もはや持ち歩く秘密基地!? RTX4090搭載の最強ゲーミングノートPC『ROG STRIX SCAR 18』に全てを任せたい

ASUSのゲーミングブランドROG(Republic of Gamers)が、2024年モデルの新製品を発表した。今回はそのうちのひとつ『ROG Strix SCAR 18G834G834JYR-I94R4090)』が面白いゲーミングノートPCだったのでレビューしてみた。
ROGからは多数のゲーミング製品がリリースされている。2-in-1のようなフレキシブルさが持ち味のFlowシリーズ、スマートさとスペックを両立させたZephyrusシリーズ、最強スペックを追求したStrixシリーズの3ラインが主な製品となるが、今回紹介する『ROG Strix SCAR 18』は、最強を追い求めるStrixシリーズの最新モデルにあたる。
そのスペックたるや、凄まじいの一言。最大クロック数5.8GHzを実現する第14世代Core i9-14900HXをはじめ、GPUも最新モデルのRTX4080とRTX4090から選べる。今回はより高性能なRTX4090をレビューしているが、もはやスポーツカーを触っているような感覚だった。
息を呑む圧巻の大画面!
たとえば、本モデルでは銅製フィンを通気孔付近に移動させたり、少しでもヒートシンクの面積を稼ごうと工夫されている。多くの高性能ノートPCが2台のファンを搭載するところ、本モデルは3台ものファンを搭載しているなど、全力で冷やしにかかっているのがわかる。
ゲーミングノートとしては文句なしの最高峰
外観を見てきたところで、次はPCの性能をはかるベンチマークソフトを試していこう。まずは現代の多くのPCゲームの性能指標となる「3DMark Time Spy benchmark」をテストする。
なお『ROG Strix SCAR 18』は、「サイレント」「パフォーマンス」「Turbo」の3つの動作モードを選ぶことができる。今回は標準的な「パフォーマンス」の状態でテストを行った。
次は「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」をテストした。グラフィック設定は「高品質」にしてある。
最後は重量級のPCゲーム『サイバーパンク2077』のベンチマークをテストした。今回はPC側の設定を「サイレント」「パフォーマンス」「Turbo」と変更してみて、それぞれでどう結果が異なるかをチェックしてみよう。
モードが異なればゲームの快適さも変わってくるが、ほとんどの場合は「パフォーマンス」でもストレスなくプレイを楽しむことができるだろう。ちなみにそれぞれのモードごとにファンの騒音にも差があり、騒音計で計測したところ「サイレント」で平均約40db、「パフォーマンス」で平均約45db、「Turbo」で平均約49dbとなった(計測位置はPCに対して筆者の耳の位置)。
さらに「最強」を持ち歩ける満足感
正直、18インチのノートPCは持ち歩きには向いていないサイズ感であり、自宅でしか使わないと割り切っている人も多いだろう。だがそれは裏を返せば「持っていこうと思えば持っていける」という、可能性でもある。やろうと思えば、やれるのだ。
無論、本体の重量も軽いとは言えないし、そもそも18インチのノートPCが入るカバンだって限られる。デメリットは少なくないが、カバーできないこともないラインだ。丸一日持ち歩くのはさすがに大変だが、ちょっと気分転換に外で作業するくらいであれば、18インチを持ち出すのも非現実なことではないかも?
僕らのゲーミングライフに、最強の性能を
あと、これは個人的な話だが、ディスプレイが広いおかげか本機での作業中は視線が高くなり、普段よりも良い姿勢で作業ができていた自覚があった。大画面のノートPCは姿勢矯正にも役立つ可能性がある…!? 何にしても可能性の塊が本機なのだ。
●参考情報
https://rog.asus.com/jp/laptops/rog-strix/rog-strix-scar-18-2024/#pageContent-sec-display/
2024年は「AI PC」「AIを活用するPC」で生産性向上がテーマとなる時代に
ITジャーナリスト笠原一輝氏によると、2024年のPC業界は「AI PC」という新たな概念が前年以上に話題を集めた方向性を示して…