「AKB48は、もはやアイドルじゃない!」古き良き"歌謡曲アイドル"はこうして絶滅した

 1988年から十数年に渡って『NIPPONアイドル探偵団』を編集するなど、アイドル評論の草分け的存在である北川昌弘氏が、40年のアイドル史を振り返りながら現在のアイドルを再定義し、これからのアイドルの在り方を考察する集中連載第一回。

 北川氏の最新刊『山口百恵→AKB48 ア・イ・ド・ル論』(宝島社)では、帯に書かれた「AKB48は、もはやアイドルじゃない!」という刺激的なコピーが目を引く。その真意とは?

 まずは北川氏による"アイドル"定義を明らかにした上で、AKB48に代表されるグループアイドル=GIはその定義とどう違うのかを語ってもらった。

――アイドルウォッチャーとして長年活動されてきた北川さんですが、今のタイミングで単著を執筆した理由は?

北川昌弘(以下、北川):アイドル専門ライターの岡島紳士さんが書いた『グループアイドル進化論 ~「アイドル戦国時代」がやってきた!~』を読んだり、彼らのような若い世代のアイドル研究家のトークイベントに参加させてもらったりしているうちに、今の僕の考え方をきちんと本にしておいた方が良いかな、と思ったのが発端です。というのも、若い人たちと僕の間では、アイドルに対する感覚や考え方が違います。1988~93年は「アイドル冬の時代」と一般的に言われているのですが、その辺の解釈も僕と彼らでは違う。これは一度、ちゃんと説明しようと思ったんです。

――北川さんにとってのアイドルとは?

北川:アイドルとはなにかを歴史的に考えると、まずは映画スターがあって、その後、映画が斜陽になってきたところにテレビが普及してきて、そこからテレビで活躍するひとが出てきました。そこにレコード会社というものが加わって、アイドル歌謡というジャンルが70~80年代に確立されていきます。つまり、アイドルとは、映画スターのようにお金を払って映画館に会いに行く"高嶺の花"ではなく、お茶の間のテレビの中で活躍していて、親しみやすくも手は届かない存在だと思うんです。テレビを通して人を惹きつける存在、というのが僕のアイドルの定義です。ところがAKB48の場合は、テレビにも出るけれど、直接会いにも行けてしまう。そういった部分で、AKB48はかつての歌謡曲アイドルとは本質的に違うと認識したほうがいいのではないかと。僕が「AKB48は、もはやアイドルじゃない」というのは、そういう意味です。

――AKB48も歌謡曲を歌いますが、歌謡曲アイドルではないと。

北川:僕の中で、歌謡曲アイドルの時代は80年代で終わっているという認識です。80年代のアイドル歌謡曲とその後のグループアイドルでは、基本的な構造が変わっています。80年代前半までは、歌謡曲アイドルがテレビに出演するのは、あくまでレコードを売るためのプロモーションでした。アイドルの利益の中心はあくまでもレコードで、テレビとレコード会社の間にはわかりやすい利害関係があったんです。ところがAKB48の場合はテレビにも出るけれど、ベースとなっているのは劇場で、会いに行けることが一番の商品になっています。

――AKB48にとってテレビは最重要項目ではなかったわけですね。

北川:僕が「NIPPONアイドル探偵団」を始めたのは、ちょうど冬の時代に入り始めたくらいなんですけど、僕はその中で歌謡曲アイドルだけではなく、ニュースキャスターやスポーツ選手まで、幅広い女性をアイドルとして扱っていました。僕の定義の中で一番重要なのは、テレビというマスメディアの枠組みの中で活躍しているのがアイドルだ、ということです。テレビを通すからこその距離感が大切です。だからAKB48は、従来の歌謡曲アイドルとはまったく別のものです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる