デジタル化がもたらしたドキュメンタリー作品への影響 人々を惹きつける記録映像の未来

人々を惹きつける記録映像の未来と時代精神

 今、最も身近な映像コンテンツは何だろうか。人によって意見は異なるだろうが、それはドキュメンタリーであると筆者は考えている。最も多くネット上に氾濫している映像は、フィクションではなく、広義のドキュメンタリーだからだ。

 YouTubeに投稿される動画は大半が記録映像である。作り込みの必要なフィクションやアニメーションよりも圧倒的に低コストで作れるからだ。それでいて、ネタによっては非常に刺激的な内容にすることができる。悪い例を挙げれば「私刑のために映像を利用する人」などは、カメラの目の前で本当に行動に踏み切る瞬間(それが冤罪であることも多い)をドキュメントしているから多くの人の興味を惹きつけている。

 ドキュメンタリーは今、良くも悪くも「一般化」している。観ることも作ることも。それはカメラのデジタル化によって軽量小型化、低廉化し携帯電話にすら搭載されるようになったからだ。

 映像から時代を考えるという立場をとるなら、ドキュメンタリーについて考えることは必須だと筆者は考えている。横溢する記録の時代、それをもたらしたデジタルの功罪について今一度考えてみたい。

カメラの低廉化がもたらしたもの

 デジタル時代、カメラの低廉化にともない、撮影行為は圧倒的に低コスト化した。

 その結果、映像作品の数は飛躍的に増大した。中でもドキュメンタリー映画の製作本数は顕著に増加した。ドキュメンタリー映画に従事する制作者は、インデペンデントに活躍する存在が多く、低コスト化の恩恵をダイレクトに受けやすい。長年、ドキュメンタリー映画の上映を手掛けてきた映画館のポレポレ東中野で編成を担当する石川翔平氏はデジタル化によって「ドキュメンタリーは普通にあるものとなり市民権を得た」のではないかと語っている。

ポレポレ東中野編成担当に聞くドキュメンタリー映画の動向 「世の中を豊かにしている」

東中野のミニシアター「ポレポレ東中野」は、ドキュメンタリー映画好きにとって特別な場所である。この映画館は、全国でも珍しくドキュメ…

 デジタル化の恩恵は、低コスト化だけではない。カメラの軽量・小型化は、ドキュメンタリー制作者によりアクチュアルな映像を撮影することを可能にした。アメリカの、映画芸術科学アカデミーが映画のデジタル化についてまとめた資料「デジタル・ジレンマ2」によると、ドキュメンタリーの作り手たちは、デジタル化のメリットの一つに「人目につかずに撮影する自由度が高い」ことを挙げている。(※1)

 人はカメラを向けられると、多かれ少なかれ自然な状態ではいられなくなる。カメラが大型であればあるほど、与える緊張感は大きくなり、自然な振舞いを抑制しがちとなる。事実の記録から構成するドキュメンタリーにとって、これは大きな問題となる。そこにカメラがあるだけで、被写体はいつもと違う状態になってしまうなら、事実が歪められることになるからだ。

 しかし、デジタル化はカメラの存在感を希薄化した。デジタルカメラ普及初期の2003年、山形国際ドキュメンタリー映画祭で審査員長を務めた批評家・映画作家のアラン・ベルガラ氏は、ドキュメンタリー映画にとって大切なのは「現実の現実性」であると語り、デジタル化で誕生した「新たな機材の重要性」を唱えた。

「小型キャメラを手にすることで、映画作家はたったひとりで、彼自身の映像と音をつくり出すのです。そこから何か新しいものが生まれたのです。小型キャメラのおかげで、これまでとは異なる精神で作られた作品が可能になった。たしかに、フィルムで撮影された作品とは明らかに異なるのですが、しかし、すぐれた映写機をもってすれば、全く引けを取りません。それに、こういった新しい機材で撮られた作品はフィルムとは別物なのです。それによって、たとえば蝋燭一本に照らされた夜間の撮影なども可能になりました。以前だったら、大げさなライトを当てなければ、このような場面は撮影不可能だったでしょうし、そんな装備を現場に持ち込めば、雰囲気を、リアリティーを損なってしまうのは目に見えています。もちろん作家の才能無くしてはなしえないにしても、新たな機材によって何か新しいものがドキュメンタリーにもたらされつつあるということを、私はここであらためて発見したのです。」(※2)

 されに時を経て、GoProに代表されるアクションカメラや空撮可能なドローンなど新しい撮影機材の登場は、映像作家の視点をさらに広げた。大型カメラの時代には得られなかった、新しい視点の現実を人々は撮ることができるようになったのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「映画シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる