山下智久がtimeleszに託したもの 改名後・新体制初楽曲「Anthem」を“意欲作”とするポイント

  timeleszの第1弾リリースとなるEP『timelesz』が6月19日に発売される。グループとしては改名、さらに体制も変更になったこのタイミングでのリリースということで、大きな注目を集めている今作。心機一転のタイミングで発表される作品ということで、先行して公開されたリード曲「Anthem」に込められたメッセージも強い印象を受ける。実際、グループが様々な意欲をもって取り組み、制作された楽曲であることは想像に難くない。そこで、今作のどこに“意欲作”であることが表れているのか、「Anthem」をもとに考えてみたい。

timelesz 「Anthem」 MUSIC VIDEO

 まずは、アレンジ。「Anthem」は昨今の音楽シーンのトレンドを踏まえたような、低音が鋭く響くダンスチューンになっている。いわゆる“J-POP的”な歌そのものを聴かせる楽曲というよりは、ワールドワイドなアレンジを取り入れ、メロディや歌詞だけでなくビートもあわせて楽しむことできる、HIPHOP的構築になっている印象。Aメロ、Bメロからサビへの変化でも、構造における変化を必要以上には行わず、できるだけシンプルな展開が続いていく。かつサビのビートにはある種の余白が作られており、その余白も含めて全身で踊らせるようでもある。ビートに合わせて展開される佐藤勝利、菊池風磨、松島聡のそれぞれのボーカルもクールかつしなやかになっており、全体的に“キラキラ感”よりも、ある種の“マッチョ感”を覚えることになる。

 ダンスも同様に、意欲を感じさせる。「Anthem」には大きく腕を動かす振りが随所で登場しており、結果、ダンスの中に躍動感を与えている。サビのビートメイクを考えても、こういった大きな振り付けが合う作りになっており、ボーカルのクールさに対して、ダンスは情熱的な力強さを持たせることができる。さらにポイントなのは、パワフルなダンスが映えるサウンドながらも、楽曲全体のBPMは抑えられていること。その結果、躍動感ある動きに力強さを覚えながらも、細かいところまで目が行きやすい作りになっている。指先の動きも丁寧にコントロールしながら、末端まで“魅せる”意識が洗練されているのが印象的だった。静と動のコントラストも明白になっており、「Anthem」の視覚的な面白さを豊かなものにしている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アーティスト分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる