俊龍×hisakuniが語る、悠木碧と竹達彩奈だからこそ生まれるpetit miladyの縦横無尽な音楽性

俊龍×hisakuniが語る、プチミレ独自の音楽性

「“何か新しいことをしてくれそう”と感じる歌声」(俊龍)

petit milady - 『A or A!?』 (TVアニメ「ありすorありす」OPテーマ) (YouTube Edit) #petitmilady #ありすorありす

――シンガーとしての悠木さん、竹達さんの魅力といいますと?

俊龍:表現の幅が広い方たちなので、色々ある引き出しの中からどれを選ぶかはご自身で考えてらっしゃると思いますが、レコーディング現場に足を踏み入れたときには、もうすでにふたりの中で「私はこれで行く」という覚悟があるように感じます。「機材の調整をしますから、途中で詰まってもいいので、一度歌ってみてください」と伝えてはじまったテイクが、「あれ、フレッシュでよくない?」ということになるんです。むしろ、ほぼほぼそういう形ですね。

hisakuni:petit miladyのレコーディングでは、先に「こういう想いで曲を作りました」と説明して録音するよりも、「好きなように歌ってください」とおふたりに任せたときの方がいい結果になる。それで、ある時期からは「好きなように歌ってください」がスタンダードになっています。レコーディングに来た時点で、歌のイメージを作り込んで来てくれているんですよね。しかも、その感覚を信じた方が、実際にいいものになることが多いんです。

――おふたりに解釈して歌ってもらった方が、魅力的になることが多いんですね。

俊龍:そうなんです。もちろん、歌詞の内容や「この曲にはこういうストーリーがありますよ」ということを無視しているわけではないんですが、たとえばガヤひとつ取っても、細かいガヤの歌い分けを考えたりしているんだと思います。仮に恋愛の歌だったら「この声とこの声はこんな風にして、この声は応援しよう」とか、そういうことをされているのかな、と。

――なるほど、ガヤ一本とっても、色々な形で演じ分けているということですか?

俊龍:ご本人でないと分からないことではありますが、テイクを聴いていると、おそらくそうなんじゃないかと感じますね。

hisakuni:日頃から色々なキャラクターを演じているからこそできることですよね。たとえば「A or A!?」のときも、「もうちょっと元気よく歌ってみたらどうでしょう?」と伝えたら、「でも、このキャラクターはこういう感じなので、こう歌った方がいいと思うんです」と悠木さんが言ってくれて。その結果すごくいい感じになりました。そういう意味でも、声優さんとしての経験が、petit miladyの活動にフィードバックされているような気がします。

俊龍:僕らが作ってきた曲をpetit miladyに歌ってもらったときに、そこで新たな方向性が見えてくるのが面白いです。そういえば、『petit miretta』の収録曲「Eat or Love??」は、『赤ずきんちゃん』的なストーリーの男の子と女の子の楽曲ですが、悠木さんがレコーディングのときに「この男の子は手に毛が生えてて、毛むくじゃらで……」とかなり細かく設定を決めていたみたいなんですよ。

hisakuni:ああ、分かります! 悠木さんってそういうところがありますよね。自分の中で曲の中に出てくるキャラクター像をかなり作り込んでいるようで。

俊龍:「そのイメージでそんなに可愛く歌ったんですか?」という話でもあるんですが(笑)。

hisakuni:僕もその設定を聞いて、結局よく分からないときもあります(笑)。でも、彼女の中では完璧に出来上がっているんですよね。だからこその表現力なんだと思います。

 「竹達さんは“天真爛漫”、悠木さんは“クレイジー”」(hisakuni)

petit milady - らぶれたーふろむかぐや (from『petit miretta』) 試聴動画 #petitmiretta #petitmilady #プチミレ

――おふたりのシンガーとしての魅力、声自体の魅力についてはいかがですか?

