書店は“犯罪者の手記”や“ヘイト本”とどう向き合うべきか? 書店のリアルを活写する『書店員と二つの罪』

碧野圭『書店員と二つの罪』

 書店員を主人公にしたミステリーの作者として、碧野圭ほど相応しい人はいないだろう。なぜなら、書店を舞台にしたお仕事小説『書店ガール』全7巻の作者だからだ。書店や出版業界を取り巻く厳しい現実を踏まえながら、女性書店員たちの前向きな生き方を描いた『書店ガール』はヒット作となり、『戦う!書店ガール』のタイトルでテレビドラマ化もされた。まさに代表作といっていい作品なのである。

 その作者が、再び書店員を主人公にした物語に挑んだ。しかもミステリーである。書店や古書店を舞台にしたミステリーは、大崎梢の「成風堂書店事件メモ」シリーズや、三上延の「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズを始め、幾つも存在している。そうした一群のミステリーの特徴として、あまり凶悪な犯罪を扱わないことが挙げられるだろう。もちろん殺人事件を題材とした作品もあるのだが、数は少ない。まあ、考えてみれば当然か。本来、犯罪と無縁(万引きを除く)な書店や古書店を舞台とするならば、ミステリーの内容も日常の謎が中心になるのである。

 だが、本書は違う。社会派書店ミステリーとでもいえばいいのか。非常に重い題材を扱っているのである。モデルになっているのは、神戸連続児童殺傷事件、いわゆる「酒鬼薔薇事件」の犯人の少年Aが、2015年に元少年A名義で出版した手記『絶歌』を巡る騒動である。この点に触れる前に、まず物語の粗筋を書いておこう。

 高田馬場にあるチェーン書店「ペガサス書房」で副店長をしている椎野正和は、取次から送られてきた本を見て衝撃を受ける。死我羅鬼潔著の『告白 名古屋東部女子中学殺人事件』。17年前に起きた殺人事件の犯人の手記だ。死我鬼潔を名乗った犯人は、当時、中学3年生の藤木創。学校の同級生の田上紗耶香を殺し、バラバラにしたのだ。死体は何かの儀式のような形で学校に置かれ、口には詩のようなメモが咥えさせられていた。どうやら天神我門という駆け出し漫画家がマイナー青年漫画誌で連載していた『魔女の墓標』を参考にしたらしい。そのせいで我門はマスコミから叩かれ姿を消した。

 同じクラスの紗耶香が殺されたことでショックを受けた正和だが、犯人が判明すると大きな騒動に巻き込まれる。椎野家と藤木家は隣同士であり、正和と弟の秀和は、創と弟の祐と仲良しだったのだ。しかも、あることから正和が共犯ではないかと疑われた。この頃の記憶はあやふやであり、やがて正和は故郷を出た。秀和は実家で引きこもりになっている。

 副店長といっても身分は契約社員。とはいえ文芸書などを任せられ、書店員が決める書店大賞(モデルは本屋大賞)にも参加している正和は、それなりに充実した日々をおくっていた。しかし手記の出版を契機に、かつて付きまとっていた週刊誌の記者が現れるなど、周囲が騒がしくなる。また、手記を本当に創が書いたのかという疑惑も浮かんできた。暗い気持ちを抱えながら正和は、騒動に深くかかわっていく。

関連記事