどを通じて米津玄師さんから長谷川白紙さんにたどり着く人が多いように思います。柴さんがおっしゃった「サウンドデザインに記名性をもたせつつも、歌詞にもメッセージ性がある」について考えると、米津さん無しには語れないなと思いました。

柴:そうなんですよね。長谷川白紙さんや崎山蒼志さんは、今まさに新しく出てきたシンガーソングライターだけど、これまでの音楽シーンで積み重なってできた日本語表現の系譜がちゃんとある。米津玄師さんを筆頭にボカロ文化に携わった沢山の人たちが作り出したものを受け継いでいる感じがありますよね。

関連記事