俊龍:曲がはじまった瞬間に「これがpetit miladyだ」と感じさせてくれるような、そんな魅力のある声だと思います。抜けとか、倍音があるとか、そういうことも関係しているのかもしれませんが、もっと感覚的に「何か新しいことをしてくれそう」と感じる歌声と言いますか。

hisakuni:僕がすごく印象的だったのは、「らぶれたーふろむかぐや」のときに、悠木さんがあえてバカっぽく歌ってくれていたんですよ。そのときに、その「バカっぽさ」をどれぐらいにするかを調整してくれていて。「らぶれたーふろむかぐや」には、「ラブレターを未読スルーして何百年も経っている」とか、そういう設定の歌詞が出てくるので、曲に対するキャラ付けとして、どんな風に歌えば一番面白く聞こえるかを考えてくれていたんでしょうね。そして一番感じるのは、ふたりの歌が楽曲をまとめてくれるんですよ。僕らがアレンジで好き勝手やらせてもらっても、「ふたりの声がpetit miladyにしてしまう」という感覚がすごくある気がします。

――だからこそ、作家陣の方々も色々な挑戦ができるのですね。

俊龍:そうですね。こちらもおふたりに向かって、そしてファンの方々に向かって色んなことを仕掛けられるような楽しさがあると思います。

hisakuni:petit miladyの楽曲は、MVもすごく面白いですよね(笑)。

俊龍:今回僕が、作詞作曲させていただいた「Howling」も、最初にYouTubeで観たときはびっくりしました(笑)。「あれ、違うページに来ちゃったかな……?」と。

――俊龍さんがMVのページに飛ぶと、そこには何故かハチがいた……。

俊龍:びっくりしましたが、とても面白いですよね。周りのバックバンドの方々が真面目に演奏している中に、(petit miladyが扮する)可愛いハチが2匹いるという(笑)。また、MVの途中に挿入されるコメントも面白いですよね。「Howling」のMVでは、悠木さんがロックバンド風のキャラでコメントを切り出して、それを受けた竹達さんが「えっ、そういう感じにするの?」って顔しながら合わせていて。竹達さんが、「petit miladyの竹達彩奈です」と言えていなかったのも、とても楽しく観させていただきました(笑)。

hisakuni:僕が作詞作曲を担当させていただいた「360°星のオーケストラ」のMVは、映画『E.T.』のオマージュになっていて、でも、同時にしっかりハズしているんですよね(笑)。あのMVもとても面白かったです。

petit milady - 360°星のオーケストラ (TVアニメ『七星のスバル』OPテーマ) (Music Video) #7スバル #petitmilady #プチミレ

――そもそも、俊龍さんとhisakuniさんは、petit miladyの楽曲を作る際にどんなことを意識しているのでしょう?

俊龍:自分の場合はポップな曲を歌っていただいているので、ライブやイベントでみなさんが騒げるような感じにしよう、と意識していますね。つまり、笑顔を増やすことができるものにしよう、ということです。歌詞を書かせていただくときは、「この歌詞をどっちが歌うことになるだろう?」と想像しながら作業するのも楽しいです。ファンのみなさんも、「ここは竹達さんだ」「ここは悠木さんだ」と楽しんで曲を聴いていただいていると思いますし。

――竹達さんと悠木さんの歌い分けについては、どう考えているのですか?

俊龍:最終的な判断は工藤さん(ZERO-Aプロデューサー)が担当されますが、竹達さんの場合は天真爛漫な部分を想定していて、悠木さんの場合はクレバーであるがゆえのクレイジーさのようなものを想像しています。

hisakuni:そのお話、僕もすごく納得しました。竹達さんは瞬発力がすごいイメージで、悠木さんは緻密に構築するタイプで、ふたりが色々な表情を出してくれるんです。僕が曲を作らせていただく場合には、たとえば「らぶれたーふろむかぐや」だと、「オイ! オイ!」というガヤの部分もライブ感を意識してアレンジを進めました。「360°星のオーケストラ」では初めて歌詞も書かせていただきましたが、アニメのタイアップ曲として、だけではなく、petit miladyの曲でもあるということで、ふたりの関係をどう描くかは悩みました。それぞれの役割をアニメ『七星のスバル』のキャラクターにどう当てはめるのか、もしくはふたりでひとりの人物を表現するのか、すごく悩んで。それで最終的には、友達関係でちょっと切ない様子が想像できるものにしていきました。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる